K-30 |
PENTAX |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【ペンタックス K-30 特集ページ】はこちらです。 製品外観や描写力テスト結果も掲載。 位置づけと概要 製品仕様 外観と特徴 描写力 総評 DA 18-135mmF3.5-5.6 |
独断 デジカメ対決! ![]() ☆ vs ペンタックス K-5 ☆ vs ニコン D7000 ☆ vs ニコン D5200 |
【コラム】 エントリークラスから立ち位置を変えたK-r後継機2月にペンタックスのミラーレスカメラ「K-01」が登場してから、光学ファインダーを搭載した次のモデルがどのように出てくるのか、様々な予測がされてきました。エントリークラスのデジタル一眼レフはミラーレスモデルに統合されていくだろうという点で、おおむね見方は一致していましたが、問題は「ペンタックスはどのクラスまでミラーレスカメラでカバーするのか」という点でした。「K-5後継機を含め、レンズ交換式カメラはすべてミラーレスモデルに切り替わるだろう」という意見もあれば、「エントリークラスより上では光学ファインダー搭載のデジタル一眼レフのラインアップが維持されるだろう」というものもありました。今回、K-30が発表されたことで、ミドルクラス以上はデジタル一眼レフが継続される−−少なくとも当面は−−ことが明らかとなったといえます。 ![]() K-01の登場により、今までデジタル一眼レフでカバーしてきた範囲は、より上級機側へとシフトされることになります。その結果、K-30は「デジタル一眼レフの中においてはローエンドモデル」となりますが、同時に「レンズ交換式カメラ全体の中ではミドルクラス」という位置づけになります。
K-30(左側)とK-r(右側)。光学ファインダーやコマンドダイヤルなど、違いは大きい。
K-30(左側)とK-r(右側)。ボタンの位置は変わったが、数はほぼ同じ。
K-30(左側)とK-r(右側)。全体に直線的なデザインとなっている。
K-30はK-rの後継機とは言えませんが、イメージ的には「K-rを中級機に作り変えたカメラ」になるかもしれません。K-rではペンタミラーだった光学ファインダーがペンタプリズムに進化するとともに、視野率も100%にレベルアップされています。ボディ自体もダイヤルの増設や防塵防滴性が付与され、フルHD動画撮影機能にも目配りがされています。他方で、シャッター速度やインターフェース類、連写性能はK-rの仕様を踏襲しています。また、ボディ上面に液晶パネルが搭載されていない点もK-rに準じています。 ペンタックスは、デジタル一眼レフとミラーレスカメラの両方で同じレンズシステムを採用する道を選択しました。このことが、デジタル一眼レフとミラーレスをシームレスに結合するメリットとして生きるのか、あるいは小型化という点で中途半端なシステムというデメリット面が目立つことになるのかは、今後のペンタックスの取り組み如何にかかっていると言えるのではないでしょうか。 (5月22日記載、5月23日追記) 5月29日、日本でもK-30が発表されました。発売日は「近日」とのことで具体的には示されていませんが、このリリースによる新たな情報は次の通りです。
今回の発表の中で私が関心を持ったのは、オートフォーカスモジュールに回析レンズを用いることでレンズごとの色収差を低減し、AF精度を高めたという点です。位相差方式のオートフォーカスは合焦速度は速いものの、コントラスト方式と比較すると精度面でやや課題がありました。画素数が増えるとピントチェックもよりシビアになる傾向がありますので、K-30ではどこまで精度が高まったのか、テスト実施が楽しみです。 (5月29日 追記) 【PENTAX K-30と、K-5、K-rの比較】
|
![]() |
【厳選レビュー記事】 ◎デジカメWatch ファーストインプレッション:PENTAX K-30
◎ITmedia 写真で見る「PENTAX K-30」
◎デジカメWatch ペンタックス、デジタル一眼レフカメラ「K-30」を国内発表
◎ITmedia ペンタックス、防じん防滴ボディのミドルクラス一眼レフ「K-30」
◎デジカメWatch ペンタックス、防塵防滴ボディの小型一眼レフ「K-30」を海外発表
|
![]() |
【基本仕様】
メーカー製品仕様のページ |
![]() |