トップページ > デジカメ徹底レビュー > ペンタックス PENTAX DAL50-200mmF4-5.6ED WR |
特集 ペンタックス PENTAX DAL50-200mmF4-5.6ED WR |
ペンタックス PENTAX DAL50-200mmF4-5.6ED WR
by Inaba Kunio
簡易防滴のコンパクト望遠ズーム
評価:5.0
|
![]() |
1. レンズ仕様
![]()
2. 製品外観
K-50ダブルズームキットに付属するDAL50-200F4-5.6 ED WR。望遠ズームレンズとしてはコンパクトです。発売開始は2009年6月でK-7と一緒に登場したものですが、今回のキットレンズではプラスティックマウントのDALレンズとなっています。
レンズ前面にはレンズの仕様が印字されています。EDとは特殊低分散(Extra-low Dispersion)ガラスを使っていることを、WRは簡易防滴構造(Weather
Resistant)であることを示しています。
レンズマウント側。ベトナム製です。
鏡胴部にはDALのロゴが貼付されています。レンズ単体で販売されているのはDAレンズですが、キットに付属するのはプラスティックマウントのDALとなります。
マウント部外周のオレンジはシーリング材で、マウント面以外の可動部にも装着されています。
K-50に装着した状態。広角端でレンズ長が最短となります。
K-50に装着した状態。望遠端でレンズ長が最長となります。
重量の実測値は271.5gでした。メーカー公表値は272gです。
左からDA50mmF1.8、DA18-55mmF3.5-5.6AL WR、DA50-200mmF4-5.6ED WR。いずれも比較的コンパクトなレンズであることがわかります。
付属するレンズキャップ。つまみ部が中央にあるため、フード装着時にも比較的脱着は容易です。
レンズキャップの裏側。フィルター径49mmのレンズに対応しています。
付属するマウント部キャップ。プラスティック製です。
レンズマウントにかぶせる形で装着します。 Sponsored Links 3. 描写力(1) 歪曲収差DA L 50-200mmF4-5.6 ED WRは、DA50-200mmF4-5.6 ED WRをキットレンズ化したものですが、基本的な光学設計についてはDAレンズと共通しています。下記では、ディストーション補正と倍率色収差補正についてテストしていますが、どちらも「OFF」にしても、キットレンズとしては良好に補正されていると思います。広角端では良好に補正されています。100mmあたりから望遠端では周辺部に糸巻型収差が認められますが、目立つレベルではありません。今回テストしたK-50に搭載されている収差補正機能を「ON」にすると、いずれも良好に補正されました。もともとあまり気になるレベルではありませんが、基本的には収差補正をONのまま使って良いかもしれません。 焦点距離:105.0mm(35mm換算161mm) 左側より、レンズ補正なし、レンズ補正あり 焦点距離:200.0mm(35mm換算307mm) 左側より、レンズ補正なし、レンズ補正あり (2) 解像力各部にシーリングを施した簡易防滴性能である点が特徴的ですが、仕様的には典型的なキットレンズとなっています。中心部については、広角端の解像力が一番高く、望遠側に移るにつれ徐々に低下していきます。広角端では絞り開放ではやや柔らかい描写ですが、2段絞ったF8.0になると2300本のラインを超えるところまで視認可能でした。 画像周辺部については、広角端ではやや画像の流れが見られますが、キットレンズとしては標準的なレベルにとどまっています。望遠側に移るにつれ鮮明度が上がっていき、概ね100mm域以降であれば十分な画像レベルとなっています。
50.0mm(35mm換算76.5mm) F4.0 |
Sponsored Links |