【一口コラム】 世界初!60倍ズーム搭載のネオ一眼
7月18日で海外で先行発表されたLUMIX DMC-FZ70が、DMC-XS3とともに国内正式発表となりました。発売は8月22日の予定で、すでに店頭での予約も受け付けているようです。
DMC-FZ70は、国内未発売のDMC-FZ60の後継機となりますが、FZ60では25-600mm相当の24倍ズームだったものが、20-1200mm相当の60倍ズームへと大幅に強化されています。光学60倍ズームレンズを搭載したデジタルカメラは世界初です。
国内モデルとしては、2012年8月発売のDMC-FZ200(25-600mm相当F2.8)の下位モデルとして位置付けられています。
LUMIX DMC-FZ70の主な特徴は次の通りです。
- イメージセンサーは有効1600万画素1/2.3型CMOSセンサーを搭載。
- レンズは20-1200mm相当F2.8-5.9を搭載。別途用意されているテレコンバージョンレンズ「DMW-LT55」により、焦点距離は1.7倍(最大で2040mm相当)に。
- 手ぶれ補正機能はDMC-FZ200と同等レベル。
- 電子ビューファインダーは0.2型20万ドット。
- 液晶モニターは3型46万ドットで固定式。
- 連写速度は最高9コマ/秒で3コマまで記録可能。AF追随時では最高5コマ/秒。
- 動画機能はフルHDで60iまでに対応。
- ボディサイズはDMC-FZ200よりもやや大型に。重量も18g増加。
LUMIX DMC-FZ70(左側)とDMC-FZ200(右側)。ボディデザインはFZ200を踏襲していますが、高級感の点ではやはりFZ200の方が上回っているように思います。
LUMIX DMC-FZ70(左側)とDMC-FZ200(右側)。FZ200では2軸バリアングル可動に対応していましたが、FZ70では固定式となりました。パネル自体はどちらも3型46万ドットと同じです。ボタンの位置は一部変わっていますが、基本的なインターフェースも踏襲しています。
LUMIX DMC-FZ70(左側)とDMC-FZ200(右側)。ファインダー部のステレオマイクの形式が変わっています。スポンジで風音を軽減するとともに後方の穴から風を逃がす新タイプで、風音を約70%低減させたとのことです。
【DMC-FZ70、DMC-TZ35の比較】
機種名 |
DMC-FZ70 |
DMC-FZ200 |
イメージセンサー |
有効1610万画素
1/2.3型CMOS |
有効1210万画素
1/2.3型CMOS |
レンズ (35mm判換算) |
20-1200mm相当
F2.8-5.9 |
24-600mm相当
F2.8 |
最短撮影距離
(レンズ前) |
通常時:30cm(W)/1.5m(T)
マクロ時:1cm(W)/1.5m(T) |
通常時:30cm(W)/2m(T)
マクロ時:1cm(W)/1.5m(T) |
手ブレ補正 |
レンズシフト方式 |
感度 |
ISO100-3200 |
ISO100-3200
(拡張でISO6400) |
ファインダー |
0.2型20万ドット |
0.21型131万ドット |
フラッシュ |
約0.3 〜 13.5 m(広角側)
約1.5 〜 6.4 m(望遠側) |
約0.3 〜 13.5 m(広角側)
約1.5 〜 6.4 m(望遠側) |
シャッター速度 |
8-1/2000秒 |
60-1/4000秒 |
液晶モニター |
3型46万ドット |
3型46万ドット |
連写速度 |
約9枚/秒 |
約12枚/秒 |
動画記録 |
1920x1080/60i |
1920x1080/60p |
バッテリー |
DMW-BMB9 約400枚 |
DMW-BLC12 約540枚 |
付加機能 |
RAW対応 |
RAW対応/バリアングル液晶 |
外形寸法 |
130.2 x 97 x 118.2mm |
125.2 x 86.6 x 110.2mm |
質量 |
606g/562g |
588g/537g |
DMC-FZ70の店頭予約価格は、4万4千円程度でスタートしています。昨年8月に発売されたDMC-FZ200のスタート価格は5万5千円程度でしたので、下位機種として妥当な値段だと思います。とはいえ、F2.8通しズームを搭載したFZ200は現時点では4万円弱で購入可能ですので、悩ましいところかもしれません。
光学60倍の世界は、広角端で撮影した画像のわずか0.3%弱の面積を画面いっぱいに拡大できることを意味します。FZ200とは違う方向で「極めた」ネオ一眼であり、どの程度の実写能力があるのか、発売が楽しみです。
( 記)
|