比較02 ソニー α55 VS ニコン D5100ニコンとソニーの中級クラスを代表する2機種です。 全体的に、ほぼ同等の評価となりましたが、電子ビューファインダーと光学ファインダーのどちらを評価するか、ということが分かれ目になります。金額的には、ボディ単体および標準ズームセットでは1万5千円程度α55の方が安価であり、特にα55のダブルズームセット(18-55mm、55-200mm)は5万円台中頃と、このクラスとしては最廉価なので、新規に購入するのであれば、α55に分があるように思います。なお、D5100には18-105mmズームレンズ付きのセットも用意されています。【追記】 ニコン D5100 の詳細レビュー記事を掲載しました。製品外観や解像力、レンズ評価も行っています。 |
![]() ソニー α55 |
![]() |
独断コメント | 評価 | |
イメージ センサー |
有効1620万画素CMOS | 有効1620万画素CMOS | 実質的にはほぼ同等レベルの高い描写力。 | ほぼ同等 |
高感度特性 | ISO100-12800 | ISO100-6400(拡張25600) | 標準ではα55の方が1段分高い設定が可能だが、D5100は拡張設定で2段分の設定が可能。 | ほぼ同等 |
連写性能 | 6コマ/秒 連続撮影RAW(14bit)で20コマ |
4コマ/秒 連続撮影RAW(14bit)で16コマ |
α55は連続撮影優先AEモードで10コマ/秒も可能。 | α55が良 |
ファインダー | EVF(0.46型144万ドット) 倍率1.1 視野率100% |
ペンタミラー 倍率0.8 視野率95% |
異なる方式であり一長一短があるが、一般的なシーンではややα55が使いやすい。 | ほぼ同等 |
シャッター | 1/4000-30秒 | 1/4000-30秒 | フラッシュ同調スピードはα55の1/160秒以下に対し、D5100は1/200秒以下。 | ほぼ同等 |
レンズ マウント |
ソニーA | ニコンF(モーター非内蔵レンズAF不可) | どちらもAPS-C用レンズを含め、すべてのレンズが装着可能。 | ほぼ同等 |
液晶モニタ | 3型92万ドット | 3型92万ドット | サイズ、ドット数とも同等。 | ほぼ同等 |
動画性能 | 1920X1080 60i | 1920X1080 30p | ややα55の方が上回るものの、どちらもフルHDでの撮影が可能であり、ほぼ同等。 | ほぼ同等 |
付加機能 | バリアングル液晶モニター ダスト除去機能 |
バリアングル液晶モニター イメージセンサークリーニング機能 |
− | − |
サイズ | 124.4x92x84.7 mm | 128x97x79 mm | ややα55の方が小さいものの、ほぼ同等の大きさ。 | ほぼ同等 |
重さ | 441g | 510g | α55の方が約70g軽い。 | ややα55が良 |
価格 | オープン(4万円〜) | オープン(5万円台中頃〜) | 本体、レンズセットとも、α55の方が安価。 | α55が良 |
メーカーやタイプごとのデジタルカメラの選び方について整理したページもあわせてご覧ください。 |