monoxデジカメ比較レビュー
monoxデジカメ比較レビュー サイトマップ monoxデジカメ比較レビュー デジカメレビュー monoxデジカメ比較レビュー デジカメの選び方 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ比較 monoxデジカメ比較レビュー monoxブログ
monoxデジカメ比較レビュー 新製品情報 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ質問箱 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ用語集 monoxデジカメ比較レビュー デジカメリンク monoxデジカメ比較レビュー 運営者情報
トップページ > デジカメ用語集 > スローシンクロ

【スローシンクロ】 slow synchronization

 ストロボ使用時に、通常のストロボ撮影よりも遅いシャッタースピードで撮影すること。

 基本的にメインとなる被写体は、ストロボによって1/30秒から1/250秒程度のシャッタースピードで適切な露出となるが、ストロボの光がまわらない背景は、このシャッタースピードでは露出不足になる場合がある。そのようなシーンでは、背景の明るさに合わせたシャッタースピード(スローシャッタースピード)に設定することで、見たイメージに近い映像となる。ストロボ自体は瞬間光のため、遅いシャッタースピードにしてもメインの被写体が露出オーバーになることはない。

 イメージとしては、自然光(環境光)での撮影+ストロボによるメイン被写体へのキャッチライト、という撮影に近い。




 自然光(環境光)だけのため、カメラのシャッタースピードを1/2秒に設定すると、メイン被写体、背景共に適正露出となる。




 ストロボ撮影では、メイン被写体にはストロボ光が届くが、背景には届かない。ストロボ光はメイン被写体が適正露出になるよう瞬間的に発光するため、カメラのシャッタースピードはメイン被写体の露出には関係しない。そのため、通常のストロボ撮影では、手振れを防ぐためにカメラのシャッタースピードは1/30秒~1/250秒程度に高速化される。この場合、背景は露出アンダーとなる。
 スローシンクロ撮影では、カメラのシャッタースピードを遅くすることで、自然光のみとなる背景についても適正露出となるようにする。メイン被写体に関しては、ストロボ光による照射量が大きいため、シャッタースピードを遅くしても露出オーバーにはなりにくい。


【関連項目】
デジカメ質問箱:オート以外でのストロボ活用にあたって注意することは?