比較 キヤノン EOS M vs EOS Kiss X6iキヤノンのエントリークラス・レンズ交換式デジタルカメラの比較です。デジタル一眼レフのEOS Kiss X6iに加えて、ミラーレスモデルとなるEOS Mが登場しました。イメージセンサーや画像処理エンジンなど、基本的な撮像処理部分は両機種とも共通しています。そのため、主な違いは光学ファインダーの有無とサイズ、デザインということになります。EOS Kiss X6iはオーソドックスなデジタル一眼レフですが、バリアングル液晶やフラッシュを内蔵しているなど、ほぼこれ一台でどのようなシーンでも対応できる実力を備えています。これに対しEOS Mは、光学ファインダーとミラーボックスを撤去したことによるサイズ面でのメリットを追求したカメラとなります。キヤノンの記者会見によれば、ステップアップユーザーとともに中上級者のサブカメラとしての使い方も想定しているとのことでしたが、このあたりの位置づけは両機種に共通する部分かもしれません。 なお、両機種に搭載されているイメージセンサーは、撮像面位相差AFにも対応しているため、特にSTMレンズ使用時にはライブビューモードでも高速なオートフォーカスが可能となっています。 EOS Mには、18-55mmの標準ズームがついたセット、22mmが付属したセット、両方のレンズとスピードライト 90EXとマウントアダプター EF-EOS Mがセットになったダブルレンズキットが用意されています。これに対し、EOS Kiss X6iには、標準ズームレンズのキット、これに55-200mmの望遠ズームが付属するダブルズームキット、18-135mmレンズの付属したレンズキットとなります。 EOS Mは発売前ではありますが、どちらもほぼ同等レベルの価格となるようです。 【追記】 キヤノン EOS M の詳細レビュー記事を掲載しました。製品外観や解像力、レンズ評価も行っています。 【追記】 キヤノン EOS Kiss X6i の詳細レビュー記事を掲載しました。製品外観や解像力、レンズ評価も行っています。 |
![]() キヤノン EOS M |
![]() キヤノン EOS KissX6i |
独断コメント | 評価 | |
イメージ センサー |
有効1800万画素CMOS | 有効1800万画素CMOS | ほぼ同等。 | ほぼ同等 |
高感度特性 | ISO100-12800(拡張25600) | ISO100-12800(拡張25600) | ほぼ同等。 | ほぼ同等 |
連写性能 | 4.3コマ/秒 連続撮影RAWで6コマ |
5コマ/秒 連続撮影RAWで6コマ |
ややKiss X6iの方が連写性能が高いものの、ほぼ同等。 | ほぼ同等 |
ファインダー | - | ペンタダハミラー 倍率0.85 視野率96% |
EOS Mは電子ビューファインダーに非対応。 | KissX6iが良 |
シャッター | 1/4000-30秒 | 1/4000-60秒 | ほぼ同等。 | ほぼ同等 |
レンズ マウント |
キヤノンEF-M | キヤノンEF | マウント径はEOS Mの方が小さい。 | − |
液晶モニタ | 3型104万ドット | 3型104万ドット | ほぼ同等。 | ほぼ同等 |
動画性能 | 1920X1080 30p | 1920X1080 30p | ほぼ同等。 | ほぼ同等 |
付加機能 | タッチパネル/アクセサリーシュー | タッチパネル/フラッシュ バリアングル液晶モニター |
Kiss X6iはフラッシュも内蔵。 | ややKissX6iが良 |
サイズ | 108.6x66.5x32.3 mm | 133.1x99.8x78.8 mm | EOS Mの方が小さい。。 | EOS Mが良 |
重さ | 262g | 575g | EOS Mの方が軽い。 | EOS Mが良 |
価格 | オープン(レンズキット7万円台〜) | オープン(レンズキット7万円台〜) | EOS Mは発売前だが、ほぼ同等。 | ほぼ同等 |
メーカーやタイプごとのデジタルカメラの選び方について整理したページもあわせてご覧ください。 |