比較 ニコン COOLPIX A VS 富士フイルム X100Sニコンと富士フイルムの単焦点レンズ・大型イメージセンサーを搭載した高級コンパクトの比較です。どちらも2013年に登場したばかりの新製品です。高級コンパクトのジャンルは、レンズ固定式であるにもかかわらず、デジタル一眼レフやミラーレスカメラに迫る描写性能を持っている点がポイントとなります。なかでもCOOLPIX AとX100SはAPS-C型センサーと単焦点レンズということで、高級コンパクトの中でもトップクラスに位置するカメラです。 カメラとしての基本機能は、ややX100Sの方が高い印象を受けましたが、その差はわずかです。むしろ両機種の一番の違いは、ハイブリッドビューファインダーを内蔵しているX100Sか、より小型コンパクトでスタイリッシュなCOOLPIX Aか、ということになってきます。どちらの機種もカメラの動作は軽快で、テンポよく撮影することができます。こうした点はスペック表に現れない違いですが、実際の撮影シーンでは使い勝手に大きく影響します。
COOLPIX A(左側)とX100S(右側)。サイズは一回り違います。
基本はデジタル一眼レフやミラーレスカメラを使い、普段の持ち歩きやちょっとした撮影シーンで使うのであれば、小型軽量なCOOLPIX Aを、ある程度メインで用いるつもりならばX100Sがより適した機種だと思います。どちらも発売後間もないということで、10万円台で販売されています。徐々に値段はこなれてくると思われますが、あまり量が出る分野ではありませんので、それほどは期待できないかもしれません。 【追記】 ニコン COOLPIX A の詳細レビュー記事を掲載しました。製品外観や解像力、レンズ評価も行っています。 【追記】 富士フイルム X100S の詳細レビュー記事を掲載しました。製品外観や解像力、レンズ評価も行っています。
(記 2013年 3月28日)
|
![]() |
![]() 富士フイルム X100S |
独断コメント | 評価 | |
イメージ センサー |
有効1616万画素 APS-C型CMOS |
有効1630万画素 APS-C型CMOS |
ほぼ同等。 | ほぼ同等 |
高感度特性 | ISO100-6400 (拡張でISO25600) |
ISO200-6400 (拡張でISO100-25600) |
標準設定の範囲は異なるが、ほぼ同等。 | ほぼ同等 |
レンズ | 18.5mm F2.8 (35mm換算 28mm) |
23mmF2.0 (35mm換算 35mm) |
どちらも高い描写性能。 | - |
連写性能 | 4コマ/秒 (RAW+JPEGで9コマ) |
6コマ/秒 (RAW+JPEGで9コマ) |
X100Sの方がやや連写性能は高い。 | ややX100Sが良 |
ファインダー | − (EVF非対応) |
ハイブリッドビューファインダー | X100Sは光学ファインダーと電子ビューファインダーを組み合わせたハイブリッドビューファインダーを内蔵。 | X100Sが良 |
シャッター | 1/2000-30秒 | 1/4000-30秒 | ややX100Sの方が良い。 | ややX100Sが良 |
バッテリー | 専用EN-EL20 230枚 |
専用NP-95 330枚 |
X100Sの方が良い。 | X100Sが良 |
インター フェース |
USB2.0、HDMIミニ | USB2.0、HDMIミニ | ほぼ同等。 | ほぼ同等 |
液晶モニタ | 3型92万ドット | 2.8型46万ドット | COOLPIX Aの方が大型で高精細。 | COOLPIX Aが良 |
動画性能 | 1920x1080(30fps) | 1920x1080(60fps) | X100Sは60fpsのフルHD撮影に対応。 | ややX100Sが良 |
付加機能 | RAW現像機能 | RAW現像機能 | どちらも手ぶれ補正は搭載しない。 | ほぼ同等 |
サイズ | 111x64.3x40.3 mm | 126.5x74.4x53.9 mm | COOLPIX Aの方が小型。 | COOLPIX Aが良 |
重さ | 299g/-g | 445g/405g | COOLPIX Aの方が軽い。 | COOLPIX Aが良 |
価格 | オープン(10万円台) | オープン(10万円台) | ほぼ同等。 | ほぼ同等 |
ニコン COOLPIX A | 富士フイルム X100S | |||
一口コラム | 一口コラム | |||
位置づけと概要 | 位置づけと概要 | |||
詳細仕様 | 詳細仕様 | |||
開封・外観 | 開封・外観 | |||
高感度性能・解像力 | 高感度性能・解像力 | |||
総合評価 | 総合評価 | |||
vs ペンタックスリコー GR | vs ペンタックスリコー GR | |||
メーカーやタイプごとのデジタルカメラの選び方について整理したページもあわせてご覧ください。 |