比較25 パナソニック DMC-GF5 VS ニコン J1パナソニックとニコンの小型ミラーレスカメラです。GF5はGF3の後継機種であり、イメージセンサーが新世代のものになるなど全体にブラッシュアップがされています。描写力は、イメージセンサーのサイズが大きいGF5がやや上回っているものの、連写性能やシャッタースピードなどの機能面ではJ1に分があります。とくに、J1は位相差方式のオートフォーカス機能ももっているため、とりわけ動画撮影においてはアドバンテージとなっています。 GF5には14-42mm(35mm換算28-84mm)電動ズームがセットになったレンズキットと、14mm(35mm換算28mm)と14-42mm(35mm換算28-84mm)を加えたダブルレンズキットが用意されています。J1には10-30mm(35mm換算27-81mm)のズームレンズのセットと、これに30-110mm(35mm換算81-297mm)のダブルズームのセットが用意されています。当初高かったJ1の価格はかなり低下しており、ミラーレスカメラ全体の中でもお買い得機種となっています。GF5は新製品であり価格差が大きいですが、いずれ現在のGF3と同等レベルに落ち着くものと思われます。 【追記】 ニコン 1 V1 とニコン 1 J1 の詳細レビュー記事を掲載しました。 製品外観や解像力、レンズ評価も行っています。 【追記】 パナソニック LUMIX DMC-GF5 の詳細レビュー記事を掲載しました。製品外観や解像力、レンズ評価も行っています。 |
![]() パナソニック DMC-GF5 |
![]() |
独断コメント | 評価 | |
イメージ センサー |
有効1210万画素LiveMOS フォーサーズ4/3型 |
有効1010万画素CMOS 13.2×8.8mm(1型) |
解像力、階調性ともややGF5が上回る。 | GF5が良 |
高感度特性 | ISO160-6400(拡張12800) | ISO100-3200(拡張6400) | 標準、拡張ともGF5の方が1段分多いが、ほぼ同等。 | ほぼ同等 |
連写性能 | 4コマ/秒 連続撮影RAWで4〜5コマ |
5コマ/秒(高速連続では60コマ/秒) 連続撮影RAW(12bit)で19コマ |
連写速度、連写撮影可能枚数ともJ1が上回る。 | J1が良 |
ファインダー | − | − | − | − |
シャッター | 1/4000-60秒(メカニカルシャッター) | 1/16000-30秒(電子シャッター) | GF5のフラッシュ同調スピードは1/160秒、J1は1/60秒だが、全体的にはややJ1が上回る。 | ややJ1が良 |
レンズ マウント |
マイクロフォーサーズ | ニコン1 | どちらも35mmレンズ用マウントアダプターが用意されている。 | ほぼ同等 |
液晶モニタ | 3型92万ドット | 3型46万ドット | GF5の液晶モニターの方が高精細。 | GF5が良 |
動画性能 | 1920X1080 60i | 1920X1080 60i | ほぼ同等。 | ほぼ同等 |
付加機能 | 内蔵フラッシュ ダスト除去機能 |
内蔵フラッシュ ダストシールド |
J1はダストシールドのみ | ややGF5が良 |
サイズ | 107.7x66.6x36.8 mm | 106×61×29.8 mm | J1の方が、やや小さい。 | ややJ1が良 |
重さ | 225g | 234g | ほぼ同等。 | ほぼ同等 |
価格 | オープン(レンズキット7万円前後) | オープン(レンズキット2万円台〜) | GF5は新製品であり、J1の方が安価。 | J1が良 |
メーカーやタイプごとのデジタルカメラの選び方について整理したページもあわせてご覧ください。 |