monoxデジカメ比較レビュー
monoxデジカメ比較レビュー サイトマップ monoxデジカメ比較レビュー デジカメレビュー monoxデジカメ比較レビュー デジカメの選び方 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ比較 monoxデジカメ比較レビュー monoxブログ
monoxデジカメ比較レビュー 新製品情報 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ質問箱 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ用語集 monoxデジカメ比較レビュー デジカメリンク monoxデジカメ比較レビュー 運営者情報
トップページ > デジタルカメラ比較 > 比較 ペンタックスリコー GR VS 富士フイルム X100S

比較 ペンタックスリコー GR VS 富士フイルム X100S

 ペンタックスリコーと富士フイルムの単焦点レンズ・大型イメージセンサーを搭載した高級コンパクトの比較です。どちらも2013年に登場したばかりの新製品です。

 どちらもAPS-Cサイズのイメージセンサーと比較的広角な単焦点レンズを搭載している点は一緒ですが、カメラとしての性格はかなり異なっています。コンパクト性を重視するGRに対し、ハイブリッドビューファインダーをはじめ写すという動作全体を大切にしたX100S、と言えるように思います。

ペンタックスリコー GR 富士フイルム X100S
GR(左側)とX100S(右側)。サイズはX100Sの方が一回り大きいものの、ファインダーが魅力です。

 下記の比較表をみていただくとわかるように、カメラとしての基本性能はややX100Sの方が上回っていますが、その差は大きくはありません。やはり一番の違いは、X100Sが搭載しているハイブリッドビューファインダーをどう評価するか、ということになってくると思います。また、レンズの焦点距離もX100Sは35mm相当となっていますが、一般的なスナップであれば28mm相当よりも使いやすい画角であると言われています。

 ボディサイズは、X100Sの方が一回り大きく、重さも倍近い差があります。基本はデジタル一眼レフやミラーレスカメラを使い、普段の持ち歩きやちょっとした撮影シーンで使うのであれば、小型軽量なGRが、そしてある程度メインで用いるつもりならばX100Sがより適した機種だと思います。

 価格面では、X100Sも徐々に値段が下がってきていますが、GR発売時点でも1万円程度の差があります。ファインダーを搭載していることを考えると、今後もX100Sの方が高めに推移するものと思われます。

【追記】 リコーGR の詳細レビュー記事を掲載しました。製品外観や解像力、レンズ評価も行っています。
【追記】 富士フイルム X100S の詳細レビュー記事を掲載しました。製品外観や解像力、レンズ評価も行っています。

(記 2013年 4月18日)


  ペンタックスリコー GRペンタックスリコー GR 富士フイルム X100S
富士フイルム X100S
独断コメント 評価
イメージ
センサー
有効1620万画素
APS-C型CMOS
有効1630万画素
APS-C型CMOS
 ほぼ同等。 ほぼ同等
高感度特性 ISO100-25600 ISO200-6400
(拡張でISO100-25600)
 標準設定の範囲は異なるが、ほぼ同等。 ほぼ同等
レンズ 18.3mm F2.8
(35mm換算 28mm)
23mmF2.0
(35mm換算 35mm)
 どちらも高い描写性能。 -
連写性能 4コマ/秒
(RAWで4コマ)
6コマ/秒
(RAW+JPEGで9コマ)
 X100Sの方がやや連写性能は高い。 やや
X100Sが良
ファインダー
(EVF非対応)
ハイブリッドビューファインダー  X100Sは光学ファインダーと電子ビューファインダーを組み合わせたハイブリッドビューファインダーを内蔵。 X100Sが良
シャッター 1/4000-300秒 1/4000-30秒  ほぼ同等。 ほぼ同等
バッテリー 専用DB-65
290枚
専用NP-95
330枚
 ややX100Sの方が良い。 ややX100Sが良
インター
フェース
USB2.0、AV OUT、HDMI USB2.0、HDMIミニ  ほぼ同等。 ほぼ同等
液晶モニタ 3型123万ドット 2.8型46万ドット  GRの方が良い。 GRが良
動画性能 1920x1080(30fps) 1920x1080(60fps)  ややX100Sの方が良い。 ややX100Sが良
付加機能 RAW現像機能 RAW現像機能  どちらも手ぶれ補正は搭載しない。 ほぼ同等
サイズ 117.0x61.0x34.7 mm 126.5x74.4x53.9 mm  GRの方が小型。 GRが良
重さ 245g/215g 445g/405g  GRの方が軽い。 GRが良
価格 オープン(9万円前後) オープン(10万円前後)  GRの方が安価。 GRが良
ペンタックスリコー GR 富士フイルム X100S
一口コラム 一口コラム
位置づけと概要 位置づけと概要
詳細仕様 詳細仕様
開封・外観 開封・外観
高感度性能・解像力 高感度性能・解像力
総合評価 総合評価
vs ニコン COOLPIX A vs ニコン COOLPIX A
vs リコー GR DIGITAL IV

メーカーやタイプごとのデジタルカメラの選び方について整理したページもあわせてご覧ください。