比較 オリンパス PEN E-P3 VS パナソニック LUMIX DMC-GX1オリンパスとパナソニックのハイエンドミラーレスカメラです。 E-P3とDMC-GX1は、高級感のあるボディや高い機能性など、ほぼ同じユーザー層をターゲットにした製品であり、選択に悩むところです。描写力や機能面では、DMC-GX1の方がやや勝っていると思います。どちらも、14-42mm(35mm換算28-84mm)ズームをセットしたものが用意されており、E-P3では、これに17mm(35mm換算34mm)薄型レンズを加えたキットが、DMC-GX1にはパワーズームでない14-42mmズームに14mm(35mm換算28mm)薄型レンズを加えたダブルレンズキットが用意されています。 GX1もかなり値段が低下してきましたので、現時点ではDMC-GX1が安価となっています。 【追記】 パナソニック LUMIX DMC-GX1の詳細レビュー記事を掲載しました。 製品外観や解像力、レンズ評価も行っています。 |
![]() |
![]() |
独断コメント | 評価 | |
イメージ センサー |
有効1310万画素LiveMOS フォーサーズ4/3型 |
有効1600万画素LiveMOS フォーサーズ4/3型 |
どちらも十分な解像力、階調性だが、ややGX1が上回る。 | ややGX1が良 |
高感度特性 | ISO200-12800 | ISO160-12800 | ほぼ同等。 | ほぼ同等 |
連写性能 | 3コマ/秒 連続撮影RAWで11コマ |
4.2コマ/秒 連続撮影RAWで9コマ |
連写速度はGX1が早く、連写撮影可能枚数はほぼ同等。 | ややGX1が良 |
ファインダー | − | − | どちらもオプションで、電子ビューファインダーが用意されている。 | ほぼ同等 |
シャッター | 1/4000-60秒 | 1/4000-60秒 | フラッシュ同調スピードも1/160秒と同じ。 | ほぼ同等 |
レンズ マウント |
マイクロフォーサーズ | マイクロフォーサーズ | − | − |
液晶モニタ | 3型61万ドット | 3型46万ドット | サイズは同じものの、E-P3の方が高精細で見やすい液晶を搭載している。 | ややE-P3が良 |
動画性能 | 1920X1080 60i | 1920X1080 60i | ほぼ同等。 | ほぼ同等 |
付加機能 | タッチセンサー液晶/フラッシュ内蔵 ダスト除去機能 |
タッチセンサー液晶/フラッシュ内蔵 ダスト除去機能 |
本体内手振補正機能はE-P3のみ。 | ほぼ同等 |
サイズ | 122x69.1x34.3 mm | 116.3x67.8x39.4 mm | GX1の方が小さい。 | ややGX1が良 |
重さ | 321g | 272g | ややGX1の方が軽い。 | ややGX1が良 |
価格 | オープン(レンズキット5万円台〜) | オープン(レンズキット7万円台〜) | GX1の方が安価。 | GX1が良 |
メーカーやタイプごとのデジタルカメラの選び方について整理したページもあわせてご覧ください。 |