トップページ > デジカメ徹底レビュー > 富士フイルム FUJIFILM X20 > 富士フイルム FUJIFILM X20 |
特集 X20
富士フイルム X20 ~実用性と描写性能が大幅に向上 |
富士フイルム X20
by Inaba Kunio
実用性と描写性能を大幅に高めた高級コンパクト
評価:5.0
|
![]() ![]() |
1.富士フイルム X20の位置づけと概要実用性と描写性を大幅に高めたカメラ当初の予定よりは1週間遅くなりましたが、いよいよX20が発売となりました。前機種であるX10はブラックモデルだけでしたが、X20ではシルバーモデルも用意されているのが、まず目に留まります。基本的なデザインテイストは、同時に発売となったX100Sと同じものの、並べてみると一回りコンパクトに仕上がっています。X100Sも内部が大幅に進化していましたが、同じことがX20についても言えます。外見上はほとんど変わらないだけに、実際に手に取って撮影すると、X10とは違うカメラとなっていることに驚くのではないかと思います。 常用可能となった実像式光学ファインダー
X20の実像式光学ファインダーの接眼部。X10よりも大幅に進化した。
まず、X10/X20の特徴である実像式光学ファインダーが大幅に進化しました。X20のファインダーは、ズームレンズに連動はしましたが、これだけで撮影するのは少々厳しかったと思います。その一番の理由は、ファインダー内に一切の情報は表示されなかった点にあります。 実像式光学ファインダーのメリットは、被写体への追随性が高くクリアーな視野で撮影ができる点です。日常的なスナップなど、速写性という点で強みを持っていますので、もしファインダー内に撮影に必要な情報が表示されれば、ファインダーを覗くだけで撮影を完結させることもできます。今回、X20ではデジタルトランス液晶を組み込むことで、シャッタースピードや絞り、ISO感度などの情報表示を可能にしました。 同時に、新たにアイセンサーを搭載することで、省電力性を維持しつつ、構えるだけで情報表示をすることもできるようになっています。 他方で、実像式光学ファインダーは、撮影に用いる光学系とは別のファインダー用光学系を使うことから、特に近くの被写体撮影時には視差(パララックス)が発生しやすくなるなど、正確な構図の面で弱点もあります。その意味では、もともとスナップ的な撮影シーンに適したカメラでしたので、今回のファインダー強化は「カメラの強みをさらに強化する」進化であると思います。 解像力と高感度性能をはじめ描写力がアップ次のポイントは、描写性能が向上した点です。X20のイメージセンサー有効画素数は1200万画素でありX10と同じですが、ローパスフィルターレス「X-Trans CMOS II」となっています。画像処理エンジンも「EXR Processor II」に進化したことで、解像感が25%、ノイズも30%軽減されています。実際のテスト結果は「描写力チェック」のところに掲載していますが、X10よりも明らかに向上していることが確認できました。デジタル一眼レフやX100Sとの違いは小さくはありませんが、それでもこれだけの描写力を持っていれば、日常的な撮影シーンのほとんどをカバーできます。高級コンパクトカメラとしての役割を、十分果たす実力を持っていると感じました。 オートフォーカスをはじめ動作を高速化もう一つ重要な点は、オートフォーカスをはじめ、動作全体のレスポンスが向上した点です。撮りたいときに、素早く、テンポよく撮れることは、撮影する楽しさを高めてくれ、「撮ろう」という気にさせてくれます。富士フイルムによれば、起動時間0.5秒、AF最速0.06秒、シャッタータイムラグ0.01秒、撮影間隔0.5秒の高速動作を実現しています。また、連写性能の向上もポイントです。X10の7コマ/秒が12コマ/秒になるとともに、JPEGで11コマの連続撮影が可能となっています。RAWについては公表されていませんが、実測では8コマの撮影が可能でしたので、コンパクトカメラとしては十分なレベルであると思います。 X20が想定しているユーザー層X20の特徴は、日常的なシーンをカバーできる光学4倍ズームを搭載し、高い描写性能を持ち、実像式ファインダーを中心にテンポよく軽快に撮影できるカメラ、と表すことができます。常に手の届くところに置いておき、気軽に持ち出して使うのに、最も適しているように思います。その意味では、まさにXシリーズの中軸を担うカメラと言えるかもしれません。今回、X20をテストしてみて感じたのは、X10で気になった点がきれいに対応されている点です。X100からX100Sへの進化もそうでしたが、富士フイルムがきちんとユーザーの声を製品開発に反映していることを実感しました。 それでは実際に、「実用性と描写性を大幅に高めたカメラ」、X20の実力をテストしてみます。 ![]()
2.富士フイルム X20を開封し外観をチェックX20を開封する富士フイルムXシリーズ第二弾、X10の後継機が販売開始となりました。X10が登場したのは2011年10月ですので、約1年半でのモデルチェンジです。X10と比較すると、イメージセンサーが新しくなるとともに、光学ファインダー内に情報表示ができるようになった点が目立ちます。また、ボディカラーはブラックに加えてシルバーも用意されています。今回はブラックモデルを購入しましたが、クラシカルなデザインですのでX100Sのようにシルバーモデルも良い感じがしました。 店頭での実売価格は5万円台中頃です。X10登場時は6万円前後でしたので、やや買いやすい値段に下がっているようです。
X20のパッケージ。ボディサイズの割にコンパクトなパッケージです。黒を基調としたXシリーズ共通のデザインで、カメラ本体の写真が印刷されています。
外箱を開けると、使用説明書等が入ったトレーが目に入ります。この中には、使用説明書以外にもソフトウェアCD-ROMや保証書等が入っています。なお、使用説明書の簡単な訂正表も入っていました。富士フイルムのホームページに掲載されている使用説明書は訂正前のものとなっていますので、注意が必要です。(2013年2月25日現在)
トレーを上げると、その下からカメラ本体や付属品が顔を出します。カメラ本体には、アルミ製のレンズキャップが装着されています。
パッケージに入っている付属品です。左上から、使用説明書、CD-ROM、バッテリーチャージャーBC-50B、プラグアダプター、ショルダーストラップ、専用USBケーブル、バッテリーNP-50、ストラップリング取り付け補助具、ストラップリングカバー、ストラップリング、レンズキャップ。なお、付属する保証書は国内でのみ有効なものとなります。 富士フイルム X20の本体をチェック
ボディ重量の実測値は333gでした。メーカー公表値もボディのみで333gです。
ボディ前面。ほぼX20と同じですが、ファインダー部の右側に機種名である「X20」が刻印されています。ちなみにX10では、ボディ上面に刻印されていました。
ボディ液晶面側。こちらもX10と同じですが、液晶パネル左側にある連写ボタンは、X10では「AF選択ボタン」で、コマンドダイヤル上側にある「AF」は「DRIVE」となっていました。また、右下のQボタンは、X10では「RAW」ボタンでした。このあたりは、X100からX100Sへの変化と同じです。アクセサリーシューの下にあった「MADE
IN JAPAN」の刻印位置も、液晶右下に移っています。
ボディ液晶面。こちらもX10と同じですが、左側のFUJIFILMの下にあった「X10」の刻印は、ボディ前面に移動しています。また、モードダイヤル上で「SR」と刻印されているのは「アドバンスドSRモード」で、X10では「EXR」となっていました。
ボディ底面。X10と同様に、三脚用の穴はレンズ光軸からシフトされています。その左にある3つの穴はスピーカーです。
ボディ左側面です。こちら側にはストラップ取付部のみがあります。
ボディ右側面には、外部接続端子が置かれています。
ボディの右上には「X20」のロゴが刻印されています。X10ではここは無地でしたが、機種名が入っている方が締って見えると思います。
ボディ前面には、フォーカスモード切換レバーがあります。X10と同じものですが、コンパクトカメラでこうしたレバーがある機種は限られています。
ボディ前面の左肩にあるランプは、AF補助光とセルフタイマーを兼ねています。その上にある穴は、ステレオマイクのR側です。
レンズ正面。レンズ自体はX10と同じもので、9群11枚、非球面レンズを3枚用いています。
軍艦部右側のメインコントロール部。大型のモードダイヤルと露出補正ダイヤルが特徴的です。X100Sではシャッターボタンの同軸に電源スイッチがありましたが、X20はズームレンズの伸長・沈胴で電源のON、OFFとなります。
手前に見えるダイヤルはメインコマンドダイヤルで、回すだけでなく押すことも可能です。
ホットシュー。レンズ光軸からはややシフトしています。ここにはクリップオンフラッシュEF-20、EF-42、EF-X20や外部ステレオマイクMIC-ST1の装着が可能ですが、端子自体は標準のレイアウトになっていますので、社外品も使用できるものと思われます。
軍艦部左肩。X10では、FUJIFILMのロゴの下にX10も刻印されていました。その前にあるのは内蔵ストロボです。
光学ファインダーの接眼部。接眼部の右にあるのが新設されたアイセンサーです。接眼部左は視度調整ダイヤルです。さらに左にあるのは、内蔵ストロボのポップアップスイッチ。機械式のため、電源が入っていない状態でもポップアップします。
参考:X10のファインダー部
ボディ液晶面のメインコントロール部。コマンドダイヤルの上側とQボタンが変更されていますが、基本的にはX10のものを踏襲しています。
参考:X10のコントロール部。
液晶左側にあるボタン。下から2番目の「連写ボタン」は、X10では「AF」でした。コマンドダイヤル上側と機能が入れ替えられています。
レンズを沈胴した状態。この状態では電源OFFとなります。
ズームレンズを伸長させ、28mmの指標のところまで回すと、本体の電源が入ります。この状態でレンズ長は最短となります。
レンズを望遠端までズームさせた状態。この時が一番長くなります。レンズフードは、先端の溝を使って装着します。
参考:レンズフード付プロテクトフィルターセット。
内蔵ストロボをポップアップさせた状態。レンズは広角端です。
バッテリー室の蓋を開けた状態。ここにはバッテリーとともにメモリーカードも格納されます。
バッテリーとメモリーカードを挿入しつつある状態。メモリーカードはラベル面が前側となります。バッテリー自体はどちら向きでも入るため、オレンジライン側を取り外しつまみ(オレンジ色)にあわせる必要があります。
ボディ右側面にある外部接続端子。上から、USBマルチコネクタ―、HDMIミニ端子となります。なお、X10ではNTSC/PAL方式のビデオ出力にも対応していましたが、X20では省略されています。
X100S(左側)とX20(右側)。サイズは一回り違います。
X100S(左側)とX20(右側)。液晶パネルはどちらも2.8型46万ドットのパネルとなります。インターフェースはほぼ共通しています。
X100S(左側)とX20(右側)。イメージセンサーのアスペクト比は、X20の3:2に対し、X100Sでは4:3となります。そのため、静止画最大サイズの画像撮影時には、X20の方が画像が大きく表示されます。
X100S(左側)とX20(右側)。ボディサイズは異なるものの、基本的なデザインは共通しています。X100Sでは、絞りとシャッタースピードはダイヤルでの設定ですが、X20ではレバー等を使用して行います。そのため、シャッタースピードダイヤルのかわりにモード設定ダイヤルが置かれています。
付属のレンズキャップ。左側のX100S用に対し、右のX20用は一回り小型です。どちらもアルミ製で高級感があります。 バッテリー関係をチェック
付属するバッテリーチャージャーBC-50B。NP-50の充電には、最大で110分かかります。なお、X10も同じNP-50を使いますが、こちらにはバッテリーチャージャーBC-45Wが付属していました。BC-45Wはプラグ部分が回転する構造となっていましたが、NP-50の充電には140分必要でした。
チャージャーはプラグ部分が交換可能となっています。
日本向けに同梱されているプラグアダプター。出荷先によって異なります。
プラグアダプターを取り付けた状態。プラグ部分は回転しません。
付属するバッテリーパックNP-50。容量は3.6V 940mAh。静止画で約270枚の撮影が可能です。 X20の付属品をチェック
付属するレンズキャップ。X20のものと同じで、材質はアルミニウムです。
レンズに当たる部分にはフェルトが貼付されています。レンズへの装着はかぶせ式ですが、密着するため脱落はあまり気にしなくても良いと感じました。
付属するショルダーストラップ。しっかりとしたつくりですが、機種名の部分は印字となっています。
付属するUSBケーブル。パソコンやプリンター等との接続に使用します。
ストラップ取付部は、Xシリーズ共通の三角環方式となります。三角環リングはユーザーが装着するため、補助具が付属します。
ストラップリングによってボディに傷がつかないよう、ストラップリングカバーも付属します。
付属するストラップリング。補助具を使うと装着も容易ですが、できれば最初から付いていれば、という気がします。 Sponsored Links 3.富士フイルム X20の描写性能はどうか?描写力チェック1:高感度性能X20は、新型の有効1200万画素2/3型X-Trans CMOS IIセンサーを搭載しています。基本感度はISO100で、標準でISO12800まで設定可能です。拡張設定はありません。なお、X10ではISO3200を超えると拡張設定となり、RAWでの撮影ができなくなるとともに、画面サイズもMやSまでといった制限がありました。 ノイズ低減処理方法としては、カメラ内の設定で行う方法と、RAWで撮影しパソコン上で現像する段階で行う方法とがあります。なお、カメラ内で設定した場合でも、RAWファイルには変更は加えられません。 カメラ内でのノイズ低減は、撮影メニューの中にある「ノイズリダクション」の設定で行います。 「ノイズリダクション」は、「弱(-2)」「やや弱(-1)」「スタンダード(0)」、「やや強(+1)」、「強(+2)」の5種類があります。工場出荷時の初期設定は「スタンダード」です。 テスト結果は良好で、X10と比較しても高感度性能が向上しています。 ISO800あたりから徐々にノイズが目立ってくるのは同じですが、全体にノイズの増え方が抑えられている印象を受けました。また、X20ではISO12800まで標準設定のまま制限なしに撮影できますので、その分使い勝手も向上しています。 ノイズリダクションを初期設定であるスタンダードにすると、ISO3200でも常用できるレベルであると感じました。 ノイズリダクションを強にすると、さらにノイズ感は軽減されますが、解像感の低下も目立ってきます。ISO12800では、基本的には緊急避難的な使い方になってくると思います。 富士フイルムによると、X20と比較して30%のノイズ低減を実現したとのことですが、コンパクトカメラのイメージセンサーとして非常に高い高感度性能を示しました。 下記のサンプルは、ノイズリダクションを「弱」、「スタンダード」、「強」の3段階で各ISO感度の撮影を行ったものです。表示画像はほぼ等倍画像ですが、クリックすると全体画像が表示されますので、あわせて比較をしていただければと思います。
ISO100(左から「弱」「スタンダード」「強」) 描写力チェック2:歪曲収差X20は、7.1mm-28.4mmF2.0-2.8(35mm換算では28mm-112mm相当)の光学4倍ズームレンズを搭載しています。レンズ自体は、前機種であるX20と同じものとなります。なお、ユーザーが設定可能なレンズ補正機能はありません。レンズは比較的無理のない焦点距離であるため、歪曲収差も良好に補正されています。撮影時点に液晶モニターに表示される画像と、実際に撮影後に表示される画面を比較すると、おそらく電子的な補正が加えられているものと思われます。 下記のサンプルは、いずれも絞り開放で撮影したものです。広角端では、画像周辺部にわずかに樽型収差が認められますが、全体に良好に補正されています。
7.1mmF2.0 (35mm換算28mm相当) 描写力チェック3:解像力解像力テストでは、イメージセンサーとレンズの両方の実力が試されることになります。いつもの通りISO12233準拠チャートを使用して解像力チェックを行いました。基本的にはX10と同じ有効1200万画素のイメージセンサーですが、解像力は明らかに向上しています。富士フイルムによれば、約25%向上しているとのことですが、実際にX10でのテスト結果と比較すると、解像力の進化を確認することができました。画像中心部に関しては、すべての焦点域で、テストチャートの識別限界である2500本のラインを視認することができました。広角端や標準域と比較すると、望遠端ではやや解像感の低下が見られましたが、それでも高い解像感が得られます。1段程度絞ると、さらに鮮明度があがります。 画像周辺部に関しても、絞り開放から鮮明ですが、やはり1段程度絞るとよりしっかりした画像になります。 基本的には、絞り開放を中心に活用し、より鮮明な画像が必要であれば1段程度絞って撮影する、といったスタイルになってくるように思います。 なお、下記のテストチャートは、中央部と左上を切り出したものです。画像は縮小画像ですが、クリックすると元データ全体が表示されます。
7.1mm F2.0 (35mm換算28mm相当) Sponsored Links 4.結局、富士フイルム X20は「買い」か?独断 素晴らしい!![]()
独断 もう一息! ![]()
Sponsored Links 付録1.製品仕様からみた X20の特長
Sponsored Links 付録2.発売前のファーストレビュー【一口コラム】 実像式ファインダーの進化X10が発売となった2011年10月から約1年半、後継機のX20が登場しました。発売はX100Sと同じ2月16日の予定で、実売価格は7万円程度の見込みです。X10は6万円前後でしたので、やや高価でのスタートとなるようです。X10からの主な進化ポイントは、
X20の主な仕様をX10と比較すると、次のとおりとなります。 【X20とX10の比較】
この他にも、ファインダー接眼部にアイセンサーが搭載されましたので、光学ファインダー内の情報表示と合わせ「使えるファインダー」となっています。
X20(左側)とX10(右側)。右上の「X20」のロゴで識別できますが、形状はほぼ同じです。なお、X20では新たにシルバーボディが追加されています。
X20(左側)とX10(右側)。細かいところでは、ファインダー接眼部の右にアイセンサーが追加されるとともに、右下にあったRAWボタンがQ(クイック)ボタンに変更されています。
今回の進化ポイントでは、やはり実像式光学ファインダー内に情報表示ができるようになった点が一番のポイントのように思います。フォーカスエリアや合焦状態、シャッタースピード等の情報が表示されますので、一眼レフの光学ファインダーに準じた使い勝手に進化していることが期待できます。このあたりの見え方も、ぜひ評価してみたい点です。 (2013年 1月 8日 記)
「世界中から想定以上の反響と引き合いがあったため、初回出荷に必要十分な台数を確保するために1週間の生産期間を設けるため」に、X100Sとともに発売が2月23日となりました。購入を予定されている方はご注意ください。 (2013年 1月30日 記)
|
【厳選レビュー記事】◎デジカメWatch 新製品レビュー FUJIFILM X202013年 4月12日 大浦タケシ
◎マイナビ 新センサーと像面位相差AFを搭載した小型の高級コンパクト - 富士フイルム「FUJIFILIM X20」実写レポート2013年 4月 2日 永山昌克
◎ITmedia 「FUJIFILM X20」とX10をねっとり比較する2013年 3月18日 荻窪圭
◎ITmedia さっと起動、すっとのぞいて、タッと撮る――進化した軽快デジカメ「FUJIFILM X20」2013年 3月13日 編集部
◎ITmedia 進化した光学ファインダー、ローパスフィルターレスの「FUJIFILM X20」2013年 1月 8日 編集部
◎デジカメWatch 像面位相差AF、X-Trans CMOS II搭載の「FUJIFILM X20」2013年 1月 8日 編集部
|
【富士フイルム X20 基本仕様】
富士フイルム X20 メーカー製品仕様のページ |
![]() |