比較 ペンタックス K-30 vs K-5ペンタックスの中・上位機種の比較です。全体としての性能はK-5の方が高くなっていますが、中級機であるK-30もかなり肉薄していることがわかります。特に、100%視野率の光学ファインダーや防塵防滴性能をもったボディなど、上級機に準じた性能となっています。K-5が上回っているのは、連写性能とシャッター部分です。数値上はわずかな差ではありますが、実際の撮影シーンでは「K-5でなければ撮れない」場面があるのも事実です。また、ボディ上面に液晶パネルが設置されている点も、撮影方法によっては選択のポイントになるかもしれません。 逆に、K-30は新しいだけに、動画関係の性能がブラッシュアップされています。また、オートフォーカスユニットも新規設計のものが搭載されており、位相差方式のオートフォーカス精度が従来製品よりも高められています。 発売直後ということで、実売価格ではほぼ同等となっていますが、ある程度落ち着いた段階では、K-30の方が求めやすくなるものと思われます。また、K-30はカラーバリエーションの対象となっていますので、その点もポイントになると思います。 【追記】 ペンタックス K-30 の詳細レビュー記事を掲載しました。製品外観や解像力、レンズ評価も行っています。 |
![]() ペンタックス K-30 |
![]() ペンタックス K-5 |
独断コメント | 評価 | |
イメージ センサー |
有効1628万画素CMOS | 有効1628万画素CMOS | どちらも十分な描写力。 | ほぼ同等 |
高感度特性 | ISO100-12800(拡張25600) | ISO100-12800(拡張51200) | 拡張で設定できるISO感度はややK-5の方が高いものの、ほぼ同等。 | ほぼ同等 |
連写性能 | 6コマ/秒 連続撮影RAWで8コマ |
7コマ/秒 連続撮影RAWで20コマ |
連写速度、連写撮影可能枚数ともややK-5が上回る。 | K-5が良 |
ファインダー | ペンタプリズム 視野率100%、倍率0.92 |
ペンタプリズム 視野率100%、倍率0.92 |
どちらもペンタプリズムであり、視野率、倍率ともほぼ同等。 | ほぼ同等 |
シャッター | 1/6000-30秒 | 1/8000-30秒 | K-5の方が高速シャッターに対応。フラッシュ同調スピードはどちらも1/180秒。 | K-5が良 |
レンズ マウント |
PENTAX KA | PENTAX KA | − | − |
液晶モニタ | 3型92万ドット | 3型92万ドット | ほぼ同等。 | ほぼ同等 |
動画性能 | 1920X1080 30p | 1920X1080 25p | K-30はフルHDで30fpsに対応。 | ややK-30が良 |
付加機能 | 防塵防滴 ダスト除去機能 |
防塵防滴 ダスト除去機能 |
ほぼ同等。 | ほぼ同等 |
サイズ | 128.5×96.5×71.5 mm | 131x97x73 mm | ほぼ同等。 | ほぼ同等 |
重さ | 650g | 740g | ややK-30の方が軽い。 | ややK-30が良 |
価格 | オープン(7万円前後) | オープン(7万円前後) | 発売直後であり、ほぼ同等。 | ほぼ同等 |
※K-30の連続撮影枚数は、当初「RAWで7枚(実測値)」と記載しておりましたが、メーカー条件
(SDメモリーカード UHS-I, class10 )では8枚となっていますので、訂正させていただきました。
メーカーやタイプごとのデジタルカメラの選び方について整理したページもあわせてご覧ください。 |