トップページ > デジカメ徹底レビュー > ペンタックス PENTAX K-30 > 4.ペンタックス PENTAX K-30の描写力をチェック |
特集 ペンタックス PENTAX K-30
4.ペンタックス PENTAX K-30の描写力をチェック |
![]() |
ペンタックス K-30
by Inaba Kunio
ミドルクラスの実力を持ったエントリーデジタル一眼レフ
評価:5.0
|
![]() |
描写力チェック1:高感度性能PENTAX K-30の基本感度はISO100で、標準ではISO12800まで、拡張設定ではISO25600まで設定可能です。ノイズ低減方法としては、カメラ内での設定と、RAWで撮影しパソコン上での現像段階で行う方法があります。なお、カメラ内で設定した場合でも、RAWファイルのパラメータが設定されるだけで、画像自体には変更は加えられません。カメラ内でのノイズ低減は、「高感度NR」と「長秒時NR」の2つとなります。面白いのは、高感度NRについてはカスタム設定が可能で、ISO感度別の設定も可能です。 「高感度NR」は「オフ」、「弱」、「中」、「強」と、「オート」、「カスタム」の計6種類があります。初期設定では「オート」になっています。 「長秒時NR」は、「オフ」、「オン」、「オート」の3種類があります。「オン」にすると1秒よりも低速のシャッター速度で撮影したときに常に長秒時ノイズリダクション処理がかかります。こちらも初期設定は「オート」になっています。 高感度ノイズ低減を「しない」にしても、ISO1600まではほとんどノイズ感は感じられません。ISO3200を超えると暗部を中心にややノイズが目立ってきますが、ISO6400でも十分実用的であるように感じました。ISO12800以上になると、等倍ではかなりノイズが目立つってきますが、画像自体が破たんしているわけではないので、縮小して利用するのであれば十分使えるレベルであると感じました。 高感度ノイズ低減を中にすると、1段分程度ノイズが低減化されます。解像感はやや低下するものの、ISO12800でもそれなりに使えるレベルとなっています。ノイズ低減を「強」にすると、ノイズ感は大きく改善されるものの、解像感の低下もやや目立ちます。 下記のサンプルは、高感度撮影時のノイズ低減を「しない」、「標準」、「強め」の3段階で各ISO感度の撮影を行ったもの。表示画像はほぼ等倍画像だが、クリックすると全体画像が表示されるので、あわせて比較をしていただければと思う。
ISO100(左から「オフ」「中」「強」) 描写力チェック2:解像度PENTAX K-30のイメージセンサーは有効1628万画素です。今回テストしたDA18-135mmF3.5-5.6ED AL DC WRの結果は、高倍率ズームレンズの割には基本的に絞り開放から優れた解像力を示しました。このレンズは、広角端よりもやや望遠側の35mmあたりの画像が一番鮮明度が高くなりました。1段絞ると周辺部を含めさらに解像力が向上したため、開放絞りF4.5から1段絞ったF6.3のもので確認を行いました。視覚解像度チェック用ライン、限界解像度チェック用ラインとも、2500本ラインを超えて視認可能で、画素数を活かした高い解像力を示しているといえます。
![]()
限界解像度チェック用のラインでは、特にモアレも発生せず、2500本まで十分視認できています。
![]()
横方向の限界解像度チェック用のラインでも、同様に2500本ラインは十分視認可能です。
|
|