比較 パナソニック DMC-LX7 VS キヤノン PowerShot S100パナソニックとキヤノンのズーム搭載高級コンパクトの比較です。どちらの機種も1/1.7型イメージセンサーを搭載していますが、画素数はPowerShotS100の方が高画素となっています。高感度性能は設定可能な範囲はLX7の方が1段ほど広いですが、実質的な高感度性能はほぼ同等レベルであると思われます。両機種は描写性能ではほぼ同等ですが、大きな違いの一つがレンズです。PowerShotS100は望遠側に広いレンズとなっていますが、開放F値は広角端でF2、望遠端ではF5.9です。一般的なコンパクトカメラとしては明るいレンズですが、DMC-LX7が搭載している開放端でF1.4、望遠端でもF2.3という明るさとは大きな差があります。この明るさが、DMX-LX7の一番のポイントだと思います。 それ以外にも、シャッタースピードのカバー範囲が広いこと、液晶モニターが高精細であること、連写性能やバッテリー能力が高いこと、60pでのフルHD動画撮影に対応していることなどが、DMC-LX7の特長点となっています。 これに対して、PowerShotS100は、GPSを搭載している点や、一回り小さく軽いボディ、そして値頃感のある価格が魅力的な製品となっています。 【追記】 パナソニック LUMIX DMC-LX7 の詳細レビュー記事を掲載しました。製品外観や描写力評価も行っています。 【追記】 キヤノン PowerShot S100 の詳細レビュー記事を掲載しました。製品外観や描写力評価も行っています。 |
![]() |
![]() |
独断コメント | 評価 | |
イメージ センサー |
有効1010万画素 1/1.7型CMOS |
有効1210万画素 1/1.7型CMOS |
PowerShotS100の方が画素数が多いが、ほぼ同等。 | ほぼ同等 |
高感度特性 | ISO80-6400 (拡張でISO12800まで) |
ISO80〜6400 | 設定できるISO感度はLX7の方が広いが、ほぼ同等。 | ほぼ同等 |
レンズ | 24mm-90mm(35mm換算) F1.4-2.3 |
24-120mm(35mm換算) F2-5.9 |
S100の方がズーム域が広いが、LX7の方が明るいレンズとなっている。ややLX7が良。 | LX7が良 |
連写性能 | 11コマ/秒 | 2.3コマ/秒 | LX7の方が連写性能に優れている。 | LX7が良 |
ファインダー | − DMW-LVF2に対応 |
− EVF非対応 |
どちらもEVF非搭載だが、LX7は外付EVFに対応。 | LX7が良 |
シャッター | 1/4000-250秒 | 1/2000-15秒 | LX7の方がシャッタースピードの幅が広い。 | LX7が良 |
バッテリー | 専用DMW-BCJ13 330枚 |
専用NB-5L 200枚 |
LX7の方がバッテリー持続力が高い。 | LX7が良 |
インター フェース |
USB2.0、AV出力、HDMI | USB2.0、AV出力、HDMI | ほぼ同等。 | ほぼ同等 |
液晶モニタ | 3型92万ドット | 3型46万ドット | LX7の方が高精細。 | LX7が良 |
動画性能 | 1920x1080(60p) | 1920x1080(24fsp) | LX7は60pのフルHD撮影に対応可能。 | LX7が良 |
付加機能 | 手振れ補正機能 RAW撮影可能 |
手振れ補正機能 RAW撮影可能/GPS |
S100はGPSを搭載。 | S100が良 |
サイズ | 110.5 x 67.1 x 45.6mm | 98.9×59.8×26.7mm | S100の方がやや小さい。 | S100が良 |
重さ | 298g(メモリー、バッテリー含) | 198g(メモリー、バッテリー含) | S100の方が軽い。 | S100が良 |
価格 | オープン(6万円前後) | オープン(3万円台) | LX7は新しいため、3万円程度高い。 | S100が良 |
メーカーやタイプごとのデジタルカメラの選び方について整理したページもあわせてご覧ください。 |