トップページ > デジカメ徹底レビュー > 富士フイルム FUJIFILM XF1 > 富士フイルム FUJIFILM XF1 |
特集 XF1
富士フイルム XF1 ~Xシリーズ初のスタイリッシュモデル |
富士フイルム XF1
by Inaba Kunio
X10の描写力をスタイリッシュボディに搭載 評価:5.0
|
![]() ![]() |
1.富士フイルム XF1の位置づけと概要X10の描写力をスタイリッシュボディに搭載富士フイルムがAPS-Cサイズのイメージセンサーを搭載する高級コンパクトカメラFinePixX100を発表したのは、前回2010年9月のフォトキナでした。当時、大型イメージセンサーを搭載したコンパクトカメラはシグマのDPシリーズだけでしたので、会場でも多くの注目を集めました。翌年3月には日本国内でもX100が発売開始となりましたが、予想を上回る予約に加え、発売開始直後に起きた東日本大震災で宮城県大和町にある生産向上が被災したこともあり、しばらくの間はなかなか入手できない状態でした。 X100発表時、メーカーからもXシリーズの充実が言及されていましたが、実際に昨年秋から順次ラインアップが充実されてきました。また、レンズ固定式の高級コンパクトカメラだけでなく、レンズ交換式カメラもXブランドで展開されてきています。 2011年 3月:FinePixX100(APS-Cサイズ、35mm相当F2) 2011年10月:X10(2/3型、28-112mm相当F2-2.8) 2011年12月:X-S1(2/3型、24-624mm相当F2.8-5.6) 2012年 2月:X-Pro1(APS-Cサイズ、レンズ交換式) 2012年11月:XF1(2/3型、25-100mm相当F1.8-4.9) 2012年11月(予定):X-E1(APS-Cサイズ、レンズ交換式) こうしてみると、小型スタイリッシュ高級コンパクトXF1の登場により、Xシリーズのラインアップが一通り揃ったように思います。発売開始から2年足らずで6機種がリリースされており、このことからも富士フイルムがいかにXシリーズに力を入れているかがわかります。
X10と同じイメージセンサーを搭載したスタイリッシュモデルXF1
XF1の仕様上の主な特徴は次の点です。
XF1(左側)とオリンパス STYLUS XZ-2(右側)。幅は約5mm、高さは約4mm、XF1の方が小さい。重さは、XF1の225gに対し、XZ-2は346g。
XF1(左側)とキヤノンPowerShotS110(右側)。高さはほぼ同じだが、幅はXF1の方が1cm弱大きい。重さは、XF1の225gに対し、S110は198g。
XF1(左側)とパナソニック LUMIX DMC-LX7(右側)。幅は約4mm、高さは約6mm、XF1の方が小さい。重さは、XF1の225gに対し、LX7は298g。
XF1(左側)とソニーDSC-RX100(右側)。幅は約6mm、高さは約3mm、XF1の方が大きい。重さは、XF1の225gに対し、RX100は240g。
【XF1と小型高級コンパクトの比較】
「いつも持ち歩ける」高級コンパクトもう一つXF1で特徴的なのは、沈胴レンズまわりです。収納モードからレンズを引き出すとスタンバイモードに切り替わります。この状態では、レンズカバーは閉じたままで撮影もできません。このスタンバイモードから、さらにズームレンズを回転させると、撮影可能モードに切り替わり、連動して電源もONに入ります。メーカーの公表値によれば、クイック起動を設定すれば、0.55秒で起動し、オートフォーカスも最短0.16秒で合焦します。カメラを構える動作をしつつ、同時に撮影可能状態へと切り替えられる点が、スナップ用カメラとしては大きなメリットになると思います。![]()
2.富士フイルム XF1を開封し外観をチェックXF1を開封する新登場したXF1は、最初からカラーバリエーションが用意されている点も特徴の一つです。本体部分のカラーはシルバーですが、グリップ部分のシボ革はブラック、レッド、ブラウンの3モデルがあります。今回はブラックモデルをチョイスしました。発売時点の実売価格は、4万8千円程度となっています。X10登場時の価格は6万円でしたので、かなり安価でのスタートだと思います。ちなみに現時点のX10の価格は、ややXF1よりも高めといった感じです。
Xシリーズ共通の黒を基調としたパッケージ。コンパクトカメラですが、予想以上に小型です。パッケージの上蓋部分にはカメラ本体の写真が大きく印刷されています。
パッケージの上段には、取扱説明書やCD-ROM等が入っており、下段に本体やケーブル、ストラップ、バッテリー等が格納されています。カメラ本体はビニールに包まれているだけですが、段ボールの箱によって直接パッケージ壁面に接しないよう、空間が作られています。(ボディ左側の三角形の部分)
同梱されている付属品。左上より取扱説明書、ソフトCD、バッテリーチャージャーBC-50B、プラグアダプター、ストラップ、バッテリーNP-50A、専用USBケーブル、ストラップ。 XF1の本体外観をチェッククラシックなボディですが、X10とは異なるテイストとなっています。シンプルで飽きのきにくいデザインだと思います。
ボディ前面。ボディ中央部にレンズがあるだけのシンプルなデザインです。シボ革はデザインだけでなく、ホールド感を向上させてくれます。また、指紋の付着も防止します。
ボディ液晶側。コンパクトボディの割に、ボタンやダイヤル類が多く設けられています。液晶パネルは3型46万ドットで、アスペクト比は4:3のものが採用されています。X10は2.8型でしたので、実像式ビューファインダーがない分、大型の液晶となっています。
ボディ上面。つや消し処理された金属ボディが上品です。左側にはストロボが内蔵されており、右側にはシャッターボタン、モードダイヤル、ファンクションボタンが置かれています。電源のON/OFFはレンズ鏡胴部分の回転によって行うため、電源ボタンはありません。
ボディ底面。左側にはバッテリーとメモリーカードが格納されます。中央部の穴はスピーカー用のものです。三脚用の穴は、レンズ光軸からシフトされています。レンズとの干渉を避けるためと思われます。
ボディ左側面。こちら側には外部端子等はありません。また、ストラップは片吊方式のため、吊り具もこちら側には置かれていません。
ボディ右側面。中央部には外部接続端子が格納されています。その下にあるグレーのゴムは、ACアダプターを使用するときにコードを通すための切欠カバーです。
ボディにはFUJIFILMのロゴが刻印され黒いインクも流されています。ロゴの右にある穴はAF補助光とセルフタイマー用のランプです。
レンズは沈胴方式で、収納時およびスタンバイ時にはレンズカバーが閉じます。レンズ外周には基本仕様が印字されています。中央一番上にある赤い指標は、収納時のロック位置を示すだけでなく、ズーム焦点距離の指標としても機能します。
ボディ中央部には型番XF1が記されています。その右下には、日本製の表示もされています。その上にあるランプはインジケーターランプで、ピントが合っているかどうかやデータの書き込み状況、エラー状況を示すものです。
ストロボのポップアップスイッチはマニュアル式のため、電源が入っていない状態でも稼働します。
モードダイヤルがボディ上面に突出しないよう、埋め込み方式で設置されています。シャッターボタンの左下にあるファンクションボタンFnは、ISO感度や画質モードなどから選択・設定可能となっています。
グリップ部分にあるメインコマンドダイヤルは、回転させるだけでなく、押下することでボタンとしても機能します。その右にはゴム製のグリップが置かれています。
メインコントロール部。右下のホイールは、回転可能であり、サブコマンドダイヤルとなります。右下のE-Fnは拡張ファンクションボタンとして機能するだけでなく、長押しすることで液晶表示を「モニター晴天モード」への切換が可能です。また、左下にあるDISP/BACKボタンを長押しするとマナーモードとなり、フラッシュやAF補助光、セルフタイマーランプが発光しなくなるとともに、音声もOFFになります。
ボディ右側面にある外部接続端子カバーを開けた状態。上から、USB A/V OUT端子、HDMIミニ端子です。
外部接続端子の上にはストラップ取付部があります。片吊方式のため、こちら側にストラップを結びつけます。
レンズ沈胴状態では、むやみにレンズが伸びてしまわないよう、ロック機構があります。写真のように指標を合わせた状態ではレンズが固定されます。
レンズを伸ばすためには、まずレンズ鏡胴を時計と反対方向に回してロックを解除します。
そしてそのまま鏡胴をつかんで手前に引っ張り出すと、レンズ鏡胴基部に別の指標が表示されます。その状態で、さらに時計と反対方向に回して指標を合わせると、スタンバイモードとなります。この状態では電源は入っていませんが、レンズは固定されますので、安定した状態となります。
スタンバイモードからさらに回転させ、25mm指標のところにあるクリックから撮影可能となります。そのまま望遠側にズーミングさせることもできます。
広角端の状態。この状態でクリック感がありますので、指標を見なくても撮影モードに入ったことがわかります。
35mm換算で35mmの状態が一番レンズ長が短くなります。
これは望遠端の状態です。この状態でレンズ長は一番長くなります。
レンズ鏡胴部分には35mm版換算の焦点距離が印字されています。25mm以外ではクリック感はありません。なお、この印字は沈胴状態ではカメラ内に格納される部分となります。
バッテリー室の蓋を開けた状態。メモリーカードの挿入方向のガイダンスが表示されています。
バッテリーとメモリーカードを挿入しつつある状態。メモリーカードは表示部分が手前側になります。また、バッテリーはオレンジ色とストッパーの色を合わせる向きで挿入します。逆方向でも入りますが、突起部分が干渉するため、完全に奥までは入らないようになっています。
広角端で内蔵ストロボをポップアップさせた状態。カメラ本体が小型の割に、ポップアップ位置は高いため、レンズ鏡胴部分によるケラレは発生しにくいように思います。
液晶表示。表示項目は比較的自由に選択できます。また、電子水準器やヒストグラムの表示も可能です。
モニター晴天モードに切り換えると、輝度がアップされます。屋外等での明るい場所でも、画面の写りこみ等を抑制し、見やすくなります。
電源をオンにするとレンズが顔を出します。レンズカバーが内蔵されているため、ハンドリングが容易です。 バッテリー等の付属品をチェックXF1のバッテリーは、X10やFinePixF800EXRなど、多くの機種で採用されていますので、比較的入手は容易です。
同梱されているバッテリーチャージャーBC-50B。表面には各種認証マークが所狭しとプリントされています。
コンセント用のプラグ部分は方式別に異なるものが装着できるよう、組み合わせ方式になっています。
日本向け製品に同梱されているプラグ部分。プラグ部分は固定式です。
バッテリーチャージャーに装着する部分。
組み合わせた状態。可搬性の点では、プラグ部分が回転する構造になっている方が望ましいと感じました。NP-50Aの充電には、最大で110分かかります。
付属するバッテリーNP-50A。3.7V 1000mAhで、静止画であれば300枚の撮影が可能です。
付属するUSBケーブル。パソコンやプリンター等との接続に使用します。
付属するストラップ。携帯電話用のものと同等です。 Sponsored Links 3.富士フイルム XF1の描写性能はどうか?描写力チェック1:高感度性能XF1の基本感度はISO100で、標準でISO3200までの設定が可能です。さらに拡張設定で、ISO12800まで広げることができますが、ISO6400ではMサイズ、ISO12800ではSサイズとなります。また、RAWでの撮影もISO3200までとなります。このあたりはX10と同様です。高感度ノイズについては、カメラ内にノイズリダクションの設定があります。設定は「弱」「やや弱」「スタンダード」「やや強」「強」の5段階で、初期設定では「スタンダード」になっています。また、RAWで撮影し現像時にノイズリダクション処理を行うことも可能です。 実際の撮影結果が下記サンプルです。切り出した画像はほぼ等倍となっていますが、「スタンダード」ではISO400まではノイズ感がありません。ISO800あたりでは暗部を中心にノイズが目立ってくるようになり、ISO1600では、部分的にかなりノイズがみられます。X10も同様でしたが、常用域としてはこのあたりが一つの目安だと思います。 ISO3200以上になると、さらにノイズ低減処理が強くかかるため、ディテールの解像感が悪化します。ISO6400以上では、解像力の低下も目立ってきますので、基本的には緊急避難としての使い方となると思います。 ノイズリダクションの設定を「強」にすると、解像感の低下は目立ちますが、ISO6400以上でもそれなりに使えそうな画像となります。出力される画像サイズがMまたはSサイズになりますので、そのことを含めて利用方法を考える必要があります。 下記のサンプルは画像の一部を切り出したものとなります。クリックすると元画像が表示されるのであわせて参照していただければと思います。
ISO100(「弱」「スタンダード」「強」) 描写力チェック2:歪曲収差XF1に搭載しているレンズは35mm換算で25mmから100mmの光学4倍ズームのため、高級コンパクトの範疇では標準的なズーム域のレンズとなっています。X10と同じ4倍ズームですが、焦点距離がやや広角側にシフトするとともに、開放F値がF2.0-2.8からF1.8-4.9となっています。広角側では若干明るくなりましたが、望遠側についてはやや暗くなっており、このあたりはレンズの小型化が影響しているのかもしれません。XF1には撮影メニューの中に「ゆがみ補正」等の項目はありませんが、標準で電子的な補正がかけられているものと思われます。 下記のサンプルは、広角端、標準域、望遠端で歪曲収差を確認したものです。光学4倍ズームということもあり、ズーム全域で良好に補正されています。広角端では周辺部にわずかに樽型収差が残っていますが、ほとんど気にならないレベルに補正されています。望遠側に移るにつれ収差が少なくなり、標準域ではほとんど目立たなくなります。標準域から望遠端にかけては、ほぼ完全に歪曲収差は補正されています。 焦点距離:6mm(35mmサイズ換算25mm) 焦点距離:12.8mm(35mmサイズ換算51mm) 焦点距離:25.6mm(35mmサイズ換算100mm) 描写力チェック3:解像力レンズ固定式のカメラでの解像力テストでは、イメージセンサーとレンズの両方の実力が試されます。いつもの通りISO12233準拠チャートを使用して解像力チェックを行いました。結果は、X10と同様に高い解像力を示しています。35mm換算で25mmの広角端では、開放から高い解像力を示しています。モアレの影響が出ているが、部分的に2500本のラインを視認することができました。1段絞ると、さらに解像感が増しています。望遠側に移るにつれ、わずかに解像感の低下が認められますが、コンパクトカメラとしては良好といえます。 画像周辺部については、絞り開放ではやや柔らかい描写となっていますが、いずれの焦点域でも1段絞ると全般的に鮮明度の高い画像となります。 実際のチャートは画像をクリックすると表示されるので、ぜひ直接確認していだだければと思います。
6.0mm域(35mmサイズ換算25mm) F1.8 Sponsored Links 4.結局、富士フイルム XF1は「買い」か?独断 素晴らしい!![]()
独断 もう一息! ![]()
Sponsored Links 付録1.製品仕様からみた XF1の特長
Sponsored Links 付録2.発売前のファーストレビュー【一口コラム】 小型でスタイリッシュな「X10」今回のフォトキナにおいて、富士フイルムは新型ミラーレスカメラX-E1とともにXF1を発表した。国内での発売は未定だが、米国では10月に$499.95で販売予定となっている。80円換算で約4万円となるので、X10のスタート価格6万円台よりも廉価といえるだろう。XF1の特徴は、今まで富士フィルムXシリーズでカバーしてこなかった「小型高級コンパクト」の分野にフォーカスした製品という点である。サイズ的には多機能コンパクトFinePixF800EXRとほぼ同等サイズであるが、このボディの中にX10と同じイメージセンサーと、やや広角側に焦点域をずらした4倍ズームレンズが搭載されている。 XF1が搭載しているレンズは、35mm換算で25-100mmF1.8-4.9となり、日常的な撮影で便利な焦点距離をカバーしている。広角端ではF1.8、望遠端でもF4.9という明るいレンズのため、オールマイティに使えるだろう。面白いのは、このレンズを格納するために2段階の沈胴方式を採用した点だ。まず沈胴状態からレンズを引き出してPortable Modeに切り換える。そしてさらにレンズ鏡胴部分を回転させるとShooting Modeになり、撮影可能となる。 ![]() ![]() ![]() なお、この動作は電源のON/OFF機能も持っているため、慣れてくれば意識せずに撮影モードに入ることができそうだ。なお、レンズのズーム操作はX10と同様、マニュアル方式となる。 XF1の主な仕様をX10と比較すると、次のとおりとなる。 【XF1とX10の比較】
上記のレンズを含めたXF1の主な特徴は、
XF1(左側)とX10(右側)。どちらもクラシカルなデザインテイストだが、その趣の方向は異なる。XF1の方がよりモダンなスタイルとなっている。サイズ的には、X10よりも一回り小型化された。
XF1(左側)とX10(右側)。液晶パネルはXF1の方が一回り大きい。XF1にはアクセサリーシューもないので、外付けの電子ビューファインダーだけでなく光学ファインダーも装着できない。割り切った仕様であり、ある意味潔いかもしれない。
現時点で発表されているボディカラーは、ブラック、レッド、ブラウンの3色。フォトキナでの記事によれば、その他の色の追加も検討されているようだ。以前、徹底レビュー記事の中で評価したが、X10の描写性能はコンパクトカメラの中でトップレベルである。ソニーのDSC-RX100と比較すると、幅6mm、高さ3mm程度XF1の方が大きいが、厚さは逆に3mm程度薄くなっている。XF1がDSC-RX100の良きライバルとなることを期待したい。 (2012年9月23日 記) 富士フイルムから、国内でも正式発表された。発売は11月3日の予定で、店頭予想価格は5万5千円とのこと。ボディカラーは、ブラック、ブラウン、レッドの3色とも登場する。あと1か月強と、意外と早い登場かもしれない。 (2012年10月9日 記) |
独断 デジカメ対決! ![]() ☆ vs ソニー サイバーショット DSC-RX100 ☆ vs パナソニック LUMIX DMC-LX7 ☆ vs オリンパス STYLUS XZ-2 ☆ vs 富士フイルム X10 ☆ vs キヤノン PowerShotS110 |
【厳選レビュー記事】◎デジカメWatch 2012年冬:いま話題の“高級コンパクト”6機種を試す(画像編)2012年11月30日 大浦タケシ
◎デジカメWatch 2012年冬:いま話題の“高級コンパクト”6機種を試す(操作編)2012年11月29日 大浦タケシ
◎デジカメWatch 【新製品レビュー】FUJIFILM XF12012年11月20日 大浦タケシ
◎ITmedia シンプル操作でも楽しめるポケットサイズの「X」――「FUJIFILM XF1」2012年11月 1日 佐藤直宏
◎デジカメWatch 「FUJIFILM XF1」「FUJIFILM X-E1」発表会レポート2012年10月 9日 武石修
◎デジカメWatch 【フォトキナ】インタビュー:新“X”シリーズ「X-E1」「XF1」を発表した富士フイルム2012年 9月22日 本田雅一
◎デジカメWatch 【フォトキナ】富士フイルム、「X-E1」「XF1」の説明会を開催2012年 9月21日 武石修
◎デジカメWatch 富士フイルム、マニュアルズームレンズ搭載の薄型コンパクト「XF1」を海外発表2012年 9月17日 編集部
|
【富士フイルム XF1 基本仕様】
富士フイルム XF1 メーカー製品仕様のページ |
![]() |
Sponsored Links |