比較 ソニー DSC-RX100 VS 富士フイルム X10ソニーと富士フイルムのズーム搭載高級コンパクトの比較です。この両機種のイメージセンサーは、約2倍のサイズ差があります。描写性能は、レンズを含めDSC-RX100の方が優れているものと思われます。また、小型軽量で持ち運びがしやすい点も、DSC-RX100の魅力の一つです。 他方で、X10に搭載されている実像式光学ファインダーが特徴的なように、X10は1枚1枚写真撮影を味わいながら行うことも視野に入れた製品となっています。ボディサイズはコンパクトカメラとしてはやや大きいものの、しっかりと手に馴染む形状と大きさに仕上がっています。 仕様表で比較をすると、この勝負はややX10に厳しいものになっています。現時点ではややDSC-RX100の方が高価ですが、今後この価格差がどのように推移していくのか、注目していく必要がありそうです。 【追記】 ソニー サイバーショット DSC-RX100 の詳細レビュー記事を掲載しました。製品外観や解像力、レンズ評価も行っています。 【追記】 富士フイルム X10 の詳細レビュー記事を掲載しました。 製品外観や解像力、レンズ評価も行っています。 |
![]() ソニー DSC-RX100 |
![]() |
独断コメント | 評価 | |
イメージ センサー |
有効2020万画素 13.2 x 8.8mm CMOS |
有効1200万画素 2/3型CMOS |
G1Xの方が大型で画素数の多いイメージセンサーを搭載している。 | RX100が良 |
高感度特性 | ISO125-6400 (拡張でISO80-25600) |
ISO100-12800 | 設定できるISO感度は同等だが、RX100の方が高感度性能が高い。 | RX100が良 |
レンズ | 10.4mm-37.1mm F1.8-4.9 (35mm換算 28mm-100mm) |
28-112mm(35mm換算) F2-2.8 |
X10の方がズーム域が広いが、RX100の方が明るいレンズとなっている。ややRX100が良。 | RX100が良 |
連写性能 | 10コマ/秒 | 10コマ/秒 | ほぼ同等。 | ほぼ同等 |
ファインダー | − (EVF非対応) |
実像式光学ファインダー | 情報表示はないものの、光学ファインダーを備えるX10の方が良。 | X10が良 |
シャッター | 1/2000-30秒 | 1/4000-1/4秒 | ほぼ同等。 | ほぼ同等 |
バッテリー | 専用NP-BX1 330枚 |
専用NP-50 270枚 |
ほぼ同等。 | ほぼ同等 |
インター フェース |
USB2.0、HDMI | USB2.0、AV出力、HDMI | ほぼ同等。 | ほぼ同等 |
液晶モニタ | 3型123万ドット | 2.8型46万ドット | RX100の方が高精細。 | RX100が良 |
動画性能 | 1920x1080(60p) | 1920x1080(30p) | RX100は60pのフルHD撮影に対応可能。 | RX100が良 |
付加機能 | 手振れ補正機能 RAW撮影可能 |
手振れ補正機能 RAW撮影可能 |
ほぼ同等。 | ほぼ同等 |
サイズ | 101.6 x 58.1 x 35.9mm | 117x69.6x56.8 mm | RX100の方が小さい。 | RX100が良 |
重さ | 240g(メモリー、バッテリー含) | 350g(メモリー、バッテリー含) | RX100の方が軽い。 | RX100が良 |
価格 | オープン(6万円台) | オープン(5万円台) | RX100は新しいため、1万円程度高い。 | X10が良 |
メーカーやタイプごとのデジタルカメラの選び方について整理したページもあわせてご覧ください。 |