トップページ > デジカメ徹底レビュー > キヤノン Canon PowerShotN > キヤノン Canon PowerShotN |
特集 PowerShotN
キヤノン PowerShotN~新コンセプトのコンパクト・デジカメ |
キヤノン PowerShotN
by Inaba Kunio
スマホ時代を踏まえた新コンセプト・デジカメ
評価:5.0
|
![]() |
1.キヤノン PowerShotNの位置づけと概要新コンセプトのコンパクト・デジカメキヤノンの新コンセプトデジカメ、PowerShotNが予定通り4月25日に発売開始となりました。この記事を読まれている方の中でも、すでに手に入れられている方は少なくないのではないでしょうか。
PowerShotNが最初に姿を見せたのは、1月8日から11日までラスベガスで開催されたCES(主催:米国家電協会 Consumer Electronics Association CEA)でした。その後、国内でも発売されることが発表され、1月31日からのCP+2013での展示では、もっとも人気を集めた機種の一つであったと思います。 キヤノンへのインタビュー記事では、このPowerShot Nについて、次のように語られています。
キヤノン PowerShot Nの目指す方向は?最近のコンパクトデジカメは、スマートフォンやSNSの存在抜きに語ることはできません。「単に記録すればよい」という使い方は、常に身に着けておりネットワークにも繋がっているスマートフォンが最適であり、このセグメントのコンパクトデジカメは市場からの退場を余儀なくされています。そうした状況の中、コンパクトデジカメの活路の一つが高級コンパクトやネオ一眼ですが、別の道としてキヤノンが提案するのが、このPowerShotNだと思います。キヤノンは全方位でデジタルカメラを展開していますが、PowerShotNで目指している方向は、カシオのEXILIMシリーズと重なる部分があるかもしれません。
PowerShot Nが想定しているユーザー層PowerShotNは、スマートフォンのように毎日持ち歩き、あたかもスマートフォンのカメラユニットとして活用することができます。カメラの設定をクリエイティブモードにし、あとはシャッターを押すだけで、そのシーンにふさわしい写真が撮影されます。単に記録するだけでないカメラ、しかし記録自体もスマートフォンよりもしっかりと行う実力を持ったカメラが、PowerShotNです。今回テストして実感したのは、とりあえずカメラを向けてシャッターボタンを押したい、という気持ちにさせてくれるということでした。ポートレートであれば、写される側もついつい笑みがこぼれるカメラであり、まさにそんなカメラであった初代IXY DIGITALのことを思い出しました。 それでは実際に「新コンセプトカメラ」、PowerShot Nの実力をテストしてみます。 ![]()
2.キヤノン PowerShotNを開封し外観をチェックPowerShot Nを開封するキヤノンPowerShot Nは、2013年1月に米国ラスベガスで開催されたCES(全米家電協会が主催)で発表され、国内でも4月25日から発売開始となりました。新しいジャンルのカメラであり、現時点ではキヤノンのオンラインショップのみで販売されています。国内販売のボディカラーはホワイト一色で、これにマルチボーダーのジャケットと白いストラップが付いた「マルチボーダーセット」、サクラパールのジャケットとピンクのストラップが付いた「サクラパールセット」、ステッチブラックのジャケットに黒のストラップが付いた「ステッチブラックセット」、アクアブルーのジャケットに青いストラップがついた「アクアブルーセット」、さらに限定500セットの「ビンテージブラウン」(マルチボーダーのジャケットにビンテージブラウンのストラップが付属)の5タイプが販売されていました。 キヤノンが予想していた以上に好評で、3月12日の予約開始日にビンテージブラウンを含むすべてのセットが予約完了となり、その後、4月12日、25日と予約再開したものの、いずれも短時間で予約数が一杯となったようです。次回は5月15日から予約を受け付けるようですので、もし早めに入手したいのであれば、当日早めに注文されることをお勧めします。 オンラインショップでの直販価格は、送料込みで29,980円(ビンテージモデルは3,000円増しの32,980円)です。今回はステッチブラックセットを購入しましたが、どのセットもボディは同じで、一緒についてくるジャケット・ストラップセットだけが異なります。これらは追加で購入することも可能(価格は3,150円)ですので、取り換えて楽しむこともできます。
PowerShot Nのパッケージ。段ボール色の外ケースにジャケットとストラップを装着した画像が印字されています。
外箱を開けると、カメラ本体の入ったケースと、ジャケット・ストラップのセットのケースが重ねられています。
左側がカメラ本体のケースで、右側がジャケット・ストラップのケース。購入したのはステッチブラックセットですが、パッケージ自体は共通のようです。
各々、ケースを開けた状態。ステッチブラックセットの箱の中は、右側にジャケット、左側にストラップが入っています。
使用説明書とCD-ROMの下には、カメラ本体やパワーアダプター等が入っています。梱包自体は通常のコンパクトカメラと同様です。
セットに入っていた付属品です。左上から、使用説明書、CD-ROM、ジャケット、ストラップ、コンパクトパワーアダプターCA-DC30、バッテリーパックNB-9L、インターフェースケーブルIFC-400PCU、リストストラップWS-800。 Sponsored Links キヤノン PowerShot Nの本体をチェック
カメラ本体の正面。レンズに撮像部をつけたようなデザインです。ペンタックスリコーGXRのカメラユニットに似ています。
液晶モニター側。液晶パネルは2.8型46万ドットで、タッチパネルとなっています。
ボディ上面。シンプルなデザインです。ロゴの横にある3つの穴はモノラルマイクです。
ボディ底面。バッテリー室とメモリーカードスロットが両側に分かれて置かれています。三脚用の穴はレンズ光軸からシフトされています。
ボディ左側面。こちら側には電源ボタンがあります。電源ボタンの中央にあるのはランプで、電源をオンにすると起動時に点滅しますが、その他Wi-Fi接続時等やメモリーカードへのデータ書き込み中などにも点滅/点灯します。
ボディ右側面。上からモードスイッチ、ワンタッチスマホボタン、再生ボタンの3つのボタンがあります。一番下にあるのはDIGITAL端子カバーです。
カメラ本体の重さは、実測値で172.6gでした。メーカー公表値は174gですので、やや軽い結果となりました。
バッテリーとメモリーカードを装着した状態での実測値は194.3gでした。同じくメーカー公表値の195gを下回っています。もちろん、使うメモリーカードによっては若干上下します。
電源ON/OFFボタン。通常はこのボタンを押して電源をONにしますが、右側面にある再生ボタンを押しても電源を入れることができます。
ボディ右上にあるランプは、ストロボ、AF補助光、セルフタイマーランプを兼ねるものです。
ボディ右下にはNのロゴが印字されています。
レンズ同軸には2つにリングがあります。前側の3つの穴があるリングはシャッターボタン用のリングで、上下からレンズ中央方向に押すことでシャッターをきることができます。液晶パネルのタッチシャッターを使うことも可能です。
上側にあるモードスイッチは、AUTOモードとクリエイティブショットモードの切り替えに使います。その下にあるワンタッチスマホボタンは、スマートフォンとの接続等に用います。
再生ボタンとDIGITAL端子カバー。再生ボタンを押すと、再生モードで電源が入ります。
DIGITAL端子カバーを開いたところ。PowerShotN唯一の外部接続端子で、パソコンやプリンターとの接続以外に、本体でのバッテリー充電にも用います。端子の上に見える丸いランプはUSB充電ランプです。充電中に点灯し、充電が終わると消灯します。なお、このランプが点滅したときは、何らかの充電エラーが発生していることを意味します。
ボディ上面のCanonのロゴ。刻印された中に黒いインクが流し込まれています。
ボディ底面のバッテリー室カバーを開いた状態。蓋中央にある丸いカバーは、ACアダプター接続時にケーブルを出すための穴です。
バッテリーを挿入しつつある状態。挿入方向のガイダンスはありませんが、間違って入れると奥まで入らない構造になっています。
液晶モニターを起こした状態。内側に、ロゴや型番シールが貼付されています。ロゴの一番右側にあるのは、スピーカー用の穴です。
液晶モニターの接続部。見た目よりもがっしりとした作りです。
液晶モニターは、カメラ本体から90度まで開きます。写真の状態が一番開いた状態です。180度反転させての「自分撮り」はできませんが、カメラ本体には上下センサーを内蔵しているため、逆転させて見上げる形での撮影も可能です。
メモリーカードスロットカバーを開いた状態。カバーは液晶面側にスライドさせて開くため、液晶モニターが閉じた状態では開かないようになっています。
メモリーカードを挿入しつつある状態。挿入口には挿入方向のガイダンスが刻印されています。
基本的な操作は、液晶モニターのタッチセンサーを使って行います。写真ではガイド線を表示させていますが、消灯させることも可能です。
液晶モニターを90度まで開いた状態。比較的視野角の広いパネルが使われています。
電源をONにした状態。写真は広角端です。
望遠端にした状態。この時のレンズ長が最長となります。
レンズ周辺には、基本仕様が印字されています。手ぶれ補正を内蔵した8倍ズーム(5.0-40mmF3.0-5.9、35mm換算で28-228mm相当)です。
セットで購入したステッチブラックのジャケットを装着した状態。三脚用の穴を使って本体と固定します。
ジャケットの反対側。こちら側の側面には下部にボタン類がないため、ストラップ取り付け部のところまでジャケットが覆っています。 Sponsored Links バッテリー関係をチェック
付属するコンパクトパワーアダプターCA-DC30。PowerShotNはボディ内充電に対応するため、付属するインターフェースケーブルIFC-400PCUを介してカメラ本体と接続します。
インターフェースケーブルを接続するための端子です。
コンセントに接続するプラグ部分は折り畳み可能なため、可搬性に優れています。
付属するバッテリーパックNB-9L。IXY1等でも採用されているもので、容量は3.5V 870mAhです。静止画であれば最大280枚(エコモード。通常モードでは200枚)の撮影が可能です。 Sponsored Links PowerShot Nの付属品をチェック
付属するインターフェースケーブルIFC-400PCU。パソコンやプリンターとの接続、充電等に使います。
付属するリストストラップWS-800。携帯電話のストラップに似たものです。現在はジャケット・ストラップのセットでしか購入できませんので、このストラップを使う機会はあまりないかもしれません。
セットで購入したステッチブラックのジャケット。硬質プラスティック製のため、落下時等の保護にも一定の効果があると感じました。
ジャケット底部にあるネジを、ボディの三脚用穴に接続して固定します。手の爪でも回せますが、できればコイン等を用いてしっかり固定することをお勧めします。
ジャケットの内側。「MADE IN JAPAN」と刻印されています。
セットで購入したストラップ。高級感があるしっかりしたストラップです。写真ではわかりずらいですが、両吊り方式のストラップです。
カメラ本体についていた説明タグ。ストラップ取り付け部につけられていました。基本操作の説明が印刷されています。
タグの裏側。このカメラの「売り」の一つである「クリエイティブショット」についても書かれています。 Sponsored Links 3.キヤノン PowerShotNの描写性能はどうか?描写力チェック1:高感度性能PowerShot Nは、有効1210万画素1/2.3型CMOSセンサーを搭載しています。基本感度はISO80で、ISO6400まで設定可能です。ユーザー側でノイズ低減の設定はできませんが、このあたりはカメラのコンセプトとして当然かもしれません。 テストした結果は、ISO400まではほとんどノイズ感を感じません。ISO800になると、暗部を中心にノイズが出てきますが、常用できるレベルであると思います。ISO1600になると解像感の低下も目立ちますが、十分活用できるレベルです。PowerShotNのイメージセンサーは1/2.3型と比較的小サイズですが、ISO6400でも画像が破たんしていませんので、縮小するなど使い方によっては、これも「あり」だと感じました。 下記のサンプルは、各ISO感度の撮影を行ったものです。表示画像は等倍画像ですが、クリックすると全体画像が表示されますので、あわせて比較をしていただければと思います。
ISO80 Sponsored Links 描写力チェック2:歪曲収差PowerShot Nは、5.0mm-40.0mmF3.0-5.9(35mm換算では28mm-224mm相当)の光学8倍ズームレンズを搭載しています。ユーザーが設定可能なレンズ補正機能はありません。テスト結果を見ると、ズーム全域で歪曲収差も比較的良好に補正されています。広角端では画像周辺部にわずかに樽型収差が認められますが、50mm相当の画角あたりでほぼ完全に補正されています。また、周辺光量についても、絞り開放でも気になるレベルの低下は見られませんでした。コンパクトカメラですので、電子的な補正も加えられているものと思われます。 PowerShotNには、ユーザーが絞り値を設定できませんが、下記のサンプルはいずれも絞り開放での撮影となりました。
5.0mmF3.0 (35mm換算28mm相当) Sponsored Links 描写力チェック3:解像力解像力テストでは、イメージセンサーとレンズの両方の実力が試されることになります。いつもの通りISO12233準拠チャートを使用して解像力チェックを行いました。PowerShotNは、もともと解像力を重視するコンセプトのカメラではありませんが、1/2.3型イメージセンサーを搭載しているカメラとしては、良好な結果となりました。画像中心部に関しては、広角端の解像力が一番高く、2200本のラインを超えるところまで視認することができました。望遠端に移るにつれ徐々に解像力の低下がみられますが、それでも望遠端で1900本を超えるところまでは視認可能です。なお、テストはいずれも絞り開放で行いました。 画像周辺部に関しては、広角端ではやや像の流れが感じられます。望遠側に移るにつれ、徐々に鮮明度があがりますが、標準域を超えていくと徐々に像の流れが大きくなっていきます。PowerShotNはユーザー側で絞り値を設定できないため、今回はすべて絞り開放でのテストでしたが、絞り込むことによって周辺部の鮮明度は上がるものと思われます。 なお、下記のテストチャートは、中央部と左上を切り出したものです。画像は縮小画像ですが、クリックすると元データ全体が表示されます。
5.0mm F3.0 (35mm換算24mm相当) Sponsored Links 機能チェック:クリエイティブショットPowerShotNの魅力の一つが、クリエイティブショットです。数少ないボタン類の中で、クリエイティブショットに切り替えるモードスイッチが用意されていることを見ても、メーカーとしての力の入れ具合を感じます。使用説明書の中では、クリエイティブショットについて次のように記載されています。 「カメラが被写体や撮影状況を判断して、自動で効果をつけたり被写体を切り出して、1回の撮影で6枚の静止画を記録します。カメラまかせで多彩な静止画を撮ることができます。」 実際に、撮影してみると、次のように撮影されるようです。
下記のサンプルは、高感度性能をチェックするためのシーンを撮影したものです。2組での違いはピント位置で、1組目はひよこの顔にピントを置いているのに対し、2組目ではネコにピントを合わせています。ピント位置によって切り出す画像が異なっていることがわかります。 また、画像のエフェクトやトリミングは行っていますが、画像自体の拡大・補間処理はかけられていません。 下記の画像は1/10に縮小してあります。クリックすると元画像が表示されますので、あわせてご参照ください。 単にエフェクトがかかるのではなく、シーンをカメラが認識して自動的にかけられる点が、スマートフォンとの大きな違いだと思います。また、写真データのアスペクト比を変えトリミングするあたりは、かなり大胆なアプローチだと感じました。キヤノンによると、コンパクトユーザーはあまりアスペクト比を変えないとのことですので、「カメラからユーザーへの提案」ということだと思います。 Sponsored Links 4.結局、キヤノン PowerShotNは「買い」か?独断 素晴らしい!![]()
独断 もう一息! ![]()
Sponsored Links 付録1.製品仕様からみた PowerShotNの特長
Sponsored Links 付録2.発売前のファーストレビュー【一口コラム】 キヤノンの新コンセプトカメラ米国ラスベガスで開催されているCES(主催:全米家電協会)で、キヤノンからまったく新しいデザインのコンパクトカメラが発表されました。4月に米国で発売予定で、推定価格は$299.99(90円換算で約2万7千円)の見込みです。![]() 正面から見ると、ほぼ正方形をしており、スクエアなボディは手の中に包み込むことも可能なサイズです。液晶部分はパカッと上に開くチルト構造となっていますので、二眼レフのウェストレベルファインダーのような撮影スタイルもとれるようになっています。 カメラボディにはシャッターボタンやズームレバーは付いていません。これらの機能はレンズ外周のリング部分が担っており、二重リングの手前側をレンズ中央方向に押し込むとシャッターが切れ、奥側のリングを回転させるとズーム操作となります。PowerShotNの液晶パネルはタッチセンサー化されていますので、IXY1等と同じようにタッチシャッターを切ることもできます。 フラッシュはレンズ右上にあるLEDを用い、カメラの操作は基本的に液晶パネルを使う方式です。物理的なボタン類は、ボディ左側にある電源ON/OFFボタンと、ボディ右側にある再生ボタン、Wi-Fiボタン、モード切替ボタンだけとなる点も特徴的だと思います。 なお、カメラ本体内には標準でWi-Fiも内蔵しているため、スマートフォン等に写真データを送ることも可能です。カメラ内にはGPSはありませんが、スマートフォンとの連携でGPS情報を付けることもできます。 PowerShot Nを、位置づけが似ているIXY1と比較すると、次のようになります。 【PowerShot NとIXY1の比較】
IXYは1/2.3型イメージセンサー(有効画素数は1680万画素)の中央部分のみを使っているため、画素ピッチ自体はPowerShotNの方が広いようです。そのこともあって、設定できる高感度性能もPowerShotNの方が一段分高くなっています。
PowerShotN(左側)とIXY1(右側:米国名PowerShot ELPH 530HS)を比較すると、PowerShotNも意外とボリューム感があります。レンズ周りの二重リングでズームとシャッターの操作を行います。ストラップの取り付けは、両吊り方式となっています。
PowerShotN(左側)とIXY1(右側:米国名PowerShot ELPH 530HS)の液晶モニター側。どちらもタッチパネル方式です。IXY1はアスペクト比16:9の3.2型パネルであるのに対し、PowerShotNは1:1の2.8型液晶となっています。
日本国内での発売については未定ですが、ぜひとも国内でのリリースを期待したいところです。 (2013年 1月11日 記) CP+2013に向けて、キヤノンから国内発売の発表がありました。4月下旬にキヤノンのオンラインショップのみで発売となります。価格は2万9,980円で、別に500台限定のレザーストラップモデルが3万2,980円で用意されます。予約は3月中旬から始まる予定です。 (2013年 1月29日 記)
|
Sponsored Links
【厳選レビュー記事】◎デジカメWatch キヤノン「PowerShot N」の“クリエイティブショット”はなぜすごい?2013年 4月26日 武石修
◎デジカメWatch 写真で見る キヤノンPowerShot N2013年 3月 1日 鈴木誠
◎ITmedia “いいノイズ”でありたいカメラ――「PowerShot N」の誕生と期待を聞く2013年 3月 1日 渡邊宏
◎日経トレンディ きれいに撮ることが最優先事項ではない――キヤノン「PowerShot N」が誕生した理由2013年 2月18日 大河原克行
◎ASCii 上下がない!? 構え方が謎なデジカメ「PowerShot N」フォトレポ2013年 2月13日 編集部
◎ITmedia シャッターボタンがないカメラ、「PowerShot N」の面白さを探ってみよう2013年 2月12日 荻窪圭
◎ITmedia 何とも不思議なマシカクカメラ 「PowerShot N」をCESで発見2013年 1月10日 編集部
◎デジカメWatch 【CES】キヤノン、ユニークな操作性のWi-Fi搭載機「PowerShot N」など2013年 1月 9日 編集部
◎日経トレンディ 米キヤノン、斬新なデザインと操作性の小型デジカメ「PowerShot N」2013年 1月 8日 磯 修
|
【キヤノン PowerShot N 基本仕様】
キヤノン PowerShot N メーカー製品仕様のページ |
![]() |