トップページ > デジカメ徹底レビュー > ソニー αNEX-7 > 4.ソニー αNEX-7の描写力をチェック |
特集 ソニー αNEX-7
4.ソニー αNEX-7の描写力をチェック |
![]() |
ソニー αNEX-7
by Inaba Kunio
電子ビューファインダーを内蔵したハイエンドミラーレスカメラ
評価:5.0
|
![]() |
描写力チェック1:高感度性能αNEX-7の基本感度はISO100で、ISO16000まで設定可能となっている。ノイズ低減処理のやり方としては、カメラ内での設定と、RAWで撮影しパソコン上での現像段階で行う方法がある。カメラ内でのノイズ低減は、撮影メニューの中にある「高感度ノイズリダクション」で、「弱」「標準」「強」の中から選択する。標準では「オート」に設定されており、ISO感度によってノイズリダクションのかけ方が変わる。なお、RAW画像にはノイズリダクションは行われないため、現像時に設定する必要がある。また、スイングパノラマや3Dスイングパノラマ撮影時にも行われない。 カメラのノイズリダクション設定には、「長秒時ノイズリダクション」の項目があり、これを「入」にすると、1秒または1秒よりも遅いシャッタースピード時にノイズ軽減処理が実行される。 今回、有効2430万画素のイメージセンサーということで、高画素化による高感度性能の低下を危惧したが、結果は良好であった。ISO1600までは、ノイズリダクションを「弱」にしたままでもほとんどノイズ感は感じられないため、常用とすることが可能だろう。ISO3200になると、ISO1600に比べややノイズ感や解像度の低下が感じられる。それでも、ISO6400までなら十分活用できるノイズレベルとなっている。ISO12800以上は、基本的には緊急避難用として位置づける必要があるが、それでも縮小した画像を見ると、コンパクトカメラで散見されるような画像の破たんは見られず、使い方によっては活用できるレベルかもしれない。 高感度ノイズリダクションを強に設定すると、明らかにノイズレベルが低減される。とくにISO3200以上で撮影する場合には、積極的にノイズリダクションを活用することをお勧めする。 下記のサンプルは、高感度ノイズリダクションを弱、強の2段階で各ISO感度の撮影を行ったものである。表示画像は等倍のものなので、これでもある程度傾向はわかるが、クリックすると元画像も表示されるので、あわせて参照してほしい。
ISO12800 (左からノイズリダクション「弱」、「強」)
ISO16000 (左からノイズリダクション「弱」、「強」) 描写力チェック2:解像度αNEX-7のイメージセンサーは有効2370万画素である。今回テストしたSEL1855レンズの結果は、基本的にどの焦点域も優れた解像力を示した。この中で、周辺部を含め比較的高い解像力を示した28mm域(35mm換算42mm)で開放絞りF4から2段絞ったF8のもので確認を行った。視覚解像度チェック用ライン、限界解像度チェック用ラインとも、楽々と2500本ラインを超えており、素晴らしい解像力といえるだろう。
描写力チェック3:補正機能αNEX-7には、レンズに起因する収差を電子的に補正する機能が搭載されている。基本的にソニー純正のEマウントレンズにのみ対応するものであるが、実際に撮影するとかなり使える機能であると感じた。なお、これらの補正はRAWレベルで実行されているため、RAWデータも補正が加えられた後のものが記録される。補正内容は、歪曲収差、倍率色収差、周辺光量について、「切」と「オート」の設定ができる。
【レンズ補正なし】
【レンズ補正:歪曲収差オート】
【レンズ補正:歪曲収差+倍率色収差オート】
【レンズ補正:歪曲収差+倍率色収差+周辺光量オート】
|