比較 ソニー DSC-RX100 VS パナソニック LUMIX DMC-LX7ソニーとパナソニックのズーム搭載高級コンパクトの比較です。DMC-LX7が搭載している1/1.7型イメージセンサーは一般的なコンパクトカメラのものよりも大型ですが、それでもRX100のものの1/3程度の面積となります。レンズを含め、基本的な描写性能はRX100が上回るものと思われます。他方で、 DMC-LX7は広角端でF1.4、望遠端でもF2.3の明るいレンズを搭載している点が魅力的です。RX100とはセンサーサーズが異なるため、ボケのレベルはほぼ同等となりますが、より柔軟な撮影が可能です。LX7では1/4000秒のシャッタースピードに対応している点も特徴的です。また、DMC-LX7は外付となりますが、電子ビューファインダーに対応しているとともに、アクセサリーシューも搭載しています。 サイズや重さの点では、ややDSC-RX100の方が上回っています。大型センサーを搭載している割には、よくこのサイズと重さに収まったものと思います。 【追記】 パナソニック LUMIX DMC-LX7 の詳細レビュー記事を掲載しました。製品外観や描写力評価も行っています。 【追記】 ソニー サイバーショット DSC-RX100 の詳細レビュー記事を掲載しました。製品外観や描写力評価も行っています。 |
![]() ソニー DSC-RX100 |
![]() |
独断コメント | 評価 | |
イメージ センサー |
有効2020万画素 13.2 x 8.8mm CMOS |
有効1010万画素 1/1.7型CMOS |
RX100の方が大型で画素数の多いイメージセンサーを搭載している。 | RX100が良 |
高感度特性 | ISO125-6400 (拡張でISO80-25600) |
ISO80-6400 (拡張でISO12800まで) |
設定できるISO感度はほぼ同等だが、RX100の方が高感度性能が高い。 | RX100が良 |
レンズ | 10.4mm-37.1mm F1.8-4.9 (35mm換算 28mm-100mm) |
24mm-90mm F1.4-2.3 (35mm換算) |
望遠側ではほぼ同等だが、広角側ではLX7の方がやや広い。また、センサーサイズの違いはあるものの、LX7の望遠端はF2.3と明るい。 | ほぼ同等 |
連写性能 | 10コマ/秒 | 11コマ/秒 | ほぼ同等。 | ほぼ同等 |
ファインダー | − (EVF非対応) |
− DMW-LVF2に対応 |
どちらもEVF非搭載だが、LX7は外付EVFに対応。 | LX7が良 |
シャッター | 1/2000-30秒 | 1/4000〜250 秒 | LX7の方がシャッタースピードの幅が広い。 | LX7が良 |
バッテリー | 専用NP-BX1 330枚 |
専用DMW-BCJ13 330枚 |
ほぼ同等。 | ほぼ同等 |
インター フェース |
USB2.0、HDMI | USB2.0、HDMI | ほぼ同等。 | ほぼ同等 |
液晶モニタ | 3型123万ドット | 3型92万ドット | ほぼ同等。 | ほぼ同等 |
動画性能 | 1920x1080(60p) | 1920x1080(60p) | ほぼ同等。 | ほぼ同等 |
付加機能 | 手振れ補正機能 RAW撮影可能 |
手振れ補正機能 RAW撮影可能 |
ほぼ同等。 | ほぼ同等 |
サイズ | 101.6 x 58.1 x 35.9mm | 111 x 68 x 46mm | RX100の方がやや小さい。 | RX100が良 |
重さ | 240g(メモリー、バッテリー含) | 298g(メモリー、バッテリー含) | RX100の方が軽い。 | RX100が良 |
価格 | オープン(6万円前後) | オープン(6万円前後) | LX7は新製品だが、ほぼ同等。 | ほぼ同等 |
メーカーやタイプごとのデジタルカメラの選び方について整理したページもあわせてご覧ください。 |