monoxデジカメ比較レビュー
monoxデジカメ比較レビュー サイトマップ monoxデジカメ比較レビュー デジカメレビュー monoxデジカメ比較レビュー デジカメの選び方 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ比較 monoxデジカメ比較レビュー monoxブログ
monoxデジカメ比較レビュー 新製品情報 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ質問箱 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ用語集 monoxデジカメ比較レビュー デジカメリンク monoxデジカメ比較レビュー 運営者情報
トップページ > デジカメ徹底レビュー > ネオ一眼 富士フイルム X-S1 > 1.ネオ一眼 富士フイルム X-S1の位置づけと概要
特集 ネオ一眼 富士フイルム X-S1

1.ネオ一眼 富士フイルム X-S1の位置づけと概要


富士フイルム X-S1  by Inaba Kunio    Xシリーズの名を冠した究極のネオ一眼  評価:5.0

Xシリーズのネオ一眼 X-S1

 富士フイルムは常に複数のネオ一眼ラインアップを維持してきたが、今回新たにXシリーズとして1台が加わった。Xシリーズは、富士フイルムとしてのフラグシップ・コンパクトカメラとでもいうべきブランドであり、初代X100、X10に次ぐ3機種目となる。

 Xシリーズには、「撮る楽しさ」「画質の追及」「ファインダー」「質感と操作性」という4つのこだわりがある。X-S1は、このXシリーズの「スーパーロングズームモデル」として位置づけられており、高倍率ズームレンズを中心に据えた設計がされている。レンズはフジノン放送用テレビの仕様が応用されており、メーカーによれば高倍率・ショルダータイプの放送用テレビレンズ「A20×8.6B/BMD」の操作感の再現が目指されているとのことだ。

 レンズ以外にも、アウトドアでの使用を想定したボタン類の大型化や、0.47型144万画素大型ファインダーの搭載など、ネオ一眼というよりは、レンズ固定式の一眼レフ、といった趣の機種となっている。とりわけ極めつけはボディサイズで、大きさ、重さともミドルクラスの一眼レフに匹敵する。まさに、性能優先で設計されたネオ一眼が、X-S1なのである。

ハイエンド・ネオ一眼

 各社から展開されているネオ一眼について、主な仕様をまとめたのが下表である。これを見てまず感じるのは、ネオ一眼にしては大型センサーを搭載しているという点だ。一般的なコンパクトカメラが搭載している1/2.3型センサーに対し、X-S1の2/3型センサーは、面積比で約2.3倍となる。

 もう一つ特徴的なのが、0.47型144万画素の電子ビューファインダーだ。このクラスのファインダーは、ミラーレスカメラに搭載されているものであり、実際にファインダーを覗いたときの感覚は、まさにレンズ交換式デジカメである。

 レンズ自体は光学26倍ズームと、それほど目立ったスペックではない。開放F値も、広角側F2.8、望遠側F5.6と、標準的な数値にとどまっている。注目すべきは、これだけの大型センサーであるにもかかわらず、一般的なネオ一眼と同等レベルのスペックとなっている点である。後ほど歪曲や解像力のテストも掲載するが、結論から言えばXシリーズとして恥じることのない描写力を示している。
【各機種の主な仕様】
機種名 センサー 画素数 レンズ EVF 最高ISO 液晶モニター 重さ その他
SX40HS 1/2.3型 1210万 24-840mm 0.2型20万 ISO3200 2.7型23万 557g バリアングル
HX100V 1/2.3型 1620万 27-810mm 0.2型20万 ISO3200 3型92万 525g GPS
P500 1/2.3型 1210万 22.5-810mm 0.24型23万 ISO3200 3型92万 494g
FZ150 1/2.3型 1210万 25-600mm 0.2型20万 ISO3200 3型46万 484g バリアングル
FZ48 1/2.33型 1210万 25-600mm 0.2型20万 ISO1600 3型46万 454g
X90 1/2.33型 1210万 26-676mm 0.2型20万 ISO6400 2.7型23万 400g
S4000 1/2.3型 1400万 24-720mm 0.2型20万 ISO6400 3型46万 445g
HS20EXR 1/2型 1600万 24-720mm 0.2型20万 ISO12800 3型46万 636g
X-S1 2/3型 1200万 24-624mm 0.47型144万 ISO12800 3型46万 905g バリアングル

一眼レフに肉薄できるネオ一眼の登場

 今までのネオ一眼は、誤解を恐れずに言えば、「(仕様上は)なんでも撮れるカメラ」であった。カメラのカタログを見て、スペックだけを比べれば、一眼レフの代わりとしてどこででも使えるカメラに見えた。しかし、いざ使ってみると、どことなく機敏さにかける動作や、とくに望遠側の解像感の弱さなど、やっぱり一眼レフとは違うジャンルのカメラであることを否応なく感じさせられた。

 X-S1は、まさにこの壁を越え、少なくとも一眼レフと同等の操作性や描写力を持ち、「レンズ固定式」一眼レフの域を目指したカメラである。その意味では、他のネオ一眼とは、目標にしている水準が異なるといえるかもしれない。

 X-S1は、どこまで一眼レフに肉薄できたのか。以下、順次チェックをしていきたい。


< ネオ一眼 富士フイルム X-S1 特集メニュー へ

製品仕様からみた 富士フイルム X-S1 へ >