比較18 ソニー αNEX-5N VS パナソニック LUMIX DMC-GX1ソニーとパナソニックのミラーレスカメラです。 αNEX-5Nは、どちらかというとコンパクトカメラのユーザーがステップアップして購入する、という使い方を想定しているのに対し、GX1は上級者が活用することを狙っています。そのため、ユーザーインターフェースやデザインが,、両機種では大きく異なっています。画質面や機能面では、全般にαNEX-5Nの方が上回っている部分が多いものの、差はいずれも僅差です。どちらも、標準ズームとのセットと、これに薄型レンズを加えたダブルズームのセットが用意されています。GX1は発売直後ということもあり、価格的には、ややαNEX-5Nが安価となっています。【追記】 パナソニック LUMIX DMC-GX1の詳細レビュー記事を掲載しました。 製品外観や解像力、レンズ評価も行っています。 |
![]() |
![]() |
独断コメント | 評価 | |
イメージ センサー |
有効1610万画素CMOS APS-Cサイズ |
有効1600万画素LiveMOS フォーサーズ4/3型 |
どちらも十分な解像力、階調性だが、ややNEX-5Nが上回る。 | ややNEX-5Nが良 |
高感度特性 | ISO100-25600 | ISO160-12800 | ほぼ同等だが、ややNEX-5Nが上回る。 | ややNEX-5Nが良 |
連写性能 | 3コマ/秒 連続撮影RAWで6コマ |
4.2コマ/秒 連続撮影RAWで9コマ |
連写速度、連写撮影可能枚数ともGX1が上回る。 | ややGX1が良 |
ファインダー | − | − | どちらもオプションで、電子ビューファインダーが用意されている。 | ほぼ同等 |
シャッター | 1/4000-30秒 | 1/4000-60秒 | フラッシュ同調スピードも1/160秒と同じ。 | ほぼ同等 |
レンズ マウント |
ソニー E | マイクロフォーサーズ | − | − |
液晶モニタ | 3型92万ドット | 3型46万ドット | サイズは同じものの、NEX-5Nの方が高精細で見やすい液晶を搭載している。 | ややNEX-5Nが良 |
動画性能 | 1920X1080 60p | 1920X1080 60i | NEX-5Nは60pに対応しており、やや上回る。 | ややNEX-5Nが良 |
付加機能 | バリアングル液晶モニター ダスト除去機能 |
タッチセンサー液晶/フラッシュ内蔵 ダスト除去機能 |
NEX-5Nのフラッシュは同梱されているものの外付け。 | ややGX1が良 |
サイズ | 110.8x58.8x38.2 mm | 116.3x67.8x39.4 mm | ボディ単体ではNEX-5Nの方が小さい。 | ややNEX-5Nが良 |
重さ | 210g | 272g | ややNEX-5Nの方が軽い。 | ややNEX-5Nが良 |
価格 | オープン(ダブルレンズ6万円台〜) | オープン(ダブルレンズキット7万円台〜) | GX1は発売直後のため、NEX-5Nの方が安価。 | ややNEX-5Nが良 |
メーカーやタイプごとのデジタルカメラの選び方について整理したページもあわせてご覧ください。 |