比較22 オリンパス OM-D E-M5 VS パナソニック LUMIX DMC-G3オリンパスとパナソニックの電子ビューファインダー内蔵ミラーレスカメラです。発売時期が約半年違うものの、両機種の仕様は意外と似ていることがわかります。両機種の一番の違いは、オートフォーカス一眼レフをベースにデザインされたDMC-G3と、マニュアル一眼レフをベースにデザインされたE-M5、という点にあるかもしれません。基本性能は、連写性能や連続撮影枚数など、全般的にE-M5の方が上回っており、カメラとしてのクラスはワンランク違うと言えるかもしれません。E-M5には、12-50mm(35mm換算24-100mm)ズームをセットしたレンズキットが、DMC-G3には、14-42mm(35mm換算28-84mm)ズームをセットしたレンズキットと、これに45-200mm(35mm換算90-400mm)ズームを加えたダブルズームレンズキットが用意されています。DMC-G3は、ダブルズームレンズキットでも5万円前後で入手でき、価格的には格安さが目立ちます。 【追記】 オリンパス OM-D E-M5 の詳細レビュー記事を掲載しました。 製品外観や解像力、レンズ評価も行っています。 |
![]() |
![]() |
独断コメント | 評価 | |
イメージ センサー |
有効1605万画素LiveMOS フォーサーズ4/3型 |
有効1600万画素LiveMOS フォーサーズ4/3型 |
ほぼ同等。 | ほぼ同等 |
高感度特性 | ISO200-25600 | ISO160-6400 | E-M5の方が2段分多い。 | ややE-M5が良 |
連写性能 | 9コマ/秒 連続撮影RAWで15コマ |
4コマ/秒 連続撮影RAWで4〜7コマ |
連写速度、連写撮影可能枚数ともE-M5が上回る。 | E-M5が良 |
ファインダー | 144万ドット 電子ビューファインダー |
144万ドット 電子ビューファインダー |
ほぼ同等。 | G3が良 |
シャッター | 1/4000-60秒 | 1/4000-60秒 | E-M5のフラッシュ同調スピードは1/250秒、G3は1/180秒だが、ほぼ同等。 | ほぼ同等 |
レンズ マウント |
マイクロフォーサーズ | マイクロフォーサーズ | − | − |
液晶モニタ | 3型61万ドット | 3型46万ドット | サイズは同じものの、E-M5の方が高精細で見やすい液晶を搭載している。 | ややE-M5が良 |
動画性能 | 1920X1080 60i | 1920X1080 60i | ほぼ同等。 | ほぼ同等 |
付加機能 | タッチセンサー液晶/防塵防滴 チルト液晶/ダスト除去機能 |
バリアングル液晶/フラッシュ内蔵 ダスト除去機能 |
E-M5は防塵防滴性能を、G3はフラッシュを内蔵している。また、本体内手振補正機能はE-P3のみ。 | ややE-M5が良 |
サイズ | 121x89.6x41.9 mm | 115.2x83.6x46.7 mm | ほぼ同等。 | ほぼ同等 |
重さ | 373g | 336g | ややG3の方が軽いものの、ほぼ同等。 | ほぼ同等 |
価格 | オープン(レンズキット11万円台〜) | オープン(レンズキット4万円台〜) | E-M5はG3よりも7〜8万円程度高価。。 | G3が良 |
メーカーやタイプごとのデジタルカメラの選び方について整理したページもあわせてご覧ください。 |