トップページ > デジカメ徹底レビュー > ソニー SONY サイバーショット DSC-RX1 > ソニー SONY サイバーショット DSC-RX1 |
特集 サイバーショット DSC-RX1
ソニー DSC-RX1 ~デジタル一眼レフを超えた描写力 |
ソニー サイバーショット DSC-RX1
by Inaba Kunio
デジタル一眼レフを超えた描写力のコンパクト 評価:5.0
|
![]() ![]() |
1.ソニー DSC-RX1の位置づけと概要デジタル一眼レフを超えた描写力9月にソニーの新型サイバーショット、DSC-RX1が発表されたとき、シグマのDP1が初登場した2007年の展示会のことを思い出しました。「コンパクトサイズのボディの中に大型センサーを搭載する」というコンセプトのカメラは、フィルム一眼レフのサブカメラとしてコンタックスTシリーズやニコンの35Ti、ミノルタTC-1を購入したような人々が求め続けていた製品であり、DP1シリーズは営業的にも大成功につながった機種でした。今回登場したDSC-RX1は、そうしたコンセプトをさらに突き詰めた製品であると思います。35mmフルサイズのイメージセンサーに、35mmF2.0の単焦点レンズを搭載したカメラが生み出す描写力には、ハイエンドのデジタル一眼レフに高性能レンズを装着しなければ立ち向かうこともできません。まさに、究極のコンパクトカメラであり、間違いなく歴史に残るカメラになると思います。発売開始時点の店頭実売価格は、概ね23~24万円程度となっていますが、イメージセンサーとレンズ、丁寧につくられたボディを考えると、仮に2倍の価格であったとしてもそれなりに市場に受け入れられるのではないでしょうか。
DSC-RX1(左側)とDSC-RX100(右側)。比較的小型なコンパクトカメラと比較すると、やはりDSC-RX1は一回り大きくなります。
DSC-RX1(左側)とα99(右側)。同じサイズのイメージセンサーを搭載しているα99のサブカメラとしてみると、DSC-RX1は十分「小型コンパクト」であると言えます。
一口コラムにも記載されていますが、改めてサイバーショットDSC-RX1のポイントを整理すると、次のようになります。
DSC-RX1が想定しているユーザー層DSC-RX100のパンフレットには、「1.0型の高画質が、ついに、手のひらに。」というキャッチコピーが掲載されていました。DSC-RX1では、この表現が「フルサイズの描写力を、手に収める。」とさらに進められています。「このカメラでしか撮れない画がある。 妥協なき画質と小型化への情熱は、レンズ一体型に行き着いた。 レンズからイメージセンサーまですべてを最適化することで、 かつてない次元の描写力を実現しつつ、手に収まるサイズに凝縮。 コンパクトデジタルカメラの常識をはるかに超える一台が完成した。 どんな時も理想の画質を。その願いが、ついにかなう。」 パンフレットのコピーは、一般的に誇大な表現となるものですが、DSC-RX1については、文字通りそのまま受け止めることができるカメラであると思います。 それでは、どのようなユーザーがDSC-RX1を使うと幸せになれるのでしょうか。 やはり、まず第一に、フルサイズのデジタル一眼レフを使っている方のサブカメラ、となります。サブカメラと言っても様々な使われ方がありますが、たとえば宿泊を伴う旅行にデジタル一眼レフと一緒に持っていき、食事で外出するときに肩にぶらさげていくような使い方がしっくりきます。 もう一つは、ちょっと贅沢な使い方かも知れませんが、普段の持ち歩き用カメラです。35mmは、単焦点レンズとしては一番使いやすい焦点距離と言われています。また、被写体に寄ったり離れたり、あるいは開放での描写と絞り込んでの描写と、ひとつのレンズで様々な楽しみ方ができるレンズでもあります。明るいレンズと高感度性能の高いフルサイズセンサーの組み合わせは、暗めの屋内でも問題なく撮影可能となりますので、この1台でほとんどのシーンに対応できるはずです。 それでは実際に、「フルサイズの描写力を、手に収める。」ことができるのか、サイバーショットDSC-RX1の実力をテストしてみます。 ![]()
2.ソニー DSC-RX1を開封し外観をチェックソニー SONY サイバーショット DSC-RX1を開封するフルサイズの高級コンパクト、サイバーショットDSC-RX1が発売されました。高級コンパクトカメラはもちろんのこと、デジタル一眼レフをも凌駕する描写性能をもった「究極のコンパクトカメラ」と言えます。発売開始時点では、事前に予約を入れておかないと購入しずらいようですが、徐々に店頭在庫も復活していくものと思います。 実売価格は、概ね23万円前後のようです。
DSC-RX1のパッケージ。コンパクトカメラとしては大きめのパッケージとなります。黒にαシリーズのトレードカラーであるオレンジを配しています。
外箱を開けると、まずは黒い内箱が顔を出します。この中には、取扱説明書や保証書が入っていました。その右側にあるのは左側のボックスを押さえるためのもので、さらにこの下に付属品の入った箱があります。
上の箱を取り出すと、本体が顔を見せます。左側の黒い不織布に包まれたものが本体で、右側に付属品の入った箱が入っています。
パッケージに入っている付属品です。左上から、取扱説明書、クリーニングクロス、ACアダプターAC-UD11、リチャージャブルバッテリーパックNP-BX1、レンズキャップ、マイクロUSBケーブル、ショルダーストラップ。ソフトウェアは、「PlayMemories
Home」はカメラから、「Image Data Converter」はソニーのサイトからダウンロードする必要があります。 ソニー DSC-RX1の本体をチェック
ボディ前面。大型のレンズが印象的です。見た目よりは軽いものの、コンパクトカメラとしては重量がありますので、右手部分のグリップ用のゴムが貼られているのはホールド感の向上につながっています。デザイン的には、DSC-RX100に似ていますが、RX100よりも幅で12mm、高さは7mm大きくなっています。
ボディ液晶側。液晶パネルは3型123万ドットで、RX100と同じものとなります。アスペクト比は4:3のため、最大サイズで撮影すると画像は液晶上部に表示されます。
ボディ上面。大型のレンズが描写力をアピールしています。搭載されているのは35mmF2.0の単焦点レンズですが、デジタル一眼レフのフルサイズ対応のレンズとほぼ同じ大きさです。ボディ上面右側には露出補正ダイヤル、シャッターボタン、モードダイヤルが並び、アクセサリーシューの左側にはポップアップストロボが内蔵されています。
ボディ底面。左側にあるバッテリー室内部には、メモリーカード挿入口もあります。三脚用の穴はレンズ光軸上に置かれています。
ボディ左側面。こちら側には外部接続インターフェースが置かれています。
右側面。グリップ用のゴムは、右手が接する部分をカバーしています。ストラップ取付部は三角環方式となっています。
向かって右肩にあるSONYのロゴは、刻印の上に白いインクが流し込まれています。
向かって左肩には機種名のRX1が刻印されています。その右にあるランプは、AF補助光とセルフタイマーランプを兼ねるものです。
レンズ部分。9枚羽根の虹彩絞りが採用されています。Sonnar(ゾナー)とは、カール・ツァイスが1929年に発明したレンズにつけられた名称で、ツァイス工場がゾントホーフェン(Sonthofen)郊外にあったことから付けられたという説と、空気境界面を減らす設計により光の透過を高めることから、太陽(Sonne)から付けられた、という説があります。高コントラストな画像が得られるもののバックフォーカスが短めになるため、一眼レフでは望遠系のレンズでしか採用できませんでした。
レンズ右下のフォーカスモードダイヤル。オートフォーカス、DMF、マニュアルフォーカスをダイレクトに切り換えることができます。DMFにすると、オートフォーカスでピントを合わせた後に、マニュアルで微調整することができます。
レンズ鏡胴左側に印字されているツァイスのロゴ。DSC-RX100のシールよりもしっかりとした印象を受けます。
レンズ鏡胴を上から見たところ。手前のオレンジ環はフルサイズセンサーを搭載していることを示すもので、α99のものと共通です。その前にあるのが絞りリングで、開放F2.0からF22まで、1/3段づつの目盛も付けられています。その前はマクロモードへの切換リングで、左側にすると0.2mから0.35mまでピントを合わせることができます。レンズの一番前にはピントリングとなります。
軍艦部右側のコントロール部。独立した露出補正ダイヤルがあるのが特徴的です。その前にあるCボタンはカスタムボタンで、ISO感度等の機能を割り振ることができます。また、露出補正ダイヤルの手前側にはコントロールダイヤルも設置されています。
シャッターボタンにはレリーズ装着用の溝がきってあります。デジタルカメラでは珍しいかもしれません。シャッターボタン同軸には電源スイッチが置かれています。
液晶モニターの上部には機種名が印字されています。内蔵フラッシュポップアップスイッチは機械式のため、電源が入っていない状態でも機能します。
ストロボをポップアップさせた状態。オート設定では、0.75mから21.7mまで照射できます。
ストロボのポップアップ基部。右下に見える部分がスイッチと連動する爪となります。
アクセサリーシューのカバーをはずしたところ。端子は標準のものと互換性があります。その前にある端子により、電子ビューファインダーFDA-EV1MKが接続されます。
グリップ部のコントロール部。Fn(ファンクション)ボタンを押すと、ドライブモードなどの設定画面が表示されます。
NEX-6と同様に、動画ボタンが親指で押しやすい位置にシフトされています。
ボディ左側の外部接続端子。上からマイクロUSB/充電端子、HDMIマイクロ端子、マイク端子。
バッテリー室カバーを開けた状態。蓋の部分に挿入方向のガイダンスが貼付されています。なお、写真ではわかりづらいですが、メモリーカードへのアクセスランプが青いレバーの下にあります。
バッテリーとメモリーカードを挿入しつつある状態。バッテリー形状は左右同じのため、矢印を外側に向けて入れる必要があります。メモリーカードはラベル面が液晶側となります。
液晶モニターの表示状態。アスペクト比が4:3の液晶パネルのため、最大サイズ(アスペクト比は3:2)の画像を撮影する時には、下部は情報表示スペースとなります。
電子水準器の表示機能もあります。
液晶パネルの視野角は比較的広く、この角度でも表示内容の視認が可能です。
DSC-RX1はボディ内充電に対応しており、USB経由で充電中にはインジケーターが点灯します。 バッテリー関係をチェック
付属するACアダプターAC-UD11。USBケーブル経由でボディと接続します。DSC-RX1は本体内での充電となります。バッテリーパックNP-BX1の充電には、最大で155分かかります
コンセントに接続するプラグ部分は回転するため、可搬性の面で優れています。
ACアダプターの下部にはUSBケーブルを接続する端子があります。
付属するバッテリーパックパックNP-BX1。容量は3.6V 1240mAhで、静止画で最大270枚、動画では約135分の撮影が可能です。 DSC-RX1の付属品をチェック
付属するマイクロUSBケーブル。充電やパソコンとの接続に使用します。
付属するショルダーストラップ。しっかりとしたつくりですが、機種名の部分は貼付されています。
付属するレンズキャップ。金属製で高級感があります。
レンズの上下が伸縮構造になり、ここを用いてレンズフィルター枠に固定します。
つまみをつまんだ状態。上下の半円の部分が移動しています。 Sponsored Links 3.サイバーショット DSC-RX1の描写性能はどうか?描写力チェック1:高感度性能サイバーショットDSC-RX1の基本感度はISO100で、ISO25600まで設定可能となっています。これに加えて拡張設定でISO50まで低感度側に設定することもできます。ノイズ低減処理方法としては、カメラ内での設定と、RAWで撮影しパソコン上での現像段階で行う方法があります。なお、カメラ内で設定した場合でも、RAWファイルには変更は加えられません。 カメラ内でのノイズ低減は、MENUの中にある「高感度ノイズリダクション」と「長秒時ノイズリダクション」の設定で行います。 「高感度ノイズリダクション」は、「切」「弱」「標準」の3種類があります。「弱」と「標準」では、すべてのISO感度で作動し、初期設定では「標準」になっています。「オートモード」、「スイングパノラマ」、シーンセレクション時にはカメラ側が自動で設定します。 「長秒時ノイズリダクション」は、「切」「入」のどちらかに設定します。「入」にした場合、1秒または1秒よりも長いシャッタースピード時に、シャッター時間と同じ時間だけノイズリダクション処理をかけます。カメラの設定状況によっては、カメラ側が自動で「長秒時ノイズリダクション」を設定する場合もあります。 テスト結果は、ほぼ同世代のイメージセンサーを搭載しているα99と似た傾向となりました。 ノイズリダクション処理をかけなくても、ISO400まではほとんどノイズは見られません。ISO800あたりから、注意してみるとノイズがわかるといったレベルとなります。ISO1600までなら、ノイズリダクションはどちらも「切」のままで気にならないと思います。 ISO3200以上になると、目に見えてノイズが目立ってきます。このあたりからは、高感度ノイズリダクション設定を「標準」または「弱」に設定することをお勧めします。ノイズリダクションをかけると、ISO6400の等倍画像も実用的なノイズレベルとなります。ISO12800になると、ややノイズが目立ちますが、それでも使い方によっては等倍画像も活用可能だと思います。ISO25600になるとさらにノイズは増えますが、縮小するなど使い方を工夫すれば、やはり十分活用できると感じました。 DSC-RX1のノイズリダクション処理のかけ方はα99に似ており、解像感とノイズ感のバランスについて、撮影者側で対応できる余地を広くとっているのだと思います。 下記のサンプルは、高感度ノイズリダクションを「切」、「標準」の2段階で各ISO感度の撮影を行ったものです。表示画像は等倍画像ですが、クリックすると全体画像が表示されますので、あわせて比較をしていただければと思います。なお、長秒時ノイズ低減については、高感度ノイズ低減「切」の時には「切」、「標準」では「入」に設定しています。
ISO50(左から「切」「標準」) 描写力チェック2:歪曲収差ソニー サイバーショット DSC-RX1 SONYは、35mmF2.0の単焦点レンズを搭載しています。カメラ内にはレンズ補正機能を搭載しており、周辺光量、倍率色収差、歪曲収差について個別に「切」「オート」の設定ができます。下記のサンプルは、F2.0からF22まで、レンズ補正をかけない場合とかけた場合の比較をしています。 歪曲収差については、補正をかけない状態でも35mmの画角をカバーするレンズとしては良好に補正されています。画像周辺部に樽型収差が見られますが、それほど気にするレベルではありません。 レンズ補正をかけると、ほぼ完全に歪曲収差は補正されます。 周辺光量不足についても、F2.0の絞り開放ではそれなりに見られますが、この程度であればほとんどの被写体で気にならないと思います。レンズ補正をかけると、やはりほぼ完全に補正されます。 コンパクトカメラの場合、レンズにあわせて最適な調整をかけることが可能ですので、そのメリットを生かした素晴らしい結果であると感じました。
35mmF2.0 描写力チェック3:解像力解像力テストでは、イメージセンサーとレンズの両方の実力が試されることになります。いつもの通りISO12233準拠チャートを使用して解像力チェックを行いました。チェックの結果は、ニコンD800と並び、素晴らしい解像力を示しています。画像中心部に関しては、すべての絞りにおいて、テストチャートの識別限界である2500本のラインを十分視認することができました。フルサイズ24メガピクセルと、T*レンズの実力が如何なく発揮されています。 画像周辺部に関しては、中心部と比べるとわずかに画像が甘くなりますが、絞り開放から極めて鮮明な画像を得られます。 DSC-RX1の解像力をテストして感じたのは、このカメラでは画像の鮮明度を得るために絞り値を選ぶ必要はない、ということです。光の状況やボケ具合など「だけ」を基準に絞りを選択する、という使い方ができるカメラとなっています。 なお、下記のテストチャートは、すべてレンズの補正を「切」にした状態で撮影しています。各項目を「オート」にすると、さらに鮮明度が上がったことを記しておきます。
35mm F2.0 4.結局、サイバーショット DSC-RX1は「買い」か?独断 素晴らしい!![]()
独断 もう一息! ![]()
Sponsored Links 付録1.製品仕様からみた DSC-RX1の特長
Sponsored Links 付録2.発売前のファーストレビュー【一口コラム】 フルサイズセンサーを搭載したコンパクトソニーDSC-RX100が登場した時も突然でしたが、今回またもやサプライズモデルとして、DSC-RX1がリリースされました。このカメラの特長は、35mmフルサイズイメージセンサーと高性能単焦点レンズを搭載したコンパクトカメラ、という点に尽きるかもしれません。DSC-RX1の主な特徴は、
DSC-RX1(左側)とDSC-RX100(右側)。幅12mm、高さ7mmの差があります。デザインテイストは同じですが、インターフェースはよりマニュアル操作に適したものとなっているようです。
DSC-RX1(左側)とDSC-RX100(右側)。液晶パネルは、どちらも3型123万ドットのものですので、大きさの違いがわかりやすいと思います。。RX1では外付け電子ビューファインダーに対応しています。
DSC-RX1(左側)とDSC-RX100(右側)。RX100は沈胴式ですが、撮影可能状態にするとそれほど奥行きに差はありません。内蔵ストロボとアクセサリーシューが用意されています。また、露出補正用のダイヤルがある点も、このカメラが想定しているユーザー層を想像させます。
下位機種となるDSC-RX100と比較すると、次のとおりです。 【DSC-RX1とDSC-RX100の比較】
描写性能に特化した、まさにある意味で究極の高級コンパクトカメラと言えるかもしれません。実売予想価格25万円ではありますが、11月の発売が楽しみです。
電子ビューファインダー「FDA-EA1MK」(左側)とサムグリップ「TGA-1」。サムグリップはアクセサリーシューに装着し、右手の親指をかけて使用します。このほかにも、光学ファインダー「FDA-V1K」も用意されています。
(9月12日 記) |
独断 デジカメ対決! ![]() ☆ vs ソニー DSC-RX100 |
【厳選レビュー記事】◎ITmedia ミニマムボディから最高画質、そのギャップがたまらないフルサイズコンパクト――ソニー「DSC-RX1」2012年12月20日 荻窪圭
◎ASCii フルサイズセンサー搭載コンデジ「RX1」で写真を撮りまくった!2012年11月29日 周防克弥
◎デジカメWatch 【新製品レビュー】ソニーサイバーショットDSC-RX12012年11月26日 河田一規
◎デジカメWatch 写真で見るソニーサイバーショットDSC-RX12012年11月 7日 鈴木誠
◎デジカメWatch 【フォトキナ】インタビュー:「フルサイズトリオ」を発表したソニーの意図とは2012年 9月22日 本田雅一
◎ITmedia 最高画質を究極小型化 世界最小の35ミリフルサイズ機 「DSC-RX1」2012年 9月12日 編集部
◎デジカメWatch ソニー、35mmフルサイズセンサー搭載コンパクト「サイバーショットDSC-RX1」2012年 9月12日 編集部
|
【ソニー SONY DSC-RX1 基本仕様】
ソニー SONY DSC-RX1 メーカー製品仕様のページ |
![]() |
Sponsored Links |