比較26 PEN mini E-PM1 VS LUMIX DMC-GF5オリンパスとパンソニックの小型ミラーレスカメラです。GF5はGF3の後継機種であり、イメージセンサーが新世代のものになるなど全体にブラッシュアップがされています。両機種とも、マイクロフォーサーズの中でもひときわ小型軽量薄型なモデルとなっています。インターフェースも、どちらかといえばコンパクトカメラに近い設定がされています。 また、オリンパスは手振れ補正機能を内蔵しているのに対し、パナソニックはレンズ側で手振れ補正を実現している点も、大きな違いの一つです。E-PM1には14-42mm(35mm換算で28-84mm)のズームレンズのセットと、これに17mm(35mm換算34mm)の薄型レンズを加えたセットが、GF5には14-42mm(35mm換算28-84mm)電動ズームがセットになったレンズキットと、14mm(35mm換算28mm)と14-42mm(35mm換算28-84mm)を加えたダブルレンズキットが用意されています。GF5は新製品であり価格差が大きいですが、いずれ現在のGF3と同等レベルに落ち着くものと思われます。 【追記】 パナソニック LUMIX DMC-GF5 の詳細レビュー記事を掲載しました。製品外観や解像力、レンズ評価も行っています。 |
![]() |
![]() |
独断コメント | 評価 | |
イメージ センサー |
有効1310万画素LiveMOS フォーサーズ4/3型 |
有効1210万画素LiveMOS フォーサーズ4/3型) |
どちらも十分な描写力。 | ほぼ同等 |
高感度特性 | ISO200-12800 | ISO160-6400(拡張で12800) | E-PM1の方が1段分高感度設定が可能だが、ほぼ同等。 | ほぼ同等 |
連写性能 | 5.5コマ/秒 連続撮影RAWで9コマ |
4コマ/秒 連続撮影RAWで4〜5コマ |
連写速度、連写撮影可能枚数ともややE-PM1が上回る。 | ややE-PM1が良 |
ファインダー | − | − | E-PM1は外付電子ビューファインダーを装着可能。 | ややE-PM1が良 |
シャッター | 1/4000-60秒(メカニカルシャッター) | 1/4000-60秒(メカニカルシャッター) | フラッシュ同調スピードも1/160秒と、ほぼ同等。 | ほぼ同等 |
レンズ マウント |
マイクロフォーサーズ | マイクロフォーサーズ | − | 同等 |
液晶モニタ | 3型46万ドット | 3型92万ドット | GF5の液晶は3:2であるのに対し、E-PM1は16:9のため、静止画では表示が小さくなる。 | ややGF5が良 |
動画性能 | 1920X1080 60i | 1920X1080 60i | ほぼ同等。 | ほぼ同等 |
付加機能 | フラッシュ同梱 ダスト除去機能 |
タッチセンサー液晶/フラッシュ内蔵 ダスト除去機能 |
GF5はフラッシュを内蔵。 | ややGF5が良 |
サイズ | 109.5x63.7x34 mm | 107.7x66.6x36.8 mm | ほぼ同等。 | ほぼ同等 |
重さ | 217g | 225g | ほぼ同等。 | ほぼ同等 |
価格 | オープン(レンズキット4万円前後) | オープン(レンズキット7万円前後) | レンズキットではGF5の方が3万円程度高価。 | E-PM1が良 |
メーカーやタイプごとのデジタルカメラの選び方について整理したページもあわせてご覧ください。 |