トップページ > デジカメ徹底レビュー > 特集 ペンタックス K-30 > 1.ペンタックス K-30の位置づけと概要 |
特集 ペンタックス K-30
1.ペンタックス K-30の位置づけと概要 |
![]() |
ペンタックス K-30
by Inaba Kunio
ミドルクラスの実力を持ったエントリーデジタル一眼レフ
評価:5.0
|
![]() |
ミドルクラスの力を持つエントリー機各社とも、デジタル一眼レフのエントリー機をレベルアップさせています。ニコンはD3100からD3200への世代交代で、キヤノンもEOS Kiss X5からX6iへの移行と同時に、クラスのアップも行われました。今回、ペンタックスK-rの後継機としてK-30が誕生しましたが、やはり世代交代とクラスアップが一緒に行われる構図となっています。その理由は明らかです。レンズ交換式デジカメのエントリーニーズは、ミラーレスカメラが受け持つ領域となりつつあるため、光学ファインダーを持つデジタル一眼レフは「より上位クラス」へとシフトされているからです。 「K-30一口コラム」では、「K-30は『デジタル一眼レフの中においてはローエンドモデル』となりますが、同時に『レンズ交換式カメラ全体の中ではミドルクラス』という位置づけになります」と記載しました。つまり、今までローエンドのデジタル一眼レフが担っていた「コンパクトカメラからのステップアップニーズ」は、ペンタックスであればK-01などのミラーレスモデルがカバーすることになったわけです。 K-rからK-30へのレベルアップのポイントは、
【PENTAX K-30と、K-5、K-rの比較】
K-rからの進化点それでは、K-rからの主な進化点を見ていきたいと思います。光学ファインダーの視野率が100%フィルムカメラの時代には、光学ファインダー視野率100%は、フラグシップカメラの象徴でもありました。撮像面積がAPS-Cサイズへと小型化されたとはいえ、このクラスのカメラに100%視野率のファインダーが搭載されたことには時代の変化を感じます。これは、ミラーレスカメラとの差別化の上で、光学ファインダーが果たす役割が大きいことも影響しています。ペンタックスの場合には、どちらも同じKマウントのレンズが装着できるだけに、ミラーレスとの違いを際立たせることを重視しているのかもしれません。 ボディの性能強化ボディに関しては、まず防塵防滴性能がつけられた点が目立ちます。それ以外にも、グリップ部に新たにダイヤルが増設されたことや、位相差方式のオートフォーカス精度を向上させた点も、カメラとしての基本性能を高めています。ボディ上面の液晶パネルの搭載や、高速シャッターが1/6000秒までである点を除けば、ミドルクラス・カメラとしての中身となっています。有効1628万画素のイメージセンサーK-rからの進化点としては、有効画素数が1240万画素から1628万画素へと約3割高画素化された点も重要です。他社製品を含め高画素化が進んでいますが、APS-Cサイズセンサーにおける高画素化は、まだまだ解像感の向上につながっています。それでは早速、ペンタックスの新エントリー機、K-30の実力をチェックしていきます。 |