比較21 シグマ DP1x VS リコー GR DIGITAL IV28mmの単焦点レンズを搭載した2機種です。とくに明るい場所での解像感は圧倒的にDP1xが優れており、一部の一眼レフをも上回るレベルです。これに対し、リコー GR DIGITAL IVはバランスのとれた高級コンパクトカメラとして、多くの方に勧められるカメラに仕上がっています。もし解像感をもとめるのであればDP1xを、そうでなければGR DIGITAL IVの選択になると思います。金額的にはDP1xの方が安価であり、購入しやすい値段となっています。【追記】 リコー GR DIGITAL IV の詳細レビュー記事を掲載しました。 製品外観や解像力、レンズ評価も行っています。 【追記】 シグマ DP1x の詳細レビュー記事を掲載しました。 製品外観や解像力、レンズ評価も行っています。 |
![]() |
![]() |
独断コメント | 評価 | |
イメージ センサー |
有効465万画素 20.7mm×13.8mmCMOS |
有効1000万画素 1/1.7型CCD |
約6倍のセンサーサイズであるDP1xの方が、階調性、解像感とも勝っている。 | DP1xが良 |
高感度特性 | ISO100-800 | ISO80-3200 | ノイズ感を含め、ややIVの方が高感度性能が高い。 | ややIVが良 |
レンズ | 28mm(35mm換算) F4 |
28mm(35mm換算) F1.9 |
センサーサイズの違いを含めると、ほぼ同等。 | 同等 |
連写性能 | 有 | 1.54コマ/秒 | 実質的にはほぼ同等。 | 同等 |
ファインダー | 無 | 無 | 両機種とも外付光学ファインダーに対応している。 | 同等 |
シャッター | 1/2000-15秒 | 1/2000-180秒 | ほぼ同等。 | 同等 |
バッテリー | 専用BP-31 | 専用DB-65 390枚 |
実質撮影枚数はIVが勝っている。 | ややIVが良 |
インター フェース |
USB2.0、AV出力 | USB2.0、AV出力、HDMI | IVはHDMIにも対応。 | IVが良 |
液晶モニタ | 2.5型23万ドット | 3型123万ドット | IVの方が高精細で見やすい。 | IVが良 |
動画性能 | 320X240 | 640X480 | IVはVGAに対応。 | IVが良 |
付加機能 | RAW撮影可能 | 手振れ補正機能 RAW撮影可能 |
IVは手振れ補正機能に対応。 | IVが良 |
サイズ | 113.3x59.5x50.3 mm | 108.6x59.8x32.5 mm | IVの方が小さい。 | 同等 |
重さ | 250g | 190g | IVの方が軽量。 | 同等 |
価格 | オープン(4万円〜) | オープン(5万円台中頃〜) | IVの方が1〜2万円安価。 | DP1xが良 |
メーカーやタイプごとのデジタルカメラの選び方について整理したページもあわせてご覧ください。 |