トップページ > デジカメ徹底レビュー > 富士フイルム FUJIFILM X100S > 富士フイルム FUJIFILM X100S |
特集 X100S
富士フイルム X100S ~中身を一新したX100シリーズの完成形 |
富士フイルム X100S
by Inaba Kunio
X100シリーズの完成形 中身が一新された高級コンパクト
評価:5.0
|
![]() ![]() |
1.富士フイルム X100Sの位置づけと概要X100シリーズの完成形、X100S1月、X20とともに発表されたX100Sが発売となりました。当初の予定よりは1週間遅くなりましたが、実際に店頭に並んでいるカメラを手に取ると、前機種であるX100と外見はほとんど変わらないものの、中身は一新されていることがわかります。まず、イメージセンサーが新世代のものに更新されました。単に画素数が1230万画素から1630万画素に増えただけでなく、新世代の「X-Trans CMOS IIセンサー」と「EXR Processor II」に進化したことで、解像感とノイズ感が向上しています。富士フイルムによれば、解像感は25%アップ、ノイズ感は30%軽減されているとのことです。このあたりは後ほど実機テストで確認してみます。 イメージセンサーまわりで見ると、連写性能が5コマ/秒(RAWで8コマまで)から6コマ/秒(RAWで9コマ)に強化されるとともに、動画撮影も1280X720(24fps)だったものが1920X1080(60fps)に対応しています。とくに動画性能については、比較的廉価なコンパクトカメラでもフルHD対応のものが増えている現状を考えると、順当なキャッチアップと言えます。
X100S(左側)とX100(右側)。外見はほぼ同じだが、中身は大きく進化。
一口コラムにも記載しれていますが、改めてX100Sのポイントを整理すると、次のようになります。
X100Sが想定しているユーザー層X100Sが想定しているユーザー層は、ソニーサイバーショットDSC-RX1のものと重なっているところがあります。どちらも35mm相当の画角をカバーする開放F2.0の単焦点レンズを搭載していることからも明らかなように、1枚1枚の写真を丁寧に撮り、そして撮る過程自体を楽しむユーザーとなります。しかし、DSC-RX1はイメージセンサーをフルサイズにすることで、より描写性能を重視しているのに対し、X100Sはマルチビューファインダーの搭載で「撮影の楽しさ」に力を配分しているといった違いもあり、実際の購入層は意外と異なっているような気がします。
X100S(左側)とDSC-RX1(右側)。どちらもデジタル一眼レフと同等の描写性能を持っています。
今回、X100Sをテストしてみて感じたのは、FinePix X100で気になっていた点に丁寧に手が入っているとともに、さらに描写性能を高めているということです。搭載しているレンズは単焦点ですが、35mm相当の画角はオールマイティに使える焦点距離であり、日常的なスナップなどにも適しています。その意味では、「誰にでもお勧めできるカメラ」に大きく進化したように思います。 それでは実際に、「X100シリーズの完成形」と言えるX100Sの実力をテストしてみます。 ![]()
2.富士フイルム X100Sを開封し外観をチェックX100Sを開封するAPS-Cサイズのイメージセンサーを搭載したX100の後継機、X100Sが発売開始となりました。イメージセンサーが新世代のものになり、フルモデルチェンジと言っても良い進化を遂げていると思います。ボディカラーはシルバーの一色です。店頭での実売価格は11万円前後となっており、2011年3月に発売となったX100登場時よりも、やや安価での購入が可能です。
X100Sのパッケージ。ボディサイズの割にコンパクトなパッケージです。黒を基調としたXシリーズ共通のデザインで、カメラ本体の写真が印刷されています。
外箱を開けると、使用説明書等が入ったトレーが目に入ります。この中には、使用説明書以外にもソフトウェアCD-ROMや保証書等が入っています。なお、使用説明書の訂正表も入っていました。富士フイルムのホームページに掲載されている使用説明書は訂正前のものとなっていますので、注意が必要です。(2013年2月25日現在)
トレーの下には、ボディ保護用の緩衝材が入っていました。こうした梱包材は珍しいかもしれません。
緩衝材の下に、ボディ本体や付属品等が入っています。ボディにはレンズキャップが装着されています。
パッケージに入っている付属品です。左上から、使用説明書、CD-ROM、バッテリーチャージャーBC-65N、メガネケーブル、ショルダーストラップ、レンズキャップ、バッテリーNP-95、ストラップリング取り付け補助具、ストラップリングカバー、ストラップリング、専用USBケーブル。なお、付属する保証書は国内でのみ有効なものとなります。 富士フイルム X100Sの本体をチェック
ボディ重量の実測値は398gでした。メーカー公表値はボディのみで405gのため、やや軽い結果となりました。
ボディ前面。ほぼX100と同じですが、レンズ左上にあるファインダー切換レバーの形状と、右下にある「S」のロゴ部分だけは異なります。
ボディ液晶面。こちらもX100と同じですが、液晶パネル左側にある「DRIVE」ボタンは、X100では「AF選択ボタン」で、コマンドダイヤル上側にある「AF」は「DRIVE」となっていました。また、右下のQボタンは、X100では「RAWボタン」でした。
ボディ上面。大型のシャッタースピードダイヤルが特徴的です。アクセサリーシューの左下にあるマークは、イメージセンサーの位置を示すものです。なお、X100Sの最短撮影距離はマクロ時で10cmですが、これはレンズ先端からの距離となります。
ボディ底面。三脚用の穴はレンズ光軸からシフトされています。その右にある3つの穴はスピーカーです。
ボディ左側面には、フォーカスモード切換レバーが置かれています。
ボディ右側面には、外部接続端子が格納されています。その下に見える四角いボタンのようなものは、DCカプラー使用時にケーブルを通すための穴のカバーとなります。
レンズ正面。レンズ自体はX100のものと同じです。レンズシャッター方式であることがわかります。
絞りは9枚羽根の円形絞りです。写真の状態は開放から3段絞ったF5.6。
ボディ正面右下に新たに設けられた「S」のエンブレム。識別のための大切なポイントです。
同じく、X100からの変更ポイントとなる「ファインダー切換レバー」。矢印方向に動かす動作で切り換わるため、より押しやすい形状に変更されています。レバーの左にある穴は指標ではなく、ステレオマイクのR側です。
参考:X100のファインダー切換レバー
光学ファインダーの対物側。電子ビューファインダーに切り換えると、シャッターが閉まります。構造はX100と同じです。
電子ビューファインダーに切り換えた状態です。遮光シャッターが自動的に閉まります。
レンズの真上にある内蔵フラッシュ。ISO1600では50cmから9mまで照射できます。その右にある穴はステレオマイクのL側です。
レンズにはピントリングと絞りリングが付けられています。絞りリングは1段きざみとなっています。絞りを「A」にすると、シャッタースピード優先モードまたはプログラムモードとなります。このあたりは、フィルムカメラ時代からのインターフェースです。
ボディ右側面にある外部接続端子。上から、USBマルチコネクタ―、HDMIミニ端子です。USB端子はパソコンやプリンター等との接続に使用するもので、ビデオ出力には対応していません。このあたりはX100と同じです。
軍艦部右側のメインコントロール部。このあたりのデザインはフィルムカメラのものと同じです。露出補正ダイヤルは1/3段きざみとなっています。Fnボタンには、ISO感度や画像サイズなど、様々な機能に設定することができます。設定画面は撮影メニューまたはFnボタン長押しで表示させます。
大型のシャッタースピードダイヤル。「A」に設定すると、絞り優先モードまたはプログラムモードになります。ロックボタンは設けられていないこともあり、X100Sでは「A」と「4000」の間のスペースを拡げ、誤作動が起こりにくくしてあります。
参考:X100のシャッタースピードダイヤル
シャッターボタン上には、ケーブルレリーズ用の溝が切ってあります。デジタルカメラでは、あまり多くありません。
アクセサリーシュー部分。クリップオンフラッシュEF-20、EF-42、EF-X20や外部ステレオマイクMIC-ST1の装着が可能です。端子自体は標準のレイアウトになっていますので、社外品も使用可能と思われます。
ボディ上面の左側には、カメラ機種とレンズの刻印がされています。X100からは若干変更され、よりシンプルなデザインに変わりました。
参考:X100のボディ上面刻印部
レンズの絞りリングには絞り値が刻印されています。その前にあるのがピントリングです。
ボディ液晶面のメインコントロール部。コマンドダイヤルの上側とQボタンが変更されていますが、基本的にはX100のものを踏襲しています。
参考:X100のメインコントロール部
コマンドレバーは、左右に倒すとともに押下することも可能です。その右下にあるインジケーターランプは、手振れ警告など、カメラの状態を表示するものです。なお、ファインダー使用時には点灯・点滅はしません。
ハイブリッドビューファインダーの接眼部。写真は光学ファインダーに切り換えた状態です。接眼部の右にあるのがアイセンサー、左は視度調整ダイヤルとなります。
液晶左側にあるボタン。下から2番目の「DRIVE」は、X100では「AF」でした。コマンドダイヤル上側と機能が入れ替えられています。
バッテリー室の蓋を開けた状態。ここにはバッテリーとともにメモリーカードも格納されます。側面にはバッテリー挿入方向のガイダンスも印字されています。
バッテリーとメモリーカードを挿入しつつある状態。メモリーカードはラベル面が前側となります。
外観上の違いの一つに、「MADE IN JAPAN」の刻印位置があります。X100では、ホットシューと液晶モニターの間に刻印されていました。
高級感を感じさせてくれるボディデザインはX100と同じです。X100では限定でブラックモデルも用意されていましたが、X100Sでは今のところ未定となっています。
付属のレンズキャップを装着した状態。かぶせ式ですが、ぴったりと密着します。アルミ製のため高級感がありますが、傷がつかないようさらにカバーをつけたくなる気もします。
液晶モニターもX100と同じ2.8型46万ドットです。アスペクト比は4:3のため、画面の下部が情報表示エリアとなります。
X100S(左側)とX20(右側)。サイズは一回り違います。
X100S(左側)とX20(右側)。液晶パネルはどちらも2.8型46万ドットのパネルとなります。インターフェースはほぼ共通しています。
X100S(左側)とX20(右側)。イメージセンサーのアスペクト比は、X100Sの3:2に対し、X20では4:3となります。そのため、静止画最大サイズの画像撮影時には、X20の方が画像が大きく表示されます。
X100S(左側)とX20(右側)。ボディサイズは異なるものの、基本的なデザインは共通しています。X100Sでは、絞りとシャッタースピードはダイヤルでの設定ですが、X20ではレバー等を使用して行います。そのため、シャッタースピードダイヤルのかわりにモード設定ダイヤルが置かれています。
X100S用レンズキャップ(左側)とX20用レンズキャップ(右側)。どちらもアルミ製ですが、大きさは一回り違います。 バッテリー関係をチェック
バッテリーチャージャーBC-65N。X100やX-S1と同じものです。NP-95の充電には最大で210分かかります。
コンセントとの接続には、付属のACケーブルを使います。
付属するACケーブル。出荷先国に応じて異なるものが同梱されるようです。できれば、直接コンセントに接続できるウォールマウントプラグも付属すると良いと思います。
付属するバッテリーパックNP-95。容量は3.6V 1700mAh。静止画で約330枚の撮影が可能です。 X100Sの付属品をチェック
付属するショルダーストラップ。しっかりとしたつくりですが、機種名の部分は印字となっています。
付属するUSBケーブル。パソコンやプリンター等との接続に使用します。
ストラップ取付部は、Xシリーズ共通の三角環方式となります。三角環リングはユーザーが装着するため、補助具が付属します。
三角環の金属によってボディに傷がつかないよう、ストラップリングカバーも付属します。
付属するストラップリング。補助具を使うと装着も容易ですが、できれば最初から付いていれば、という気がします。
付属するレンズキャップ。X100のものと同じで、材質はアルミニウムです。
レンズに当たる部分にはフェルトが貼付されています。レンズへの装着はかぶせ式ですが、密着するため脱落はあまり気にしなくても良いと感じました。 Sponsored Links 3.富士フイルム X100Sの描写性能はどうか?描写力チェック1:高感度性能X100Sは、新型の有効1630万画素APS-C型X-Trans CMOS IIセンサーを搭載しています。基本感度はISO200で、標準ではISO6400まで設定可能です。これに加えて拡張設定も可能で、低感度側はISO100、高感度側はISO25600まで設定できるようになります。なお、拡張設定で撮影できるファイル形式はJPEGのみです。ノイズ低減処理方法としては、カメラ内の設定で行う方法と、RAWで撮影しパソコン上で現像する段階で行う方法とがあります。なお、カメラ内で設定した場合でも、RAWファイルには変更は加えられません。 カメラ内でのノイズ低減は、撮影メニューの中にある「ノイズリダクション」と「長秒時ノイズ低減」の設定で行います。 「ノイズリダクション」は、「弱(-2)」「やや弱(-1)」「スタンダード(0)」、「やや強(+1)」、「強(+2)」の5種類があります。工場出荷時の初期設定は「スタンダード」です。 「長秒時ノイズ低減」は、「OFF」「ON」のどちらかに設定します。「ON」にすると、撮影後処理に時間がかかる場合があります。こちらの工場出荷時の初期設定は「ON」となっています。 テスト結果は良好で、同じ画素数であるX-Pro1やX-E1と比べてもノイズ感が低減されていました。とくにISO6400以上での改善が確認できました。「ノイズリダクション」を「弱」にしても、全体に1段程度はノイズ感が軽減されています。 ノイズリダクション弱(-2)でも、ISO800まではほとんどノイズ感は感じられません。ISO1600あたりから、注意してみるとノイズがわかるといったレベルとなります。ISO3200になるとわずかに解像感の低下も感じられますが、ノイズリダクションは最低設定で気にならないと思います。 ISO6400以上になるとややノイズが目立ってきますが、「ノイズリダクション」を「スタンダード」にすると、等倍画像でもあまり気にならなくなります。ISO12800になると、さらにノイズが増えるものの、等倍画像も十分活用可能なレベルです。ISO25600になるとノイズは増えますが、使い方によっては等倍での活用もできると感じました。 富士フイルムによると、X100と比較して30%のノイズ低減を実現したとのことですが、APS-Cサイズのセンサーとして非常に高い高感度性能を示しました。 下記のサンプルは、ノイズリダクションを「弱」、「スタンダード」、「強」の3段階で各ISO感度の撮影を行ったものです。表示画像は等倍画像ですが、クリックすると全体画像が表示されますので、あわせて比較をしていただければと思います。なお、長秒時ノイズ低減については、ノイズリダクション「弱」の時には「OFF」、「スタンダード」「強」では「ON」に設定しています。
ISO100(左から「弱」「スタンダード」「強」) 描写力チェック2:歪曲収差X100Sは、23mmF2.0の単焦点レンズを搭載しています。レンズ自体は、前機種であるX100と同じものとなりますが、完成度の高いレンズであると感じました。なお、ユーザーが設定可能なレンズ補正機能はありません。レンズは35mm換算で35mmF2.0という無理のない焦点距離であるため、歪曲収差も極めて良好に補正されています。画像周辺部を含め、直線が直線として写るレンズです。 なお、オプションとして用意されているワイドコンバージョンレンズWCL-X100を装着すると、35mm換算で28mm相当の画角となります。装着時には画像処理によって歪曲収差、周辺光量低下、倍率色収差の補正がされます。そのため、おそらくレンズ単体使用時にも電子的な補正が加えられているように思います。
23mmF2.0 描写力チェック3:解像力解像力テストでは、イメージセンサーとレンズの両方の実力が試されることになります。いつもの通りISO12233準拠チャートを使用して解像力チェックを行いました。チェックの結果は、素晴らしい解像力を示しています。画像中心部に関しては、すべての絞りにおいて、テストチャートの識別限界である2500本のラインを十分視認することができました。絞るにつれてさらに鮮明度があがり、絞り開放から3段絞ったF5.6で一番鮮明度が上がるように感じました。 富士フイルムによれば、X-Trans CMOS IIセンサーとEXRプロセッサー IIにより、X100と比較して25%の解像感向上を実現したとのことですが、確かにAPS-Cサイズのイメージセンサーとして高い解像力を示しています。 画像周辺部に関しては、絞り開放ではやや柔らかい描写ですが、1段絞ると鮮明になり、2段絞ったF4.0ではかなりはっきりとした画像が得られます。画面周辺部までしっかりした描写力を必要とするのであれば、F4.0以上に絞ることをお勧めします。 なお、下記のテストチャートは、中央部と左上を切り出したものです。画像は等倍画像ですが、クリックすると元データ全体が表示されます。
23mm F2.0 Sponsored Links 4.結局、富士フイルム X100Sは「買い」か?独断 素晴らしい!![]()
独断 もう一息! ![]()
Sponsored Links 付録1.製品仕様からみた X100Sの特長
Sponsored Links 付録2.発売前のファーストレビュー【一口コラム】 ブラッシュアップされた「X100」2011年3月に登場したFinePiX X100の後継機、X100Sが登場しました。一見した外観は、X100とまったく同じですが、内容面を見ると大幅にブラッシュアップされていることが分かります。主な進化ポイントは、
X100Sの主な仕様をX100と比較すると、次のとおりとなります。 【X100SとFinePix X100の比較】
この他にも、面白い機能として「デジタルスプリットイメージ」が目につきました。これは位相差画素を利用し、フィルムカメラのピント合わせのように左右にずれた像を一致させることで合焦させる機能です。操作時にはピント面が拡大表示されるようです。
X100S(左側)とX100(右側)。右下の「S」のロゴで識別できます。レンズ左上にあるハイブリッドビューファインダーの切換レバーの形状が変更されています。
X100S(左側)とX100(右側)。細かいところでは、右下にあったRAWボタンがQ(クイック)ボタンに変更されるとともに、「MADE IN
JAPAN」の印字位置もX-E1と同じ位置に変更されています。
価格はオープンですが、実売価格は13万円前後の見込みです。FinePixX100登場時の価格は12万円程度でしたので、やや高価でのスタートとなるようです。いずれにしても、発売予定日の2月16日が待ち遠しいですね。 (2013年 1月 8日 記)
「世界中から想定以上の反響と引き合いがあったため、初回出荷に必要十分な台数を確保するために1週間の生産期間を設けるため」に、X20とともに発売が2月23日となりました。購入を予定されている方はご注意ください。 (2013年 1月30日 記)
|
【厳選レビュー記事】◎ITmedia 画質とスピードを高めたレトロデザインの高級コンパクト――富士フイルム「X100S」2013年 3月22日 永山昌克
◎デジカメWatch 新製品レビュー FUJIFILM X100S2013年 3月20日 澤村徹
◎ITmedia ローパスレス&「点像復元」 X-DNAを引き継ぎ高画質化した「FUJIFILM X100S」2013年 1月 8日 編集部
◎デジカメWatch X-Trans CMOS IIセンサー採用の「FUJIFILM X100」2013年 1月 8日 編集部
|
【富士フイルム X100S 基本仕様】
富士フイルム X100S メーカー製品仕様のページ |
![]() |