比較 ペンタックスリコー GR VS ニコン COOLPIX Aペンタックスリコーとニコンの単焦点レンズ・大型イメージセンサーを搭載した高級コンパクトの比較です。どちらも2013年に登場したばかりの新製品です。今までの高級コンパクトは、1/1.7型前後のイメージセンサーを搭載している機種が中心で、それよりも大型のセンサーを搭載している機種は例外的な扱いでした。それが、昨年あたりからレンズ交換式カメラと同等のセンサーを採用した機種が増えてきました。現行機種を見ても、キヤノン PowerShotG1X、ソニー DSC-RX1、DSC-RX100、シグマ DP Merrillシリーズ、富士フイルム X100S、そして今回比較するニコン COOLPIX Aとペンタックスリコー GRです。 ペンタックスリコーGRとニコンCOOLPIX Aの特長は、ぎりぎりコンパクトに持ち運べるボディの中に、APS-Cサイズのイメージセンサーと、描写性能を重視した広角単焦点レンズを搭載している点です。デジタル一眼レフのサブカメラとして、ポケットに入れて持ち運ぶといった使い方がしっくりくるカメラで、想定しているユーザー層もかなり重なっているように感じます。その意味では、GRブランドとニコンブランドが真正面からぶつかり合う、と言って良いかもしれません。
GR(左側)とCOOLPIX A(右側)。横幅はGRの方が長いものの、全体的にはGRの方がコンパクトです。
下記の比較表をみていただくとわかるように、両方の機種は拮抗していると感じました。シャッタースピードやバッテリー持続力など、ややGRの方が勝っている点もありますが、逆にCOOLPIX
Aは連写性能の点で一歩リードしています。イメージセンサーもほぼ同じもので、両機種とも解像感を重視したローパスフィルターレスとなっています。選択のポイントは、やはり両機種のブランドと、ボディサイズになってくるかもしれません。発売当初は11万円弱であったCOOLPIX Aも徐々に値段が下がってきており、いずれは同等レベルに落ち着いていくのではないかと思います。 【追記】 リコーGR の詳細レビュー記事を掲載しました。製品外観や解像力、レンズ評価も行っています。 【追記】 ニコン COOLPIX A の詳細レビュー記事を掲載しました。製品外観や解像力、レンズ評価も行っています。 (記 2013年 4月18日)
|
![]() |
![]() |
独断コメント | 評価 | |
イメージ センサー |
有効1620万画素 APS-C型CMOS |
有効1616万画素 APS-C型CMOS |
ほぼ同等。 | ほぼ同等 |
高感度特性 | ISO100-25600 | ISO100-6400 (拡張でISO25600) |
標準設定の範囲は異なるが、ほぼ同等。 | ほぼ同等 |
レンズ | 18.3mm F2.8 (35mm換算 28mm) |
18.5mm F2.8 (35mm換算 28mm) |
どちらも高い描写性能。 | - |
連写性能 | 4コマ/秒 (RAWで4コマ) |
4コマ/秒 (RAW+JPEGで9コマ) |
COOLPIX Aの方がやや連写性能は高い。 | やや COOLPIX Aが良 |
ファインダー | − (EVF非対応) |
− (EVF非対応) |
どちらもEVFには非対応。オプションで光学ファインダー有。 | ほぼ同等 |
シャッター | 1/4000-300秒 | 1/2000-30秒 | ややGRの方が良い。 | ややGRが良 |
バッテリー | 専用DB-65 290枚 |
専用EN-EL20 230枚 |
ややGRの方が良い。 | ややGRが良 |
インター フェース |
USB2.0、AV OUT、HDMI | USB2.0、HDMIミニ | ほぼ同等。 | ほぼ同等 |
液晶モニタ | 3型123万ドット | 3型92万ドット | ややGRの方が良い。 | ややGRが良 |
動画性能 | 1920x1080(30fps) | 1920x1080(30fps) | ほぼ同等。 | ほぼ同等 |
付加機能 | RAW現像機能 | RAW現像機能 | どちらも手ぶれ補正は搭載しない。 | ほぼ同等 |
サイズ | 117.0x61.0x34.7 mm | 111x64.3x40.3 mm | ややGRの方が小型。 | ややGRが良 |
重さ | 245g/215g | 299g/-g | GRの方が軽い。 | GRが良 |
価格 | オープン(9万円前後) | オープン(9万円台) | ややGRの方が安価。 | ややGRが良 |
ペンタックスリコー GR | ニコン COOLPIX A | |||
一口コラム | 一口コラム | |||
位置づけと概要 | 位置づけと概要 | |||
詳細仕様 | 詳細仕様 | |||
開封・外観 | 開封・外観 | |||
高感度性能・解像力 | 高感度性能・解像力 | |||
総合評価 | 総合評価 | |||
vs 富士フイルム X100S | vs 富士フイルム X100S | |||
vs リコー GR DIGITAL IV | ||||
メーカーやタイプごとのデジタルカメラの選び方について整理したページもあわせてご覧ください。 |