描写力チェック1:高感度性能
Tough TG-1の基本感度はISO100で、ISO6400まで設定可能となっている。
ノイズ低減処理方法としては、カメラ内に設定項目はないため、必要であればパソコン上でノイズ低減処理をかけることになる。
Tough TG-1に搭載されている1/2.3型イメージセンサーは、一般的なコンパクトデジカメに搭載されているものであり、デジカメ用イメージセンサーとしてはもっとも多く出荷されている。その分、実装にあたってのノウハウが一番蓄積されているセンサーでもある。
試写結果をみると、ISO400まではほとんどノイズ感はない。ISO800になると暗部を中心にノイズが増えてくるが、コンパクトカメラとしてはISO1600でもぎりぎり常用域として使えるかもしれない。ISO3200になると、解像感の低下もめだってくる。とはいえ、画像自体は破たんしていないため、縮小するなど使い方によってはISO6400でも活用かのうだろう。
下記のサンプルは、各ISO感度の撮影を行ったものである。表示画像は等倍画像だが、クリックすると全体画像が表示されるので、あわせて比較をしていただければと思う。

サンプル画像。左下の赤枠の部分を切り出してある。
画像をクリックすると、元画像の全体が開きます。
ISO100

ISO200

ISO400

ISO800

ISO1600

ISO3200

ISO6400

描写力チェック2:歪曲収差
オリンパス OLYMPUS Tough TG-1は、35mm換算で25-100mm、光学4倍ズームを搭載している。開放F値はF2.0-4.9と明るいレンズであり、それほど倍率に無理がないせいか、広角端から歪曲収差は極めて良好に補正されている。
コンパクトカメラの場合、電子的な補正がかけられているかどうかがわからないケースが多いが、おそらくTough TG-1でも電子的な補正が加味されているものと思われる。
焦点距離:4.5mm(35mmサイズ換算25mm)

焦点距離:9.0mm(35mmサイズ換算50mm)

焦点距離:18.0mm(35mmサイズ換算100mm)

描写力チェック3:解像力
解像力テストでは、イメージセンサーとレンズの両方の実力が試されることになる。いつもの通りISO12233準拠チャートを使用して解像力チェックを行った。チェックの結果は、1/2.3型センサーにしては高い解像力を示している。アウトドア用のコンパクトカメラとしては良好な解像力である。
なお、Tough TG-1は絞り値をユーザー側が設定できないため、プログラムモードで撮影を行った。結果的に、すべて開放値での撮影となっている。
画像中心部に関しては、広角端から望遠端まで、2000本を超えるラインの識別が可能であった。広角端から望遠端に移るにつれ、徐々に解像力は低下するものの、それでも望遠端でもコンパクトカメラとしては標準以上の解像力である
画像周辺部に関しては、中心部と比べるとやや画像が甘くなる。概ね9.0mmあたり(35mm換算では50mm)の鮮明度が一番高かった。

ISO12233準拠チャート。中央と左上の赤枠の部分を切り出
してある。画像をクリックすると、元画像の全体が開きます。
4.5mm域(35mmサイズ換算25mm) F2.0
 
9.0mm域(35mmサイズ換算50mm) F3.2
 
18.0mm域(35mmサイズ換算100mm) F4.9
 
|