monoxデジカメ比較レビュー
monoxデジカメ比較レビュー サイトマップ monoxデジカメ比較レビュー デジカメレビュー monoxデジカメ比較レビュー デジカメの選び方 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ比較 monoxデジカメ比較レビュー monoxブログ
monoxデジカメ比較レビュー 新製品情報 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ質問箱 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ用語集 monoxデジカメ比較レビュー デジカメリンク monoxデジカメ比較レビュー 運営者情報
トップページ > デジタルカメラ比較 > 比較 富士フイルム XF1 VS 富士フイルム X10

比較 富士フイルム XF1 VS 富士フイルム X10

 富士フイルムのズーム搭載高級コンパクトの比較です。2011年10月のX10と、2012年11月のXF1ということで、約1年間の差がありますが、イメージセンサーをはじめ撮像部分はほぼ同等となっています。両機種の一番の違いは、小型でスタイリッシュなXF1に対し、実像式光学ファインダーと明るいレンズのX10、という点です。
 富士フイルムはX100以来、画質を重視したXシリーズを展開してきましたが、どちらかといえば小型化はそれほど重視されていなかったように思います。今回、XF1が登場したことで、小型サイズの高級コンパクトカメラがXシリーズに加わったことになります。

 XF1とX10との関係は、キヤノンのPowerShotS110とPowerShotG15の関係に近いかもしれません。どちらも高級コンパクトの範疇に入る製品ですが、XF1/S110は「いつもポケットに入れておく高級コンパクト」であるのに対し、X10/G15は「レンズ交換式カメラの代わりも務められる高級コンパクト」といった位置づけになってくるように思います。その意味では、うまく補完しあう関係といえるかもしれません。

【追記】 富士フイルム XF1 の詳細レビュー記事を掲載しました。 製品外観や解像力、レンズ評価も行っています。
【追記】 富士フイルム X10 の詳細レビュー記事を掲載しました。 製品外観や解像力、レンズ評価も行っています。


  富士フイルム XF1
富士フイルム XF1
富士フイルム X10富士フイルム X10 独断コメント 評価
イメージ
センサー
有効1200万画素
2/3型 CMOS
有効1200万画素
2/3型CMOS
 ほぼ同じイメージセンサーを搭載。 ほぼ同等
高感度特性 ISO100-3200
(拡張設定でISO12800まで)
ISO100-3200
(拡張設定でISO12800まで)
 設定できるISO感度も同じ。 ほぼ同等
レンズ 6.4mm-25.6mm F1.8-4.9
(35mm換算 25mm-100mm)
7.1mm-28.4mm F2-2.8
(35mm換算 28mm-112mm)
 X10の方がやや望遠側にシフトしているが、望遠端でもF2.8の明るさ。 ややX10が良
連写性能 7コマ/秒
(超高速10コマ/秒)
7コマ/秒
(超高速10コマ/秒)
 ほぼ同等。 ほぼ同等
ファインダー
(EVF非対応)
実像式光学ファインダー  情報表示はないものの、光学ファインダーを備えるX10の方が良。 X10が良
シャッター 1/2000-30秒 1/4000-30秒  X10の方が1段分高速シャッターに対応。 ややX10が良
バッテリー 専用NP-50A
300枚
専用NP-50
270枚(約640枚:LCD表示OFF)
 ほぼ同等。X10では液晶OFFでも撮影可能。 ほぼ同等
インター
フェース
USB2.0、AV出力、HDMI USB2.0、AV出力、HDMI  ほぼ同等。 ほぼ同等
液晶モニタ 3型46万ドット 2.8型46万ドット  XF1の方がやや大型。 ややXF1が良
動画性能 1920x1080(30p) 1920x1080(30p)  ほぼ同等。 ほぼ同等
付加機能 手振れ補正機能
RAW撮影可能
手振れ補正機能
RAW撮影可能
 ほぼ同等。 ほぼ同等
サイズ 107.9 x 61.5 x 33mm 117x69.6x56.8 mm  XF1の方が小さい。 XF1が良
重さ 225g/204g 350g/330g  XF1の方が軽い。 XF1が良
価格 オープン(5万円弱) オープン(5万円前後)  XF1は新しいが、やや安い。 ややXF1が良
富士フイルム XF1 富士フイルム X10
一口コラム 一口コラム
位置づけと概要 位置づけと概要
詳細仕様 詳細仕様
開封・外観 開封・外観
高感度性能・解像力 高感度性能・解像力
総合評価 総合評価
vs キヤノン PowerShotS110 vs ソニー DSC-RX100
vs キヤノン PowerShotG1X
vs 富士フイルム FinePix X100

メーカーやタイプごとのデジタルカメラの選び方について整理したページもあわせてご覧ください。