トップページ > デジカメ徹底レビュー > キヤノン PowerShot S100 > 5.PowerShot S100はS95からどう進歩したか |
特集 キヤノン PowerShot S100
5.PowerShot S100はS95からどう進歩したか |
![]() |
キヤノン PowerShotS100
by Inaba Kunio
フルモデルチェンジした小型高級コンパクトデジカメ
評価:5.0
|
![]() |
仕様と外観の比較「S」シリーズの3台目としてリリースされたPowerShot S100。2009年10月の初代S90から2年、前機種のS95からでも1年が経過する中で、どのようにブラッシュアップされているのか、まずは仕様と外観をチェックしてみたい。S95と比較したとき、主な違いとしては次の点がある。
写真で見た時には、S100はかなりデザインが変わったとの印象を持っていたが、実際に並べてみると、やはり「S」シリーズとしてのテイストである。ボディ横幅は短くなったが、高さが高くなっている。S100を正面から見ると、右手側のグリップが特徴的である。
背面側。ボタン配置は基本的に共通するものの、機能が若干変更されている。また、背面にも親指の部分にゴムグリップが新設されている。表面のグリップと合わせ、ホールディングのしやすさは格段に向上している。
上面からのアングル。厚さがかなり薄くなっていることがわかる。また、上面のリング機能設定ボタンが背面に移されたため、すっきりとしたデザインになっている。
下面からのアングル。三脚座の位置やバッテリー蓋など、基本的なレイアウトは同じである。なお、S100のS/Nは008xxだった。
ボディ左側側面。左側のストラップ取付位置は同じ。ブラックカラーではほぼ同様の表面処理がされている。
右側側面。外部接続端子の位置がやや前側にシフトしている。内蔵されている端子自体は同じ。右側ストラップ取付位置も前にシフトされたため、カメラを両吊したときに「おじぎ」がしにくくなるよう改良されている。
電源を入れた状態。内蔵ストロボは、ストロボの設定により、自動的にポップアップ・収納される。ストロボの機能もほぼ同じ。
右斜め前から見た状態。レンズ周りのリングコントローラーは、厚さ自体は変わっていないものの、指がかかるギザギザの部分の幅が広げられており、より操作がしやすくなっている。 描写性能比較S95とS100の大きな違いの一つは、搭載されているイメージセンサーが、有効1000万画素CCDから、有効1210万画素CMOSセンサーに変わった点である。正式に発表されているわけではないが、S100のセンサーはキヤノン自社製であり、センサーの持っている実力をより引き出しやすいと言えるかもしれない。S100には、最高9.6コマ/秒のハイスピード連写機能が新たに搭載されてが、これもセンサーを変更したメリットだろう。この両者の描写力テストの結果、高感度性能、解像力の面で、明らかにS100がS95を上回っていることが確認できた。また、ここには掲載していないが、歪曲収差に関してはS95とS100はほぼ同様の傾向を示していた。広角側周辺部では、ややS95の方が歪曲収差が大きく出ているように感じた。 高感度性能比較S100の基準感度は、S95同様ISO80であるが、設定できる最高感度がISO3200からISO6400へと1段分アップしたとともに、高感度ノイズリダクションの設定も可能となった。S100はセンサーサイズが同じまま画素数が増えているため、条件的には厳しくなっているが、実際の高感度性能を比較してみると、ノイズレベルは明らかに低減している。S95も決して悪くはなかったが、ISO400を超えるとノイズが出始め、概ねISO1600あたりまでが一般的な常用範囲であった。詳細は下記サンプルを確認してほしいが、ざっくり言えば1段から1段半程度、高感度性能が向上している。また、S100のノイズは画像の破たんが表れにくく、ISO6400の最高感度でも、それなりに使える気がする。このあたりの処理のうまさは、さすが自社製センサーを搭載したメリットだろう。
ISO80 ノイズリダクション標準
ISO100 ノイズリダクション標準
ISO200 ノイズリダクション標準
ISO400 ノイズリダクション標準
ISO800 ノイズリダクション標準
IS1600 ノイズリダクション標準
IS3200 ノイズリダクション標準
ISO6400 ノイズリダクション標準 解像力比較S95、S100とも、中心部においては広角側の解像度が比較的優れていたため、両方の焦点距離をあわせ6mm(35mm換算約28mm)でのチェックを行った。設定ISO感度は、どちらもISO80。結果は、明らかにS100の方が解像力は上回っている。S95もコンパクトカメラとしては決して悪くはないものの、S100はさらによい解像力を示した。今回はレンズとイメージセンサーの両方が新しいものに変わったため、この解像力の差がイメージセンサー側なのかレンズ側なのかはわからないが、一部のネット上で酷評されているS100の描写力は、実際には解像力の面でもS95を上回っていることを確認することができた。
PowerShot S100 PowerShot S95
|