XF1 | FUJIFILM | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
独断 デジカメ対決! ![]() ☆ vs ソニー サイバーショット DSC-RX100 ☆ vs パナソニック LUMIX DMC-LX7 ☆ vs オリンパス STYLUS XZ-2 ☆ vs 富士フイルム X10 ☆ vs キヤノン PowerShotS110 |
【一口コラム】 小型でスタイリッシュな「X10」今回のフォトキナにおいて、富士フイルムは新型ミラーレスカメラX-E1とともにXF1を発表した。国内での発売は未定だが、米国では10月に$499.95で販売予定となっている。80円換算で約4万円となるので、X10のスタート価格6万円台よりも廉価といえるだろう。XF1の特徴は、今まで富士フィルムXシリーズでカバーしてこなかった「小型高級コンパクト」の分野にフォーカスした製品という点である。サイズ的には多機能コンパクトFinePixF800EXRとほぼ同等サイズであるが、このボディの中にX10と同じイメージセンサーと、やや広角側に焦点域をずらした4倍ズームレンズが搭載されている。 XF1が搭載しているレンズは、35mm換算で25-100mmF1.8-4.9となり、日常的な撮影で便利な焦点距離をカバーしている。広角端ではF1.8、望遠端でもF4.9という明るいレンズのため、オールマイティに使えるだろう。面白いのは、このレンズを格納するために2段階の沈胴方式を採用した点だ。まず沈胴状態からレンズを引き出してPortable Modeに切り換える。そしてさらにレンズ鏡胴部分を回転させるとShooting Modeになり、撮影可能となる。 ![]() ![]() ![]() なお、この動作は電源のON/OFF機能も持っているため、慣れてくれば意識せずに撮影モードに入ることができそうだ。なお、レンズのズーム操作はX10と同様、マニュアル方式となる。 XF1の主な仕様をX10と比較すると、次のとおりとなる。 【XF1とX10の比較】
上記のレンズを含めたXF1の主な特徴は、
XF1(左側)とX10(右側)。どちらもクラシカルなデザインテイストだが、その趣の方向は異なる。XF1の方がよりモダンなスタイルとなっている。サイズ的には、X10よりも一回り小型化された。
XF1(左側)とX10(右側)。液晶パネルはXF1の方が一回り大きい。XF1にはアクセサリーシューもないので、外付けの電子ビューファインダーだけでなく光学ファインダーも装着できない。割り切った仕様であり、ある意味潔いかもしれない。
現時点で発表されているボディカラーは、ブラック、レッド、ブラウンの3色。フォトキナでの記事によれば、その他の色の追加も検討されているようだ。以前、徹底レビュー記事の中で評価したが、X10の描写性能はコンパクトカメラの中でトップレベルである。ソニーのDSC-RX100と比較すると、幅6mm、高さ3mm程度XF1の方が大きいが、厚さは逆に3mm程度薄くなっている。XF1がDSC-RX100の良きライバルとなることを期待したい。 (2012年9月23日 記) 富士フイルムから、国内でも正式発表された。発売は11月3日の予定で、店頭予想価格は5万5千円とのこと。ボディカラーは、ブラック、ブラウン、レッドの3色とも登場する。あと1か月強と、意外と早い登場かもしれない。 (2012年10月9日 記) |
![]() |
【厳選レビュー記事】◎デジカメWatch 2012年冬:いま話題の“高級コンパクト”6機種を試す(画像編)2012年11月30日 大浦タケシ
◎デジカメWatch 2012年冬:いま話題の“高級コンパクト”6機種を試す(操作編)2012年11月29日 大浦タケシ
◎デジカメWatch 【新製品レビュー】FUJIFILM XF12012年11月20日 大浦タケシ
◎ITmedia シンプル操作でも楽しめるポケットサイズの「X」――「FUJIFILM XF1」2012年11月 1日 佐藤直宏
◎デジカメWatch 「FUJIFILM XF1」「FUJIFILM X-E1」発表会レポート2012年10月 9日 武石修
◎デジカメWatch 【フォトキナ】インタビュー:新“X”シリーズ「X-E1」「XF1」を発表した富士フイルム2012年 9月22日 本田雅一
◎デジカメWatch 【フォトキナ】富士フイルム、「X-E1」「XF1」の説明会を開催2012年 9月21日 武石修
◎デジカメWatch 富士フイルム、マニュアルズームレンズ搭載の薄型コンパクト「XF1」を海外発表2012年 9月17日 編集部
|
【富士フイルム XF1 基本仕様】
富士フイルム XF1 メーカー製品仕様のページ |
![]() |