比較11 オリンパス PEN E-P3 VS オリンパス PEN Lite E-PL3オリンパスの第三世代マイクロフォーサーズです。 両機種とも小型軽量なボディが特徴ですが、E-PL3はさらに一回り小型化されました。 E-P3はPENシリーズのフラグシップ機として、より高級感のある製品に仕上がっています。 どちらも、14-42mmのレンズキットがあり、これに加えてE-P3には17mmレンズを足したツインレンズキットが、E-PL3には40-150mmを足したダブルズームキットが用意されています。 どちらも魅力あるデザインの製品ですが、もし迷われているのであれば、より安価で小型軽量なE-PL3をお勧めします。 | 
      
| オリンパス PEN E-P3 | オリンパス PEN Lite E-PL3 | 独断コメント | 評価 | |
| イメージ センサー  | 
        有効1310万画素LiveMOS フォーサーズ4/3型  | 
        有効1310万画素LiveMOS フォーサーズ4/3型)  | 
        両機種とも同じイメージセンサーを搭載している。 | 同等 | 
| 高感度特性 | ISO200-12800 | ISO200-12800 | 同上。 | 同等 | 
| 連写性能 | 3コマ/秒 連続撮影RAWで11コマ  | 
        5.5コマ/秒 連続撮影RAWで9コマ  | 
        連写速度はE-PL3が上回るものの、連写撮影可能枚数はややE-P3が上回る。 | 同等 | 
| ファインダー | − | − | 両機種とも外付電子ビューファインダーに対応している。 | 同等 | 
| シャッター | 1/4000-60秒 | 1/4000-60秒 | フラッシュ同調スピードも1/160秒と、同じ。 | 同等 | 
| レンズ マウント  | 
        マイクロフォーサーズ | マイクロフォーサーズ | − | 同等 | 
| 液晶モニタ | 3型61万ドット | 3型46万ドット | E-P3の方がやや高精細な液晶を搭載。 | ややE-P3が良 | 
| 動画性能 | 1920X1080 60i | 1920X1080 60i | 同じ。 | 同等 | 
| 付加機能 | タッチセンサー液晶/フラッシュ内蔵 ダスト除去機能  | 
        バリアングル液晶 ダスト除去機能  | 
        E-P3はタッチセンサー液晶であるのに対し、E-PL3はバリアングル液晶を搭載。 | ややE-P3が良 | 
| サイズ | 122x69.1x34.3 mm | 109.5x63.7x37.3 mm | E-PL3の方が小さい。 | E-PL3が良 | 
| 重さ | 321g | 265g | E-PL3の方が50g強軽い。 | E-PL3が良 | 
| 価格 | オープン(7万円台中頃〜) | オープン(6万円台中頃〜) | ボディ単体ではE-PL33の方が1万円強安価。 | E-PL3が良 | 
| メーカーやタイプごとのデジタルカメラの選び方について整理したページもあわせてご覧ください。 | 
![]()