monoxデジカメ比較レビュー
monoxデジカメ比較レビュー サイトマップ monoxデジカメ比較レビュー デジカメレビュー monoxデジカメ比較レビュー デジカメの選び方 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ比較 monoxデジカメ比較レビュー monoxブログ
monoxデジカメ比較レビュー 新製品情報 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ質問箱 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ用語集 monoxデジカメ比較レビュー デジカメリンク monoxデジカメ比較レビュー 運営者情報
トップページ > デジカメ徹底レビュー > ネオ一眼 富士フイルム X-S1 > 4.ネオ一眼 富士フイルム X-S1の描写力をチェック
特集 ネオ一眼 富士フイルム X-S1

4.ネオ一眼 富士フイルム X-S1の描写力をチェック


富士フイルム X-S1  by Inaba Kunio    Xシリーズの名を冠した究極のネオ一眼  評価:5.0

 描写力チェック1:高感度性能

 X-S1の基本感度はISO100で、標準ではISO3200まで設定可能となっている。画像サイズが縮小されるが、拡張設定により、ISO12800まで対応している。ノイズの低減処理方法としては、カメラ内のノイズリダクションの設定をするか、RAWで撮影を行い、パソコン上での現像段階で実施することになる。なお、RAW撮影を行う場合には、高感度拡張設定はできない。

 カメラ内でのノイズ低減は、撮影メニューの中にある「ノイズリダクション」によって設定する。出荷時には「スタンダード」になっているが、「弱」「やや弱」「スタンダード」「やや強」「強」の5つの中から選択することになる。

 下記のサンプルは、ノイズリダクションを弱、スタンダード、強の3段階で各ISO感度の撮影を行ったものである。ISO400までは、ほとんどノイズを感じないが、ISO800あたりから徐々にノイズが目立ちはじめる。ISO1600になると、ノイズリダクションを強にすると、そこそこ使えるようになる。ISO3200や拡張設定は、基本的には緊急避難用途となるだろう。

 X-S1は2/3型のセンサーを搭載しているため、予想していたよりは若干高感度のノイズが目立つ結果となった。ノイズが気になるようであれば、積極的にノイズリダクションの設定を変えることを推奨する。


サンプル画像。左下の赤枠の部分を切り出してある。
画像をクリックすると、元画像の全体が開きます。

ISO100 (左から高感度時ノイズリダクション「弱」、「スタンダード」、「強」)

ISO200 (左から高感度時ノイズリダクション「弱」、「スタンダード」、「強」)

ISO400 (左から高感度時ノイズリダクション「弱」、「スタンダード」、「強」)

ISO800 (左から高感度時ノイズリダクション「弱」、「スタンダード」、「強」)

ISO1600 (左から高感度時ノイズリダクション「弱」、「スタンダード」、「強」)

ISO3200 (左から高感度時ノイズリダクション「弱」、「スタンダード」、「強」)

ISO6400 (左から高感度時ノイズリダクション「弱」、「スタンダード」、「強」)

ISO12800 (左から高感度時ノイズリダクション「弱」、「スタンダード」、「強」)



 描写力チェック2:歪曲収差

 高倍率ズームであるが、全域で良好に歪曲収差が補正されている。35mm換算で100mmあたりまでは、周辺部にやや樽型の収差が残っているが、撮影時に特段の注意が必要なレベルではない。35mm換算で120mmより望遠側は、ほとんど歪曲収差を認めることができない。

焦点距離:6.1mm(35mmサイズ換算24mm)

焦点距離:9.2mm(35mmサイズ換算35mm)

焦点距離:27.8mm(35mmサイズ換算105mm)

焦点距離:77.6mm(35mmサイズ換算293mm)

焦点距離:158.6mm(35mmサイズ換算624mm)


 描写力チェック3:解像力

 解像力テストでは、イメージセンサーとレンズの両方の実力が試される。いつもの通りISO12233準拠チャートを使用して解像力チェックを行った。結果は、ネオ一眼としては良好な解像力を示している。

 広角端では、開放ではやや周辺部の流れが残っているが、高倍率ズームとしては良好である。また、中心部は開放でもしっかりと解像しており、1段絞るとさらに良好になった。解像力の点では、全体に広角側が良好なのに対して、望遠側は今一つの印象を受けた。ただし、望遠側に移るにつれ、周辺部の流れが解消されていくため、解像力の点では基本的に絞り開放を中心に使うことになるだろう。

 一般に、一眼レフでも高倍率ズームになると、解像力の点では厳しい結果になることが多い。大型のセンサーを搭載しているということで、光学設計にかかる負荷も大きかっただろう。解像力の点では、期待していた水準が高かったこともあり、やや残念な結果となった。しかし、これだけのセンサーサイズで25倍ズームということを考えると、決して悪い結果ではない。


ISO12233準拠チャート。中央と左上の赤枠の部分を切り出
してある。画像をクリックすると、元画像の全体が開きます。

6.1mm域(35mmサイズ換算24mm) F2.8


6.1mm域(35mmサイズ換算24mm) F4.0



9.2mm域(35mmサイズ換算35mm) F3.2


9.2mm域(35mmサイズ換算35mm) F4.5



25.7mm域(35mmサイズ換算97mm) F4.0


25.7mm域(35mmサイズ換算97mm) F5.6



74.7mm域(35mmサイズ換算282mm) F5.6


74.7mm域(35mmサイズ換算282mm) F8.0



158.6mm域(35mmサイズ換算624mm) F5.6


158.6mm域(35mmサイズ換算624mm) F8.0



< ネオ一眼 富士フイルム X-S1の外観をみる へ

結局、富士フイルム X-S1は「買い」か? へ >