比較20 オリンパス XZ-1 VS 富士フイルム X10オリンパスと富士フイルムのズーム搭載高級コンパクトの比較です。性能的にはほぼ互角ですが、X10が実像式光学ファインダーやクラシカルなインターフェースを搭載しているのに対し、XZ-1はシェープアップされたスマートなボディが特徴です。基本的には、どちらの操作方法を好むかによって選択することになります。X10は比較的日が浅いこともあり、XZ-1との間に1万円から1万5千円程度の差があります。【追記】 オリンパス XZ-1 の詳細レビュー記事を掲載しました。 製品外観や解像力、レンズ評価も行っています。 【追記】 富士フイルム X10 の詳細レビュー記事を掲載しました。 製品外観や解像力、レンズ評価も行っています。  | 
      
 オリンパス XZ-1 | 
         富士フイルム X10 | 
        独断コメント | 評価 | |
| イメージ センサー  | 
        有効1000万画素 1/1.63型CCD  | 
        有効1200万画素 2/3型CMOS  | 
        コンパクトカメラとして十分な描写力であり、ほぼ同等。 | 同等 | 
| 高感度特性 | ISO100-6400 | ISO100-12800 | X10の方が1段高く設定できるものの、ほぼ同等。。 | 同等 | 
| レンズ | 28-112mm(35mm換算) F1.8-2.5  | 
        28-112mm(35mm換算) F2-2.8  | 
        XZ-1の方がやや明るいものの、ほぼ同等。 | 同等 | 
| 連写性能 | 15コマ/秒 | 10コマ/秒 | 実質的にはほぼ同等。 | 同等 | 
| ファインダー | 無 | 実像式光学ファインダー | XZ-1はオプションで外付けEVFに対応。 | ややX10が良 | 
| シャッター | 1/2000-60秒 | 1/4000-1/4秒 | ほぼ同等。 | 同等 | 
| バッテリー | 専用LI-50B 320枚  | 
        専用NP-50 270枚  | 
        ほぼ同等。 | 同等 | 
| インター フェース  | 
        マルチ端子(USB、AV端子)、HDMI | USB2.0、AV出力、HDMI | ほぼ同等。 | 同等 | 
| 液晶モニタ | 3型61万ドット | 2.8型46万ドット | XZ-1の方が高精細で見やすい。 | ややXZ-1が良 | 
| 動画性能 | 1280x720 | 1920x1080 | X10はフルHDに対応。 | X10が良 | 
| 付加機能 | 手振れ補正機能 RAW撮影可能  | 
        手振れ補正機能 RAW撮影可能  | 
        ほぼ同等。 | 同等 | 
| サイズ | 110.6x64.8x42.3 mm | 117x69.6x56.8 mm | XZ-1の方が小さい。 | XZ-1が良 | 
| 重さ | 275g(メモリー、バッテリー含) | 350g(メモリー、バッテリー含) | XZ-1の方がやや軽い。 | ややXZ-1が良 | 
| 価格 | オープン(4万円台〜) | オープン(5万円台後半〜) | XZ-1の方が安価。 | XZ-1が良 | 
| メーカーやタイプごとのデジタルカメラの選び方について整理したページもあわせてご覧ください。 | 
![]()