比較 キヤノン EOS M vs ニコン J1キヤノンとニコンのエントリークラス・ミラーレスカメラです。どちらのメーカーもデジタル一眼レフの販売が絶好調であるためか、まずはこのクラスから製品を展開したものと思われます。ニコンのJ1はV1とともに昨年10月に登場しました。当初はやや伸び悩んでいたようですが、積極的な価格政策により現在では高いシェアを占めています。イメージセンサーのサイズは1型と、APS-Cサイズの1/3程度の大きさであるため、描写性能ではデジタル一眼レフに及びませんが、他方で一般的なコンパクトカメラに搭載されている1/2.3型と比較すると4.5倍の大きさとなっており、コンパクトカメラとは一味違った描写性能を楽しむことができます。また、イメージセンサーが小さいことから、連写性能をはじめとする軽快感も高いレベルとなっています。 キヤノンEOS Mは、やはりAPS-Cサイズのイメージセンサーを搭載しており、デジタル一眼レフと同じ描写性能であることが一番の特徴です。また、ボディサイズ的にもニコンJ1にかなり肉薄しており、大型センサーを搭載しているにもかかわらず、よくこれだけのサイズに収めることができたものだと思います。今のところレンズは2本のみですが、レンズを含めたシステムとしては、やはりセンサーサイズの小さいJ1の方が、よりコンパクトになっています。 どちらの機種も、電子ビューファインダーには対応しておらず、インターフェースもボタンを中心としたものであるなど、エントリーユーザーを意識した中身となっています。 EOS Mは9月の発売ということで、J1と比較すると価格差は小さくありませんが、今後徐々に近づいていくものと思います。 【追記】 キヤノン EOS M の詳細レビュー記事を掲載しました。製品外観や解像力、レンズ評価も行っています。 【追記】 ニコン 1 J1 の詳細レビュー記事を掲載しました。製品外観や解像力、レンズ評価も行っています。 |
![]() キヤノン EOS M |
![]() ニコン J1 |
独断コメント | 評価 | |
イメージ センサー |
有効1800万画素CMOS APS-C |
有効1010万画素CMOS 13.2×8.8mm(1型) |
EOS Mは一般的なデジタル一眼レフと同じイメージセンサーを搭載。 | EOS Mが良 |
高感度特性 | ISO100-12800(拡張25600) | ISO100-3200(拡張6400) | 高感度性能はEOS Mの方が高い。 | EOS Mが良 |
連写性能 | 4.3コマ/秒 連続撮影RAWで6コマ |
5コマ/秒(高速連続では60コマ/秒) 連続撮影RAWで19コマ |
連写性能、連続撮影枚数ともJ1の方が高い。 | J1が良 |
ファインダー | - | - | どちらもEVFに対応しない。 | ほぼ同等 |
シャッター | 1/4000-30秒 | 1/16000-30秒(電子シャッター) | J1は電子シャッターではあるが、設定できるシャッタースピードの幅は広い。 | ややJ1が良 |
レンズ マウント |
キヤノンEF-M | ニコン 1 | - | − |
液晶モニタ | 3型104万ドット | 3型46万ドット | EOS Mの方が高精細。 | EOS Mが良 |
動画性能 | 1920X1080 30p | 1920X1080 60i | ほぼ同等。 | ほぼ同等 |
付加機能 | タッチパネル/アクセサリーシュー | 内蔵フラッシュ ダストシールド |
- | ほぼ同等 |
サイズ | 108.6x66.5x32.3 mm | 106×61×29.8 mm | EOS Mの方がやや高さが高い。 | ややJ1が良 |
重さ | 262g | 234g | ほぼ同等の重さ。 | ほぼ同等 |
価格 | オープン(レンズキット7万円台〜) | オープン(レンズキット3万円〜) | EOS Mは発売前ということで、高い。 | J1が良 |
メーカーやタイプごとのデジタルカメラの選び方について整理したページもあわせてご覧ください。 |