比較02 ニコン D7000 VS ニコン D5100ニコンの中・上級クラスに分類される2機種です。 D7000は視野率100%ファインダーや防塵防滴性能、上面液晶表示パネルなど、上級機としての装備を持っているのに対し、D5100は3万円程度安価で購入可能となっています。 どちらも18-105mmレンズキットがあり、加えてD5100には、レンズキット(18-55mm)、ダブルズームキット(18-300mm)が、D7000には、18-200mmズームレンズキットが用意されています。【追記】 ニコン D5100 の詳細レビュー記事を掲載しました。製品外観や解像力、レンズ評価も行っています。 |
![]() ニコン D7000 |
![]() |
独断コメント | 評価 | |
イメージ センサー |
有効1620万画素CMOS | 有効1620万画素CMOS | 両機種とも、同じイメージセンサーを搭載している。現時点ではニコンAPS-Cサイズで最上級となるCMOSセンサー。 | 同等 |
高感度特性 | ISO100-6400(拡張25600) | ISO100-6400(拡張25600) | 同じセンサーを搭載しているため、両機種とも同じ。 | 同等 |
連写性能 | 6コマ/秒 連続撮影RAW(14bit)で12コマ |
4コマ/秒 連続撮影RAW(14bit)で16コマ |
連写速度はD7000の方が一ランク早いが、、バッファーサイズは若干D5100の方が大きい。 | ややD7000が良 |
ファインダー | ペンタプリズム 倍率0.94 視野率100% |
ペンタミラー 倍率0.8 視野率95% |
視野率、ファインダー倍率とも、D7000が良い。 | D7000が良 |
シャッター | 1/8000-30秒 | 1/4000-30秒 | フラッシュ同調スピードもD5100の1/200秒以下に対し、D7000は1/250秒にも対応。 | D7000が良 |
レンズ マウント |
ニコンF | ニコンF(モーター非内蔵レンズAF不可) | D51000はAF連動軸に対応していないため、モーター内蔵レンズでないとオートフォーカスが機能しない。 | D7000が良 |
液晶モニタ | 3型92万ドット | 3型92万ドット | 両機種とも、同じ3型低温ポリシリコンTFT液晶を搭載。 | 同等 |
動画性能 | 1920X1080 24p | 1920X1080 30p | どちらもFHD撮影が可能。D5100は30pでの撮影が可能。 | ややD5100が良 |
付加機能 | 防塵防滴性能 上面に液晶表示パネル搭載 |
バリアングル液晶モニター | D5100にはニコンのレンズ交換式デジタルカメラ唯一のバリアングル液晶が搭載。 | − |
サイズ | 132x105x77 mm | 128x97x79 mm | D5100の方が、やや小さいものの、ほぼ同等の大きさ。 | ほぼ同等 |
重さ | 690g | 510g | D5100の方が180g軽い。 | ややD5100が良 |
価格 | オープン(8万円台中頃〜) | オープン(5万円台中頃〜) | 本体はD5100の方が3万円程度安価。レンズセットは両機種で構成が異なる。 | D5100が良 |
メーカーやタイプごとのデジタルカメラの選び方について整理したページもあわせてご覧ください。 |