描写力チェック1:高感度性能
X100Sは、新型の有効1630万画素APS-C型X-Trans CMOS IIセンサーを搭載しています。基本感度はISO200で、標準ではISO6400まで設定可能です。これに加えて拡張設定も可能で、低感度側はISO100、高感度側はISO25600まで設定できるようになります。なお、拡張設定で撮影できるファイル形式はJPEGのみです。
ノイズ低減処理方法としては、カメラ内の設定で行う方法と、RAWで撮影しパソコン上で現像する段階で行う方法とがあります。なお、カメラ内で設定した場合でも、RAWファイルには変更は加えられません。
カメラ内でのノイズ低減は、撮影メニューの中にある「ノイズリダクション」と「長秒時ノイズ低減」の設定で行います。
「ノイズリダクション」は、「弱(-2)」「やや弱(-1)」「スタンダード(0)」、「やや強(+1)」、「強(+2)」の5種類があります。工場出荷時の初期設定は「スタンダード」です。
「長秒時ノイズ低減」は、「OFF」「ON」のどちらかに設定します。「ON」にすると、撮影後処理に時間がかかる場合があります。こちらの工場出荷時の初期設定は「ON」となっています。
テスト結果は良好で、同じ画素数であるX-Pro1やX-E1と比べてもノイズ感が低減されていました。とくにISO6400以上での改善が確認できました。「ノイズリダクション」を「弱」にしても、全体に1段程度はノイズ感が軽減されています。
ノイズリダクション弱(-2)でも、ISO800まではほとんどノイズ感は感じられません。ISO1600あたりから、注意してみるとノイズがわかるといったレベルとなります。ISO3200になるとわずかに解像感の低下も感じられますが、ノイズリダクションは最低設定で気にならないと思います。
ISO6400以上になるとややノイズが目立ってきますが、「ノイズリダクション」を「スタンダード」にすると、等倍画像でもあまり気にならなくなります。ISO12800になると、さらにノイズが増えるものの、等倍画像も十分活用可能なレベルです。ISO25600になるとノイズは増えますが、使い方によっては等倍での活用もできると感じました。
富士フイルムによると、X100と比較して30%のノイズ低減を実現したとのことですが、APS-Cサイズのセンサーとして非常に高い高感度性能を示しました。
下記のサンプルは、ノイズリダクションを「弱」、「スタンダード」、「強」の3段階で各ISO感度の撮影を行ったものです。表示画像は等倍画像ですが、クリックすると全体画像が表示されますので、あわせて比較をしていただければと思います。なお、長秒時ノイズ低減については、ノイズリダクション「弱」の時には「OFF」、「スタンダード」「強」では「ON」に設定しています。

サンプル画像。左下の赤枠の部分を切り出してある。
画像をクリックすると、元画像の全体が開きます。
ISO100(左から「弱」「スタンダード」「強」)
  
ISO200(左から「弱」「スタンダード」「強」)
  
ISO400(左から「弱」「スタンダード」「強」)
  
ISO800(左から「弱」「スタンダード」「強」)
  
ISO1600(左から「弱」「スタンダード」「強」)
  
ISO3200(左から「弱」「スタンダード」「強」)
  
ISO6400(左から「弱」「スタンダード」「強」)
  
ISO12800(左から「弱」「スタンダード」「強」)
  
ISO25600(左から「弱」「スタンダード」「強」)
  
描写力チェック2:歪曲収差
X100Sは、23mmF2.0の単焦点レンズを搭載しています。レンズ自体は、前機種であるX100と同じものとなりますが、完成度の高いレンズであると感じました。なお、ユーザーが設定可能なレンズ補正機能はありません。
レンズは35mm換算で35mmF2.0という無理のない焦点距離であるため、歪曲収差も極めて良好に補正されています。画像周辺部を含め、直線が直線として写るレンズです。
なお、オプションとして用意されているワイドコンバージョンレンズWCL-X100を装着すると、35mm換算で28mm相当の画角となります。装着時には画像処理によって歪曲収差、周辺光量低下、倍率色収差の補正がされます。そのため、おそらくレンズ単体使用時にも電子的な補正が加えられているように思います。
23mmF2.0

描写力チェック3:解像力
解像力テストでは、イメージセンサーとレンズの両方の実力が試されることになります。いつもの通りISO12233準拠チャートを使用して解像力チェックを行いました。チェックの結果は、素晴らしい解像力を示しています。
画像中心部に関しては、すべての絞りにおいて、テストチャートの識別限界である2500本のラインを十分視認することができました。絞るにつれてさらに鮮明度があがり、絞り開放から3段絞ったF5.6で一番鮮明度が上がるように感じました。
富士フイルムによれば、X-Trans CMOS IIセンサーとEXRプロセッサー IIにより、X100と比較して25%の解像感向上を実現したとのことですが、確かにAPS-Cサイズのイメージセンサーとして高い解像力を示しています。
画像周辺部に関しては、絞り開放ではやや柔らかい描写ですが、1段絞ると鮮明になり、2段絞ったF4.0ではかなりはっきりとした画像が得られます。画面周辺部までしっかりした描写力を必要とするのであれば、F4.0以上に絞ることをお勧めします。
なお、下記のテストチャートは、中央部と左上を切り出したものです。画像は等倍画像ですが、クリックすると元データ全体が表示されます。

ISO12233準拠チャート。中央と左上の赤枠の部分を切り出
してある。画像をクリックすると、元画像の全体が開きます。
23mm F2.0
 
23mm F2.8
 
23mm F4.0
 
23mm F5.6
 
23mm F8.0
 
|