トップページ > デジカメ徹底レビュー > 特集 ペンタックス K-50 > 1.ペンタックス K-50の位置づけと概要 |
特集 ペンタックス PENTAX K-50
1.ペンタックス K-50の位置づけと概要 |
![]() |
ペンタックス K-50
by Inaba Kunio
エントリークラスの新型デジタル一眼レフ
評価:5.0
|
![]() |
デザインを一新した新型デジタル一眼レフペンタックスから新型デジタル一眼レフ、K-50が発売開始となりました。位置づけ的には2012年6月に登場したK-30の後継機にあたり、エントリークラスの製品と言えます。しかし、防塵防滴構造のボディや視野率100%の光学ファインダー、1/6000秒まで対応のシャッターなど「エントリークラス」と言うよりは、むしろミドルクラスに近いカメラであると思います。→発売前の記事「一口レビュー:エントリークラスの新型一眼レフ」はこちら。
K-50(左側)とK-30(右側)。ボタンやダイヤル等のインターフェースは基本的に共通していますが、デザインは大きく変わりました。
上記記事でも触れましたが、K-50の特徴は次の通りです。
K-50の魅力は?ペンタックスのデジタル一眼レフは、コストパフォーマンスに優れたものが少なくありません。間違いなくK-30もそうした機種の一つであり、価格的にはエントリークラスであるものの、他社ミドルクラス製品と互角に勝負できる実力を持っています。カラーバリエーションへの対応を含め、市場での反応も決して悪くはなかったようですが、だからこそ「もう少し普通のデジタル一眼レフに近いデザインであれば」という声も少なからず聞こえてきました。今回、K-30がK-50にブラッシュアップされることで、ユニークなデザインではなく、カメラの持っている実力が評価されやすくなったと思います。とくにすべてのキットレンズが簡易防滴対応となりましたので、アウトドアでの使い勝手も向上しています。 それでは、新型デジタル一眼レフ、K-50の実力をテストしてみます。 |