monoxデジカメ比較レビュー
monoxデジカメ比較レビュー サイトマップ monoxデジカメ比較レビュー デジカメレビュー monoxデジカメ比較レビュー デジカメの選び方 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ比較 monoxデジカメ比較レビュー monoxブログ
monoxデジカメ比較レビュー 新製品情報 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ質問箱 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ用語集 monoxデジカメ比較レビュー デジカメリンク monoxデジカメ比較レビュー 運営者情報
トップページ > デジカメ徹底レビュー > ソニー αNEX-7 > ソニー レンズ SEL1855 E18-55mm F3.5-5.6 OSS

特集 ソニー レンズ SEL1855 E18-55mm F3.5-5.6 OSS


ソニー SEL1855 E18-55mm F3.5-5.6 OSS  by Inaba Kunio    ソニーミラーレス用標準ズームレンズ  評価:5.0
SONY SEL1855

 1. レンズ仕様

型名  SEL1855
焦点距離  18-55mm
開放絞り  f/3.5-5.6
最少絞り  F:22(W)-32(T)
レンズ構成  9群11枚(非球面レンズ3枚)
画角  76゚-29°
 27-82.5mmレンズの画角に相当(35mm判換算)
手ブレ補正  約4段(撮影条件により異なる)の手ブレ補正効果を発揮する、光学式手ブレ補正機能を内蔵
最短撮影距離  撮像面から0.25m(ズーム全域)
最大撮影倍率  0.3倍
絞り羽枚数  7枚
絞り方式  自動絞り
フードタイプ  花形バヨネット式
アタッチメントサイズ  49mm
寸法  62mm (最大径)×60mm (長さ)
質量  約194g

 2. MTF曲線

  (ソニー ホームページより)

SONY SEL1855

 3. レンズ構成図

  (ソニー ホームページより)

SONY SEL1855


 4. 製品外観


 SEL1855ブラックモデル。レンズ自体はシルバーモデルと同じ。ブラック塗装はしっかりとされており、白い印字文字を含め高級感を感じる仕上げである。レンズもタイ製。



 レンズ前面。OSSとは手振れ補正機能を意味する。ソニーのEマウントカメラは、ボディ本体側に手振れ補正機能を搭載していないため、レンズ側で対応する必要がある。Aマウントカメラではボディ側なので、注意が必要かもしれない。手振れ補正機能をどちらにのせるかは、メーカーの考え方によるが、一概にどちらが優れているというものではない。



 レンズマウント側。マウントは金属製となっている。ミラーレスカメラは一眼レフと比べ、イメージセンサーにレンズ後端が接近する。レンズ後端に遮光板が配置されているのも、このあたりの理由からだろう。



 αNEX-7に装着した状態。広角端でレンズの長さが一番短くなる。



 レンズを望遠端にした状態。焦点距離が標準域のため、それほど長くはならない。



 レンズにはフードが付属する。標準ズームのため、それほど深くはないが、屋外で撮影する場合にはできるだけ装着することをお勧めする。



 フードを装着した状態。精悍なフォルムである。

 5. 描写力

(1) 歪曲収差

 今回撮影に使用したαNEX-7には、歪曲収差補正機能が搭載されている。SEL1855はこの機能に対応しているため、歪曲収差補正を切った場合とオート設定の両方でテストを行った。

 広角端ではやや樽型収差がみられるが、キットレンズとしては標準的なレベルである。望遠側に移るにつれ補正されていき、24mm域でほぼ解消される。その後、糸巻型の収差が出始め、28mm域では周辺部で確認できる。その後、徐々に補正され、望遠端ではほぼ歪曲収差が解消している。全体に、キットレンズとしては決して低くない性能を示している。

 カメラの歪曲収差補正をオートにすると、広角端から望遠端までのズーム全域にわたり、ほぼ歪曲収差は解消されている。わずかに画像の撮影範囲が狭まるが、基本的には歪曲収差補正はオートにして撮影することをお勧めする。

焦点距離:18mm(35mm換算27mm) 左側より、歪曲補正なし、歪曲補正あり


焦点距離:28mm(35mm換算42mm) 左側より、歪曲補正なし、歪曲補正あり


焦点距離:55mm(35mm換算82.5mm) 左側より、歪曲補正なし、歪曲補正あり


(2) 解像力

 解像力の点でも、キットレンズとしては高い数値を示している。一般にキットレンズには、「安かろう悪かろう」というイメージを抱いている方も少なくないが、少なくともSEL1855に関しては、標準ズームとしてしっかりとした性能を持っていることを確認できた。

 中心部に関しては、広角端から標準域に至るあたりまでの解像力が一番高く、望遠端に移行するとやや解像力の低下が確認できた。ただし、望遠端でも、絞り開放でISOチャートの2500本ラインを確認できるレベルには到達しており、文句なくすばらしいレンズである。広角端から標準域までは1段ないし2段絞ると、解像力はさらに高くなる。望遠端でも1段絞ると解像力のアップを確認することができた。

 周辺部に関しては、像の流れがみられるとともに、解像力もやや低下する。周辺部までしっかりとした描写力が必要であれば、絞り開放から2段程度は絞り込んだ方が良いだろう。

 なお、今回テストしたαNEX-7では、歪曲収差とともに、倍率色収差や周辺光量の補正機能も搭載されている。これらの効果については、αNEX-7の描写力チェックのページでサンプルを掲載しているが、基本的には収差補正の設定はすべてオートで撮影することをお勧めしたい。



ISO12233準拠チャート。中央と左上の赤枠の部分を切り出
してある。画像をクリックすると、元画像の全体が開きます。

18mm域 F3.5

18mm域 F5.0

18mm域 F7.1


28mm域 F4.0

28mm域 F5.6

28mm域 F8.0


55mm域 F5.6

55mm域 F8.0

55mm域 F11.0


ソニー αNEX-7 特集メニュー
1.ソニー αNEX-7の位置づけと概要
2.製品仕様からみたソニー αNEX-7
3.ソニー αNEX-7の外観をみる
4.ソニー αNEX-7の描写力をチェック
5.結局、ソニー αNEX-7は「買い」か?
【付録】SONY SEL1855 E18-55mm F3.5-5.6 OSS

monox_footer_image