比較24 キヤノン PowerShot G1X VS 富士フイルム X10キヤノンと富士フイルムのズーム搭載高級コンパクトの比較です。この両機種のイメージセンサーは、約5倍ものサイズ差があります。ズームレンズを搭載しているためX10と比較しましたが、描写性能の点ではむしろX100の方がより近い性能であるかもしれません。レンズは、どちらも35mm換算で28mmから112mmまでの光学4倍ズームを搭載しており、サイズ面もややPowerShot G1Xの方が大きいものの、実際に手にするとそれほど大きな違いには感じられないと思います。 両機種の選択の視点は、描写性能をどこまで重視するかの一点にかかっています。それ以外の点では、基本的にすべての点でX10の方が上回っており、大きなイメージセンサーを搭載したことによる負荷の大きさを物語っているように思います。 【追記】 キヤノン PowerShot G1X の詳細レビュー記事を掲載しました。 製品外観や解像力、レンズ評価も行っています。 【追記】 富士フイルム X10 の詳細レビュー記事を掲載しました。 製品外観や解像力、レンズ評価も行っています。 |
![]() |
![]() |
独断コメント | 評価 | |
イメージ センサー |
有効1430万画素 18.7mm X 14.0mm CMOS |
有効1200万画素 2/3型CMOS |
G1Xの方が大型で画素数の多いイメージセンサーを搭載している。 | G1Xが良 |
高感度特性 | ISO100-12800 | ISO100-12800 | 設定できるISO感度は同じものの、G1Xの方が高い。 | G1Xが良 |
レンズ | 28mm-112mm(35mm換算) F2.8-5.8 |
28-112mm(35mm換算) F2-2.8 |
X10の方が明るいレンズを搭載している。 | X10が良 |
連写性能 | 1.9コマ/秒 | 10コマ/秒 | X10の方が連写性能に優れている。 | X10が良 |
ファインダー | 実像式光学ファインダー | 実像式光学ファインダー | ほぼ同等。 | 同等 |
シャッター | 1/4000-60秒 | 1/4000-1/4秒 | ほぼ同等。 | 同等 |
バッテリー | 専用NB-10L 250枚 |
専用NP-50 270枚 |
ほぼ同等。 | 同等 |
インター フェース |
USB2.0、AV出力、HDMI | USB2.0、AV出力、HDMI | ほぼ同等。 | 同等 |
液晶モニタ | 3型92万ドット | 2.8型46万ドット | G1Xの方が大型・高精細で見やすい。 | G1Xが良 |
動画性能 | 1920x1080 | 1920x1080 | ほぼ同等。 | 同等 |
付加機能 | 手振れ補正機能 RAW撮影可能 |
手振れ補正機能 RAW撮影可能 |
ほぼ同等。 | 同等 |
サイズ | 116.7x80.5x64.7 mm | 117x69.6x56.8 mm | X10の方がやや小さい。 | X10が良 |
重さ | 534g(メモリー、バッテリー含) | 350g(メモリー、バッテリー含) | X10の方が軽い。 | X10が良 |
価格 | オープン(7万円前後〜) | オープン(5万円台後半〜) | X10の方が安価。 | X10が良 |
メーカーやタイプごとのデジタルカメラの選び方について整理したページもあわせてご覧ください。 |