monoxデジカメ比較レビュー
monoxデジカメ比較レビュー サイトマップ monoxデジカメ比較レビュー デジカメレビュー monoxデジカメ比較レビュー デジカメの選び方 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ比較 monoxデジカメ比較レビュー monoxブログ
monoxデジカメ比較レビュー 新製品情報 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ質問箱 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ用語集 monoxデジカメ比較レビュー デジカメリンク monoxデジカメ比較レビュー 運営者情報
トップページ > デジカメ徹底レビュー > リコー GR DIGITAL IV > 3.リコー GR DIGITAL IVの外観をみる
特集 リコー GR DIGITAL IV

3.リコー GR DIGITAL IVの外観をみる


リコー GR DIGITAL IV  by Inaba Kunio    四代目として正統進化したGR DIGITAL  評価:5.0

 リコー GR DIGITAL IVを開封する

 リコー GR DIGITAL IVには、通常カラーであるブラックモデルの他に、1万台限定でホワイトモデルも提供されている。ボタン類も含めたボディ全体がホワイトになっているとともに、グリップ部やロゴも明るいグレーに変えられている。また、ホワイトのメタルキャップも付属する。現時点での実売価格はほとんど同じなので、もしホワイトカラーが気にならないようであれば、お買い得だろう。

 黒い外箱。ボディに対して、比較的大きめのパッケージである。箱には中国製との記載がされている。

 箱を開けると、充填するだけの梱包材は入っていない。カメラの上段にあるトレーには、取扱説明書類が入っており、下段の中央にカメラ本体がある。

 同梱されているもの。左より、取扱説明書、USBケーブル、バッテリーチャージャーBJ-6、バッテリーDB-65、ハンドストラップとなる。なお、ソフトウェア関係はカメラ本体内に記録されており、最初にパソコンに接続したときに導入されるため、CD-ROM等は付属しない。

 バッテリー関係をチェック

 バッテリーチャージャーBJ-6。比較的小型である。

 コンセント接続部分は本体内に格納できるようになっている。直接接続することになるものの、可搬性は高い。

 バッテリーパックDB-65。初代GR DIGITALから共通する。容量は1250mAhで、静止画では約390枚の撮影ができる。なお、単四型アルカリ乾電池2本またはニッケル水素電池2本での使用も可能となっている点が珍しい。アルカリ電池では約30枚の撮影しかできないものの、緊急避難的に使えることは安心感を高めてくれる。

 バッテリーチャージャーにバッテリーパックを挿入した状態。

 付属するUSBケーブル。本体側はマイクロ端子となっている。

 付属するハンドストラップ。なおホワイトモデルには、革製のホワイトストラップが付属する。


 GR DIGITAL IVの本体外観をチェック

 ボディ正面。GRシリーズ共通のデザインとなっている。ボディ表面処理により、指紋が付きにくくなっている。

 ボディ背面。GR DIGITAL IIIとまったく同じである。

 ボディ底面にはバッテリー収納部がある。蓋には電池やカードの挿入方向のガイダンスが貼付されている。

 バッテリーパックとSDメモリーカードを挿入しつつある状態。III同様、SDXCカードには対応していない。

 ボディ底面。三脚用穴はレンズ中心線からシフトしており、ほぼボディ中央部に配置されている。写真では見えにくいが、バッテリー室の上にスピーカー穴がある。

 ボディ上面。このアングルでは、GR DIGITAL IIIとの違いはない。

 電源をオフにした状態。グリップ部よりもややレンズ部分が張り出している。

 電源をオンにすると、沈胴していたレンズが自動的に伸長する。

 ボディ右側上面コントロール部。モードダイヤルの手前に見えるボタンはストッパーで、ダイヤルの誤動作を防ぐ。コンパクトカメラでロックボタンがあるのも珍しい。シャッターボタンの前にあるアップダウンダイヤルは、絞り値やシャッタースピードの変更に利用する。

 ボディ右側面下側には、外部インターフェース端子が格納されている。

 カバーの内側。上がUSB/AV OUT兼用端子、下がHDMIマイクロ出力端子。

 ボディ上面右側。電源を入れると、パワーボタンが点灯する。

 ボディ中央には、アクセサリーシューが配置されている。

 アクセサリーシューのカバーをはずした状態。一般的なストロボの使用も可能。なお、アクセサリーシューカバーにはロック機構がないため、脱落には注意が必要かもしれない。

 ボディ背面右側のコントロール部。親指部分にあるレバーは、再生時の拡大縮小やデジタルズームで使用する。ADJ.と記載されているアジャストレバーは、シャッタースピードの設定等に使用する。

 ボディ左側面には内蔵ストロボポップアップ用のスイッチがある。マニュアル操作のため、電源がオフの状態でもポップアップできる。

 内蔵ストロボがポップアップした状態。内蔵ストロボのガイドナンバーは5.4。

 液晶はGR DIGITALL IIIからの進化ポイントの一つ。IIIの液晶も高精細であったが、並べてみると、さらにクリアーになった。画面中央下に見えるのは電子水準器。IVからはアオリについてもわかるようになった。

 ボディ右下のGRロゴは掘り込んである。レンズ部分に表記されているVCは手振れ補正に対応していることを示している。

 レンズ鏡胴部にはリングキャップが装着されている。これをはずすと、コンバージョンレンズ等を接続するバヨネット部が現れる。左下に見える3つの金属端子は、コンバージョンレンズとの電気接点。

 リングキャップは硬質プラスティック製。装着用の指標が印字されている。

【送料無料】RICOH GR D...

【送料無料】RICOH GR D...
価格:60,480円(税込、送料込)

< 製品仕様からみたリコー GR DIGITAL IV へ

リコー GR DIGITAL IVの描写力をチェック へ >

リコー GR DIGITAL IV 特集メニュー
1.リコー GR DIGITAL IVの位置づけと概要
2.製品仕様からみたリコー GR DIGITAL IV
3.リコー GR DIGITAL IVの外観をみる
4.リコー GR DIGITAL IVの描写力をチェック
5.結局、リコー GR DIGITAL IVは「買い」か?