monoxデジカメ比較レビュー
monoxデジカメ比較レビュー サイトマップ monoxデジカメ比較レビュー デジカメレビュー monoxデジカメ比較レビュー デジカメの選び方 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ比較 monoxデジカメ比較レビュー monoxブログ
monoxデジカメ比較レビュー 新製品情報 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ質問箱 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ用語集 monoxデジカメ比較レビュー デジカメリンク monoxデジカメ比較レビュー 運営者情報
トップページ > デジカメ徹底レビュー > ニコン Nikon COOLPIX A > 3.ニコン Nikon COOLPIX Aの外観をみる
特集 ニコン Nikon COOLPIX A

3.ニコン Nikon COOLPIX Aの外観をみる


ニコン COOLPIX A Nikon

  COOLPIX Aを開封する

 ニコンの本格高級コンパクト、COOLPIX Aが予定通り3月21日に発売開始となりました。今までに登場したニコン・コンパクトカメラのイメージセンサーは最大でも2/3型でしたので、APS-Cサイズを搭載するCOOLPIX Aはニコンにとって新しいページを拓く機種と言えます。

 ボディカラーはブラックに加えてシルバーも用意されています。テスト用の機種としては、いつも通りブラックモデルを購入しましたが、シルバーモデルも黒いグリップが良いアクセントになっており、魅力的なデザインであると感じました。

 店頭での実売価格は11万円前後です。APS-Cサイズのセンサーを搭載している富士フイルムX100SやシグマDP Merrillシリーズと比較すると、スタート時点としては同等レベルの価格であると思います。

ニコン  COOLPIX A Nikon

 COOLPIX Aのパッケージ。縦長のデザインに半艶のブラックカラーです。確認できませんでしたが、シルバーモデルは箱のカラーが異なっているのかもしれません。

ニコン  COOLPIX A Nikon

 外箱を開けると、使用説明書等が入った黒い内箱が目に入ります。この中には、使用説明書以外にもソフトウェアCD-ROM等が入っています。保証書は国内でのみ有効のものが付属していました。

ニコン  COOLPIX A Nikon

 黒箱の下には、カメラ本体や付属品が格納されています。上段の白い梱包がカメラ本体で、手前側の箱に付属品関係が入れられていました。

ニコン  COOLPIX A Nikon

 パッケージに入っている付属品です。左上から、使用説明書、ViewNX 2 CD-ROM、バッテリーチャージャーMH-27、バッテリーEN-EL20、ストラップ、USBケーブルUC-E16。

ニコン  COOLPIX A Nikon

 ボディ本体のみの重さは256gでした。なお、メーカーからはボディ本体のみの重量は公表されていません。

ニコン  COOLPIX A Nikon

 バッテリーとメモリーカードを挿入した状態では、298gでした。メーカー公表値は299gですので、わずかに軽い結果となりました。


 ニコン COOLPIX Aの本体をチェック

ニコン  COOLPIX A Nikon

 ボディ全面。ボディサイズは一回り大きくなっていますが、COOLPIX P300シリーズを踏襲するデザインです。ボディ前後はアルミニウム合金、上カバーはマグネシウム合金で、表面塗装も指紋が付きにくいものが施されています。このクラスの高級コンパクトとしては軽い方ですが、ボディサイズがコンパクトな分、手に持つとずっしりとした重量感があります。

ニコン  COOLPIX A Nikon

 液晶モニター側。液晶パネルの左側にあるボタンなど、基本的なインターフェースはデジタル一眼レフと共通です。

ニコン  COOLPIX A Nikon

 ボディ上面。大型の撮影モードダイヤルとコマンドダイヤルが印象的です。アクセサリーシューはレンズ光軸上に設けられており、デジタル一眼レフ用のスピードライトも使用可能です。
 レンズの根元にあるリングは、フォーカスリングです。マニュアルフォーカスモードのときに機能します。


ニコン  COOLPIX A Nikon

 ボディ底面。本体は日本製です。三脚用の穴はボディ中央に置かれているため、レンズ光軸からはシフトしています。右端に見える5つの穴はスピーカーです。

ニコン  COOLPIX A Nikon

 ボディ左側面。外部接続端子とフォーカスモードセレクターが置かれています。ストラップ取り付け部は三角環方式です。

ニコン  COOLPIX A Nikon

 ボディ右側面。外部接続端子のうち、HDMIミニ端子はこちら側に置かれています。下部にある四角い部品は、ACアダプターEH-5b用のパワーコネクターEP-5Cのケーブルを外に出すための切り欠きです。

ニコン  COOLPIX A Nikon

 ボディ右肩にあるNikonのロゴ。マグネシウム合金でできた上カバーに刻印され、インクが流された丁寧なつくりです。ロゴの右にある穴はステレオマイク(R側)です。

ニコン  COOLPIX A Nikon

 向かって右下にはDXのロゴがつけられています。もちろん、DXフォーマット(APS-Cサイズ)のイメージセンサーを搭載していることを示すものです。

ニコン  COOLPIX A Nikon

 レンズ右上にある丸印はリモコン受光部です。別売りとなるML-L3でリモコン操作が可能です。なお、COOLPIX AはワイヤレスリモートコントローラーWR-R10にも対応しています。

ニコン  COOLPIX A Nikon

 レンズ左下に見えるのがFn1(ファンクションボタン)です。セットアップメニューで機能を設定できます。ボタン単独での機能となるセルフタイマー設定やAEロック、コマンドダイヤルと組み合わせてのフラッシュモード設定やレリーズモード設定などに割り当て可能です。

ニコン  COOLPIX A Nikon

 COOLPIX P300シリーズの特徴であるグリップ部。COOLPIX Aでは大型化されており、ホールディング感の向上に役立っています。

ニコン  COOLPIX A Nikon

 軍艦部右側のメインコントロール部。シャッターボタンの同軸にある電源スイッチはオルタネイト型のため、電源OFF状態で回転させるとONになり、レバーはもとに戻ります。再生ボタンを長押しすると、レンズが伸長せずに電源ONにできます。
 ボディには「MADE IN JAPAN」と明記されています。


ニコン  COOLPIX A Nikon

 液晶モニターの右側にはロータリーマルチセレクターなどが置かれています。デジタル一眼レフに搭載されているマルチセレクターの機能に加えて、回転させることも可能です。ニコン1シリーズやCOOLPIXの中・上級クラスの機種にも搭載されています。
 その左下にある「i」ボタンを押すと、インフォ設定画面が表示されます。カメラの設定内容が表示されるとともに、変更も可能です。
 COOLPIX Aには専用の動画撮影ボタンは用意されていないため、動画を撮影するには、インフォ設定画面を表示させてレリーズモードを動画撮影に切り替える必要があります。


ニコン  COOLPIX A Nikon

 インフォ設定画面。現在は画質モードが選択されています。OKボタンを押すと、その項目の設定画面が表示されます。

ニコン  COOLPIX A Nikon

 軍艦部左肩には内蔵フラッシュとポップアップレバーが置かれています。ポップアップレバーは機械式のため、電源が入っていなくても稼働します。
 アクセサリーシューはデジタル一眼レフと同じ端子のため、SB-910やSB-700、SB-400等のスピードライトが使用できます。
 COOLPIX Aという機種名と、NIKON OPTICAL DESIGNの文字は印字ですが、レンズ設計への自信を示しているように思います。


ニコン  COOLPIX A Nikon

 液晶モニターの左側にもボタンが置かれています。このあたりのインターフェースもデジタル一眼レフを踏襲しています。上から2番目のISOボタンは、ファンクションボタンとして他の機能を割り振ることもできます。初期設定であるISO感度設定をはじめ、ホワイトバランスや画質モード等の設定が可能です。

ニコン  COOLPIX A Nikon

 ボディ左側には、アクセサリーターミナルとUSB端子が内蔵されています。アクセサリーターミナルには、ワイヤレスモバイルアダプターWU-1aやGPSユニットGP-1A、ワイヤレスリモートコントローラーWR-R10等を接続できます。USB端子はパソコンやプリンターとの接続に使用します。

ニコン  COOLPIX A Nikon

 ボディ左側面にあるフォーカスモードセレクター。マクロモードにすると、レンズ先端から10cmまで寄ることができます。

ニコン  COOLPIX A Nikon

 ボディ右側面には、HDMIミニ端子(TYPE C)が置かれています。

ニコン  COOLPIX A Nikon

 バッテリー室カバーを開いた状態。メモリーカードの挿入方向が貼付されています。

ニコン  COOLPIX A Nikon

 バッテリー室の前側の壁には、バッテリーの挿入方向が貼付されています。

ニコン  COOLPIX A Nikon

 バッテリーパックとメモリーカードを挿入しつつある状態。メモリーカードはラベル面が液晶モニター側を向きます。これはニコン共通の方式です。

ニコン  COOLPIX A Nikon

 電源を入れてレンズを伸長させた状態。レンズカバーは自動的に開きます。

ニコン  COOLPIX A Nikon

 電源を切った状態ではレンズは沈胴しています。レンズリングを取り外すと、アダプターリングUR-U24を装着でき、46mm径のフィルターまたはレンズフードHN-CP18が使用できるようになります。

ニコン  COOLPIX A Nikon

 電源を入れると、自動的にレンズが伸長します。35mm換算28mm相当の画角のため、レンズ長はそれほど長くはなりません。

ニコン  COOLPIX A Nikon

 内蔵ストロボをポップアップさせた状態。あまり高くはポップアップしませんが、十分な高さであると思います。0.5m〜11.5mまでが有効となります。

ニコン  COOLPIX A Nikon

 液晶モニターの表示画面。イメージセンサーのアスペクト比は3:2のため、最大サイズの画像を表示させると、下側が情報表示欄となります。

ニコン  COOLPIX A Nikon

 格子枠を表示させた状態。画面の表示項目を細かく選択することはできません。

ニコン  COOLPIX A Nikon

 電子水準器を表示させた状態。格子枠と同時に表示させることはできません。

ニコン  COOLPIX A Nikon

 レンズの周りにはレンズリングがはめられています。オプションのアダプターリング UR-E24を装着するには、レンズリングを外す必要があります。写真はレンズリングを外した状態です。

ニコン  COOLPIX A Nikon

 取り外したレンズリング。金属製です。

ニコン  COOLPIX A Nikon

 COOLPIX A(左側)と同時に発売開始となったCOOLPIX P330(右側)。サイズは一回り異なりますが、どちらも各々のクラスの中ではコンパクトな方です。

ニコン  COOLPIX A Nikon

 COOLPIX A(左側)とCOOLPIX P330(右側)。ロータリーマルチセレクター周辺は似ていますが、COOLPIX Aではボタン類がかなり多く設けられています。他方で、動画撮影用ボタンが省略されているのは少々残念です。

ニコン  COOLPIX A Nikon

 COOLPIX A(左側)とCOOLPIX P330(右側)。液晶モニターはどちらも3型92万ドットのパネルで、アスペクト比は4:3のものです。COOLPIX P330はイメージセンサーのアスペクト比も4:3のため、画像自体はより大きく表示されます。

ニコン  COOLPIX A Nikon

 COOLPIX A(左側)とCOOLPIX P330(右側)。COOLPIX P330では、シャッターボタンの同軸にズームレバーが置かれているため、別に独立した電源ボタンがあります。

ニコン  COOLPIX A Nikon

 COOLPIX A(左側)とCOOLPIX P330(右側)。ボディ部分の厚さもそれなりに差があります。COOLPIX P330のストラップ取り付けは片吊り方式です。

ニコン  COOLPIX A Nikon

 COOLPIX A(左側)とCOOLPIX P330(右側)。電源を入れてレンズを伸長させた状態。どちらも28mm相当の画角にしてあります。

ニコン  COOLPIX A Nikon

 COOLPIX A(左側)とCOOLPIX P330(右側)。内蔵ストロボをポップアップさせた状態。ポップアップ方式は異なります。

ニコン  COOLPIX A Nikon

 COOLPIX A(左側)とCOOLPIX P330(右側)。28mm相当の画角にすると、レンズを含めた厚さはほぼ同等になります。COOLPIX P330の右上に見える突起は、ストラップ取り付け部です。

ニコン  COOLPIX A Nikon

 COOLPIX A(左側)とNikon 1 J1(右側)。わずかにJ1の方がコンパクトですが、ほぼ同等のサイズです。J1に装着しているのは、10mmF2.8で、35mm換算では27mmの画角となります。

ニコン  COOLPIX A Nikon

 COOLPIX A(左側)とNikon 1 J1(右側)。J1では撮影モードダイヤルが液晶モニター側に置かれています。

ニコン  COOLPIX A Nikon

 COOLPIX A(左側)とNikon 1 J1(右側)。液晶パネルはどちらも3型ですが、アスペクト比は異なります。ドット数も、J1は46万ドットです。

ニコン  COOLPIX A Nikon

 COOLPIX A(左側)とNikon 1 J1(右側)。ボディ部分の厚さも同等です。J1に装着しているレンズは沈胴タイプではありませんので、撮影状態ではほぼ同じサイズになります。逆に言えば、COOLPIX Aのボディサイズでレンズ交換式カメラを作ることも可能かもしれません。

 バッテリー関係をチェック

ニコン  COOLPIX A Nikon

 付属するバッテリーチャージャー MH-27。J1/J2/J3と同じものです。バッテリーEN-EL20の充電には、最大で2時間かかります。

ニコン  COOLPIX A Nikon

 コンセント接続部は回転可能なため、可搬性に優れています。

ニコン  COOLPIX A Nikon

 リチウムイオンバッテリーEN-EL20。容量は7.2V 1020mAhです。静止画で230コマ、動画で1時間10分の撮影が可能。

ニコン  COOLPIX A Nikon

 バッテリーEN-EL20には、偽造防止用のホログラムが貼付されています。中国製。


 COOLPIX Aの付属品をチェック

ニコン  COOLPIX A Nikon

 付属するUSBケーブル UC-E16。パソコンやプリンターとの接続に使用します。

ニコン  COOLPIX A Nikon

 付属するストラップ。合皮製で高級感があるとまでは言えませんが、しっかりとした作りです。


< 製品仕様からみたCOOLPIX A へ

COOLPIX Aの描写力チェック へ >

COOLPIX A 特集メニュー
1.COOLPIX Aの位置づけと概要
2.製品仕様からみた COOLPIX A
3.COOLPIX Aの外観をみる
4.COOLPIX Aの描写力チェック
5.結局、COOLPIX Aは「買い」か?

ニコン COOLPIX A 一口コラム

ニコン COOLPIX P330 実機レビュー
ニコン COOLPIX P310 実機レビュー
ニコン COOLPIX P300 実機レビュー
ニコン COOLPIX P7700 実機レビュー
ソニーサイバーショット SONY DSC-RX1 実機レビュー
ソニーサイバーショット SONY DSC-RX100 実機レビュー
富士フイルム FUJIFILM X100S 実機レビュー
富士フイルム FUJIFILM X20 実機レビュー
富士フイルム FUJIFILM XF1 実機レビュー
シグマ SIGMA DP2Merrill 実機レビュー
キヤノン PowerShot G1X 実機レビュー
オリンパス STYLUS XZ-2 実機レビュー
パナソニック LUMIX DMC-LX7 実機レビュー
リコー GR DIGITAL IV 実機レビュー


monox_footer_image