トップページ > デジカメ徹底レビュー > 特集 パナソニック LUMIX DMC-FZ200 > 1.パナソニック LUMIX DMC-FZ200の位置づけと概要 |
特集 パナソニック LUMIX DMC-FZ200
1.パナソニック LUMIX DMC-FZ200の位置づけと概要 |
![]() |
パナソニック LUMIX DMC-FZ200
by Inaba Kunio
驚異の「F2.8通し24倍ズーム」搭載機
評価:5.0
|
![]() |
驚異の「F2.8通し24倍ズーム」搭載機フィルムカメラ時代から写真撮影の機会が多かった方は、ついついデジタルカメラの特異性を見過ごしてしまう傾向があるように思います。フィルムカメラからデジタルカメラへの移行は連続的に進んだため、デジカメはフィルムカメラのフィルムをイメージセンサーに置き換えただけ、という感覚があるからかもしれません。DMC-FZ200には、35mm換算で25mmから600mmまでの画角をカバーする超望遠レンズが搭載されています。ネオ一眼の中では突出したズーム倍率ではありませんが、フィルムカメラ時代には考えられなかった倍率でもあります。
4.5mm-108mmF2.8(35mm換算25mm-600mm)の大口径ズームレンズ。レンズ構成はEDレンズを3枚、非球面レンズを5枚使った11群14枚で、パナソニック山形向上で製造した非球面レンズ用金型を使用しています。
しかも、今回採用されたのは、広角端から望遠端までをF2.8で通したレンズです。前機種であるDMC-FZ150は、広角端の開放F値はF2.8でしたが、望遠端ではF5.2と、2段近く暗いレンズでした。これらを実現できたのは、急速に進化し続けているイメージセンサーや画像処理エンジン、光学設計技術があったからこそであり、デジタルカメラでなければ到底成し遂げることはできなかったことも明らかです。 【主なネオ一眼の比較】
各社から販売されている主なネオ一眼を比較すると、どの機種も概ね1/2.3型サイズのイメージセンサーを搭載しているものの、メーカーごとの味付けでかなり色合いの異なる製品となっていることがわかります。 この中でDMC-FZ200のポイントを整理すると、次のようになります。
これに加え、DMC-FZ200の魅力は、DMC-FZ150譲りのレスポンスです。ネオ一眼というと、どうしても「モッサリ」といったイメージがありましたが、デジタル一眼レフに準じた軽快な動作感は、撮影する上で大きなメリットだと思います。
現行ネオ一眼の中で、2軸バリアングル液晶を搭載しているのは、キヤノンPowerShot SX40 HSと本機のみ。
それではF2.8通しの24倍ズーム機、LUMIX DMC-FZ200の実力をテストしてみます。 |