比較 キヤノン EOS M vs ソニー αNEX-F3キヤノンとソニーのエントリークラス・ミラーレスカメラです。どちらも一般的なデジタル一眼レフと同じAPS-Cサイズのイメージセンサーを搭載している点が特長となります。デザインは、ボディの薄さを強調したNEXに対し、EOS Mはオーソドックスなボックス型となっており、このあたりも選択のポイントになるかもしれません。仕様上の比較では、連写性能や電子ビューファインダーへの対応、動画撮影機能やフラッシュ内蔵など、熟成してきたαNEX-F3の方がやや高いように感じます。EOS Mはデジタル一眼レフEOS Kiss X6iと同等の撮像まわりとなっていますので、実際に撮影してみて初めて分かるオートフォーカス性能や、描写力などでどの程度の違いがあるのか、興味深いところです。 どちらにも18-55mmの標準ズームがついたセットがあり、これに加えてEOS Mには22mmだけが付属したキットと、両方のレンズが付属するダブルレンズキットが用意されています。αNEX-F3には、標準ズームに55-210mmの望遠ズームがセットになったダブルズームキットがあります。なお、EOS Mダブルレンズキットには、スピードライト 90EXとマウントアダプター EF-EOS Mも付属します。 αNEX-F3はレンズキットで5万円台、ダブルズームキットで6万円台であるのに対し、EOS Mはボディ単体が6万円台、標準ズームキットが7万円台、22mmレンズキットが7万円強、ダブルレンズキットが10万円強となっています。なお、EOS Mはボディ単体はブラックのみ、両レンズキットはブラックとシルバー、ダブルレンズキットはブラック、シルバーに加えてホワイトとレッドが用意されています。 【追記】 キヤノン EOS M の詳細レビュー記事を掲載しました。製品外観や解像力、レンズ評価も行っています。 |
![]() キヤノン EOS M |
![]() ソニーαNEX-F3 |
独断コメント | 評価 | |
イメージ センサー |
有効1800万画素CMOS | 有効1610万画素CMOS | EOS Mの方が画素数が多いものの、どちらも実用十分な高画質。 | ほぼ同等 |
高感度特性 | ISO100-12800(拡張25600) | ISO200-16000 | 低感度側はEOS Mの方が広いものの、ほぼ同等。 | ほぼ同等 |
連写性能 | 4.3コマ/秒 連続撮影RAWで6コマ |
5.5コマ/秒 連続撮影RAWで6コマ |
どちらもエントリー機としては十分な連写性能であるが、NEX-F3の方がやや高い。 | αNEX-F3が良 |
ファインダー | - | - (FDA-EV1Sに対応) |
αNEX-F3は電子ビューファインダーに対応。 | αNEX-F3が良 |
シャッター | 1/4000-30秒 | 1/4000-30秒 | ほぼ同等。 | ほぼ同等 |
レンズ マウント |
キヤノンEF-M | ソニー E | マウント外径、フランジバックともほぼ同じ。 | − |
液晶モニタ | 3型104万ドット | 3型92万ドット | サイズ、画素数ともほぼ同等。 | ほぼ同等 |
動画性能 | 1920X1080 30p | 1920X1080 60p | NEX-F3は60pのフルHDに対応。 | αNEX-F3が良 |
付加機能 | タッチパネル/アクセサリーシュー | 180°対応チルト液晶 フラッシュ内蔵 |
NEX-F3では自分撮りが可能。 | ほぼ同等 |
サイズ | 108.6x66.5x32.3 mm | 117.3x66.6x41.3 mm | EOS Mの方が小さい。 | EOS Mが良 |
重さ | 262g | 255g | ほぼ同等の重さ。 | ほぼ同等 |
価格 | オープン(レンズキット7万円台〜) | オープン(レンズキット5万円台〜) | EOS Mは発売前ということで、やや高い。 | αNEX-F3が良 |
メーカーやタイプごとのデジタルカメラの選び方について整理したページもあわせてご覧ください。 |