monoxデジカメ比較レビュー
monoxデジカメ比較レビュー サイトマップ monoxデジカメ比較レビュー デジカメレビュー monoxデジカメ比較レビュー デジカメの選び方 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ比較 monoxデジカメ比較レビュー monoxブログ
monoxデジカメ比較レビュー 新製品情報 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ質問箱 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ用語集 monoxデジカメ比較レビュー デジカメリンク monoxデジカメ比較レビュー 運営者情報
トップページ > デジカメ徹底レビュー > ニコン Nikon COOLPIX A > 4.ニコン Nikon COOLPIX Aの描写力をチェック
特集 ニコン Nikon COOLPIX A

4.ニコン Nikon COOLPIX Aの描写力をチェック


ニコン  COOLPIX A Nikon

 描写力チェック1:高感度性能

 COOLPIX Aは、有効1616万画素APS-C型CMOSセンサーを搭載しています。基本感度はISO100で、標準でISO6400まで設定可能です。拡張設定では、高感度側にさらに2段分拡げられ、最大ではISO25600相当で撮影できます。

 ノイズ低減処理方法としては、カメラ内で設定する方法と、RAWで撮影しパソコン上での現像段階で行う方法とがあります。なお、カメラ内で設定した場合でも、RAWファイルには変更は加えられませんので、後から編集することも可能です。

 カメラ内でのノイズ低減は、「高感度ノイズ低減」と「長秒時ノイズ低減」の2つがあります。どちらも、撮影メニューの中で設定可能となっています。

 「高感度ノイズ低減」は「しない」、「弱め」、「標準」、「強め」の4種類が設定可能となっています。「しない」にした場合には、ISO1600以上の高感度時にノイズ低減処理がかかります。この場合でも、「弱め」に設定した時よりもさらに弱くかかります。「弱め」「標準」「強め」にした場合には、常にノイズ低減処理がかかります。

 「長秒時ノイズ低減」は、「する」と「しない」のどちらかに設定します。「する」に設定すると1秒よりも低速のシャッター速度で撮影したときに長秒時ノイズ低減がかかります。長秒時ノイズ低減処理を行うと、画像を記録するのにかかる時間が長くなります。「しない」にした場合には、長秒時ノイズ低減処理はかかりません。

 このあたりの設定は、基本的にD7000やD5100と同じです。

 COOLPIX Aでは、高感度ノイズ低減処理を「しない」にしても、ISO1600まではほとんどノイズを感じません。ISO3200を超えると、暗部を中心にわずかにノイズが見られますが、気にならないレベルに留まっています。ISO3200では、暗部を中心にややノイズが目立ってきますが、このあたりまでなら十分常用域だと感じました。

 高感度ノイズ低減処理を「標準」にすると、概ね1段程度ノイズ感が低減されます。ISO6400でも常用できるノイズレベルとなっています。

 ISO12800以上では、それなりにノイズが増えてきます。また、解像感の低下も感じられます。

 ノイズ低減を「強め」にすると、ノイズ感はさらに改善されるものの、解像感の低下も目立ちます。いずれのレベルでも、画像自体が破たんするわけではないので、縮小すれなど活用方法によっては充分実用可能であると感じました。

Nikon_ANEX-7
サンプル画像。左下の赤枠の部分を切り出してある。
画像をクリックすると、元画像の全体が開きます。

ISO100(左から「弱」「標準」「強」)
ニコン  COOLPIX A Nikonニコン  COOLPIX A Nikonニコン  COOLPIX A Nikon

ISO200(左から「弱」「標準」「強」)
ニコン  COOLPIX A Nikonニコン  COOLPIX A Nikonニコン  COOLPIX A Nikon

ISO400(左から「弱」「標準」「強」)
ニコン  COOLPIX A Nikonニコン  COOLPIX A Nikonニコン  COOLPIX A Nikon

ISO800(左から「弱」「標準」「強」)
ニコン  COOLPIX A Nikonニコン  COOLPIX A Nikonニコン  COOLPIX A Nikon

ISO1600(左から「弱」「標準」「強」)
ニコン  COOLPIX A Nikonニコン  COOLPIX A Nikonニコン  COOLPIX A Nikon

ISO3200(左から「弱」「標準」「強」)
ニコン  COOLPIX A Nikonニコン  COOLPIX A Nikonニコン  COOLPIX A Nikon

ISO6400(左から「弱」「標準」「強」)
ニコン  COOLPIX A Nikonニコン  COOLPIX A Nikonニコン  COOLPIX A Nikon

ISO12800(左から「弱」「標準」「強」)
ニコン  COOLPIX A Nikonニコン  COOLPIX A Nikonニコン  COOLPIX A Nikon

ISO25600(左から「弱」「標準」「強」)
ニコン  COOLPIX A Nikonニコン  COOLPIX A Nikonニコン  COOLPIX A Nikon


 描写力チェック2:歪曲収差

 COOLPIX Aは、18.5mmF2.8(35mm換算では28mm相当)の単焦点レンズを搭載しています。レンズ自体は、5群7枚構成の新設計です。なお、ユーザーが設定可能なレンズ補正機能はありません。

 レンズは比較的無理のない焦点距離であるため、歪曲収差も良好に補正されています。撮影時点に液晶モニターに表示される画像と、実際に撮影後に表示される画面を比較すると、おそらく電子的な補正が加えられているものと思われます。

 下記のサンプルは、いずれも絞り開放で撮影したものです。広角端では、画像周辺部にわずかに樽型収差が認められますが、全体に良好に補正されています。画像周辺部の光量低下についても、絞り解放からそれほど気になるレベルとはなっていません。

18.5mmF2.8 (35mm換算28mm相当)
ニコン COOLPIX A Nikon

18.5mmF4.0 (35mm換算28mm相当)
ニコン COOLPIX A Nikon

18.5mmF5.6 (35mm換算28mm相当)
ニコン COOLPIX A Nikon

18.5mmF8.0 (35mm換算28mm相当)
ニコン COOLPIX A Nikon


 描写力チェック3:解像力

 解像力テストでは、イメージセンサーとレンズの両方の実力が試されることになります。いつもの通りISO12233準拠チャートを使用して解像力チェックを行いました。基本的にはD7000やD5100と同じ有効1610万画素のイメージセンサーですが、ローパスフィルターレスと専用設計レンズがプラスに働いているせいか、解像力は明らかに向上しています。

 画像中心部に関しては、絞り解放からテストチャートの識別限界である2500本のラインを視認することができました。画像自体も鮮明であり、画像中心部に関しては解像感を重視して絞り込むといった必要はありません。

 画像周辺部に関しては、絞り開放ではやや画像の流れが見られます。2段程度絞るとかなり鮮明になり、3段絞ると中心部に近い鮮明度になります。画面全体を鮮明に写したい場合には、F8.0あたりまで絞るとよいと感じました。

 なお、下記のテストチャートは、中央部と左上を切り出したものです。画像は約半分に縮小した画像ですが、クリックすると元データ全体が表示されます。


ISO12233準拠チャート。中央と左上の赤枠の部分を切り出
してある。画像をクリックすると、元画像の全体が開きます。

18.5mm F2.8 (35mm換算28mm相当)
ニコン  COOLPIX A Nikon ニコン  COOLPIX A Nikon

18.5mm F4.0 (35mm換算28mm相当)
ニコン  COOLPIX A Nikon ニコン  COOLPIX A Nikon

18.5mm F5.6 (35mm換算28mm相当)
ニコン  COOLPIX A Nikon ニコン  COOLPIX A Nikon

18.5mm F8.0 (35mm換算28mm相当)
ニコン  COOLPIX A Nikon ニコン  COOLPIX A Nikon

 機能チェック(おまけ):連続撮影枚数

 ニコンによると、COOLPIX Aの連写性能は、次の通りです。
  • 連写速度:4コマ/秒(連続撮影時)
  • 連続撮影枚数:26コマ(JPEG、サイズL、NORMAL)
  • 連続撮影枚数:9コマ(RAW+JPEG、サイズL、FINE)
 コンパクトカメラとしては十分高速であり、エントリークラスのデジタル一眼レフを上回っています。

 実際に、高速メモリーカード(Sandisk ExtremePro Class10 Read 95MB/s Write 90MB/s)でRAW+JPEG(サイズL、FINE)テストすると、
  • 11コマまでを約3秒で連写。
  • その後は、ほぼ1秒弱に1枚のペースで撮影。
といった結果でした。このクラスのカメラを使う方は、RAW+JPEGで撮影される機会が多いと思いますが、ほとんどのシーンでストレスを感じずに撮影できるのではないでしょうか。


< COOLPIX Aの外観をみる へ

結局、COOLPIX Aは「買い」か? へ >

COOLPIX A 特集メニュー
1.COOLPIX Aの位置づけと概要
2.製品仕様からみた COOLPIX A
3.COOLPIX Aの外観をみる
4.COOLPIX Aの描写力チェック
5.結局、COOLPIX Aは「買い」か?

ニコン COOLPIX A 一口コラム

ニコン COOLPIX P330 実機レビュー
ニコン COOLPIX P310 実機レビュー
ニコン COOLPIX P300 実機レビュー
ニコン COOLPIX P7700 実機レビュー
ソニーサイバーショット SONY DSC-RX1 実機レビュー
ソニーサイバーショット SONY DSC-RX100 実機レビュー
富士フイルム FUJIFILM X100S 実機レビュー
富士フイルム FUJIFILM X20 実機レビュー
富士フイルム FUJIFILM XF1 実機レビュー
シグマ SIGMA DP2Merrill 実機レビュー
キヤノン PowerShot G1X 実機レビュー
オリンパス STYLUS XZ-2 実機レビュー
パナソニック LUMIX DMC-LX7 実機レビュー
リコー GR DIGITAL IV 実機レビュー


monox_footer_image