トップページ > デジカメ徹底レビュー > 特集 ソニー αNEX-7 > 1.ソニー αNEX-7の位置づけと概要 |
特集 ソニー αNEX-7
1.ソニー αNEX-7の位置づけと概要 |
![]() |
ソニー αNEX-7
by Inaba Kunio
電子ビューファインダーを内蔵したハイエンドミラーレスカメラ
評価:5.0
|
![]() |
ミラーレスと一眼の融合2010年6月にソニーのミラーレスNEXシリーズが登場してから、1年半が経過した。NEX-3、NEX-5およびこれらの後継機であるNEX-C3、NEX-5は、いわばエントリークラスであったのに対し、今回発売されたNEX-7は初のミドルクラス製品となる。とはいえ、NEX-7を単純に「ミラーレスのミドルクラス」として片づけてしまうことには若干抵抗を感じる。 下記の表は、ソニーの現行モデルを比較したものである。仕様の違いをわかりやすくするため、NEX-7を真ん中にし、その両側にEマウントモデルとAマウントモデルを配してある。 これを見て、まずわかるのは、仕様上はNEX-7はα65に極めて近いということだ。イメージセンサー関係はもちろんのこと、シャッタースピードや連写性能など、カメラとしての基本部分はほとんど共通していることがみてとれる。α65は、Aマウントモデルの中では、エントリー機に近いミドルモデルであり、コンパクトカメラからのステップアップユーザーに対する一眼レフタイプ(もちろん、厳密にはα65やα77は一眼レフではないが)の受け皿としての役割を担っている。 【各機種の主な仕様】
デジタルカメラを、描画部分、基本性能、操作部に分けて評価をすれば、描画部分に関しては、NEX-7は間違いなくハイエンドモデルと同じ実力を持っている。有効2430万となる画素数は、他社を含めAPS-Cサイズとしては最多であるとともに、高感度性能もISO16000まで対応と、トップクラスの性能である。 カメラとしての基本性能は、シャッタースピードが1/4000秒までであるとともに、通常モードでの連写速度が3コマ/秒であること、モード表示用の液晶パネルが搭載されていない点などから、ミドルクラスの中における下位モデル相当となるだろう。 操作部については、2つのコントロールダイヤルやコントロールホイールに象徴されるように、ミドルクラス以上の一眼レフで一般的なインターフェースとなっている。また、必ずしもファインダーの搭載が必須ではないミラーレスの中において、高精細電子ビューファインダーを内蔵している点も、NEX-7の位置づけを示している。 ミラーレスへの全面移行を予感させるNEX-7ソニーは、ニコンやキヤノンとともに、一眼レフタイプのカメラやレンズ等の膨大な資産を蓄積してきた。こうしたソニーの立ち位置は、市場が急速にミラーレスへ移っていくことを、100%歓迎するものではない。一眼レフで獲得した比較的優位な位置を保ちつつ、徐々にミラーレスへ移行することがソニーの戦略であることは、想像に難くない。今までのNEXシリーズが、コンパクトカメラからのステップアップユーザーに的を絞り、エントリークラスで展開してきたのも、そうした観点からであろう。逆に言えば、既存の一眼レフユーザーのパイを喰わないようエントリークラスに限定した、と言ってもあながち間違いではない。 そのソニーが、予想よりも早い段階でリリースした初のミドルクラスがNEX-7である。おそらく、当初想定していた以上に一眼レフからミラーレスへの移行が進むと判断し、戦略を見直した結果がNEX-7として結実したのだろう。これは推測だが、カメラとしての基本性能がミドルクラスとしては低いレベルとなったのは、前倒しされたスケジュールにメカトロ部分を中心とする設計が間に合わなかったのか、あるいはミドルクラス・ミラーレスのリリースに対し、ソニーとしての「迷い」が反映したためではないか。 それでは早速、ソニー初のミドルクラス・ミラーレス、NEX-7をレビューしたい。
|