【ソニー αNEX-6 噂情報】
電子ビューファインダーを内蔵したαNEX-5R
海外では、ハイブリッドAFとWi-Fiを搭載した新世代NEX、αNEX-5Rが正式発表されたが、さらに電子ビューファインダーも搭載したαNEX-6の噂情報も流れている。イメージセンサーをはじめとするカメラとしての基本機能は同じだが、最初から電子ビューファインダーが搭載されていることで、メインとなるユーザー層も大きく変わるかもしれない。
噂情報によると、αNEX-6の特徴は次のようだ。
- 有効1610万画素イメージセンサーを搭載。(αNEX-5Rと同じ)
- ISO感度はISO100-25600まで設定可能。(αNEX-5Rと同じ)
- 無線LAN Wi-Fi搭載。(αNEX-5Rと同じ)
- 液晶モニターは3型92万ドット。チルト稼働が可能なようだが角度については不明。
- 電子ビューファインダーは0.5型236万ドット。(αNEX-7と同じ)
- 店頭予想価格は$1000。(80円換算で、約8万円)
αNEX-6(左側)とαNEX-5R(右側)。グリップ部分を見るとわかりやすいが、電子ビューファインダー搭載により高さがやや高くなっている。
αNEX-6(左側)とαNEX-5R(右側)。右手グリップ部分のインターフェースはほぼ同じだが、AELボタンが新設されている。また、電子ビューファインダの右側にはαNEX-7と同様のホイールがある。液晶パネルはチルト稼働するようだが、可動範囲はαNEX-7に近いものと思われる。
αNEX-6(左側)とαNEX-5R(右側)。EVFが内蔵されたことにより、外付けEVF用端子の部分にはアクセサリーシューが新設されている。その右にはガイドナンバー6のストロボを内蔵。
αNEX-6(左側)とαNEX-7(右側)。比較してみると、ほぼボディサイズは同じであることがわかる。グリップ部分の形状は似ているが、シャッターボタンの部分がやや低くなっており、より押しやすくなっているように見える。
αNEX-6(左側)とαNEX-7(右側)。ボタン類のレイアウトはほぼ同じ。再生ボタンの右が「AF/MF」と「AEL」の切換方式だったのが、NEX6では「AEL」になっているが、おそらく設定メニューで切換可能だろう。また、動画ボタンの向きが外側に微妙にシフトされている。シャッターボタンを含め、より押しやすくなっているように感じる。
αNEX-6(左側)とαNEX-7(右側)。アクセサリーシューの形状が、SONY独自タイプから標準のものに変わっている。軍艦部右側の2つのホイールがモードダイヤルに変わっている。
(2012年9月10日)
|