monoxデジカメ比較レビュー
monoxデジカメ比較レビュー サイトマップ monoxデジカメ比較レビュー デジカメレビュー monoxデジカメ比較レビュー デジカメの選び方 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ比較 monoxデジカメ比較レビュー monoxブログ
monoxデジカメ比較レビュー 新製品情報 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ質問箱 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ用語集 monoxデジカメ比較レビュー デジカメリンク monoxデジカメ比較レビュー 運営者情報
トップページ > デジカメ徹底レビュー > オリンパス OLYMPUS STYLUS XZ-2 > オリンパス OLYMPUS STYLUS XZ-2
特集 STYLUS XZ-2

オリンパス STYLUS XZ-2 ~OM-D/PENと同じ操作性

オリンパス STYLUS XZ-2  by Inaba Kunio    OM-D/PENと同じインターフェースを搭載  評価:5.0
オリンパス  STYLUS XZ-2 OLYMPUS


1.オリンパス STYLUS XZ-2の位置づけと概要

 OM-D/PENと同じインターフェースを搭載

 2011年2月、オリンパス初の高級コンパクトデジカメXZ-1が登場してから1年8か月、後継機STYLUS XZ-2がリリースされた。「XZ-2 一口コラム」でも記載したように、XZ-1のデザインとインターフェースをブラッシュアップした熟成モデルとしての位置づけとなる。

 直線を基調としたマッシブなデザイン

 XZ-2を見てまず感じるのは、デザインテイストが大きく変わったという点である。XZ-1はPENシリーズに似たデザインながら、外装処理を含め繊細なイメージであった。これがXZ-2では、直線を主体としたものへと変えられている。特に、ボディ前面に大型のグリップが設置されたこともあり、マッシブな印象を受ける。なお、標準で付属しているブラック以外にも、ベージュ、レッド、パープルがオプションで用意されている。ボディカラーも、XZ-1ではブラック、ホワイト、チタニウムシルバー(限定色)の3種類だったものが、ブラックのみとなっている。

OLYMPUS STYLUS XZ-2
レッドのプレミアムグリップ

 よりダイレクトな操作が可能となったインターフェース

 デザインと並んで大きく変わったのがインターフェースである。液晶パネルがタッチパネル方式となっただけでなく、レンズ左下にはファンクションボタンとコントロールレバーが、液晶面側グリップ下にもファンクションボタンが新設されている。もともとXZ-1もコンパクトカメラとしてはボタン類が多かったが、XZ-2になってさらに強化されている。伊達に「OM-DやPENに準じたインターフェース」とうたっているわけではないことがわかる。

オリンパス XZ-2 OLYMPUS オリンパス OM-D E-M5 OLYMPUS
XZ-2(左側)とOM-D E-M5(右側)。XZ-2のインターフェースはレンズ交換式カメラに準じている。XZ-2の液晶パネルもチルト式となった。

 カメラとしての機能は?

 XZ-2の進化のポイントは、デザインとインターフェースといえるが、カメラの中身もブラッシュアップされている。
 仕様上からもわかる主なポイントを挙げると、
  • CCDセンサーからCMOSセンサーに変わったことで、高感度性能が向上。
  • レンズ構成は同じものの近接撮影能力が上がり、標準モードでは広角端で5cm、望遠端で20cmまで寄れるようになった。(XZ-1ではマクロモードでも広角端で10cm、望遠端で30cm。スーパーマクロモードは同じ。)
  • フルHDでの動画撮影に対応。
といった点が目につく。とくに、近接撮影能力が向上した点は、撮影シーンによっては使い勝手を大きく変えるだろう。

 また、インターフェースの変化とも関連するが、液晶パネルが高精細化・タッチパネル化されるとともに、チルト稼働が可能となった。自分撮りができるほど可動するわけではないが、上向きで80度、下向きでは50度まで傾けることができる。

オリンパス XZ-2 OLYMPUS オリンパス XZ-2 OLYMPUS
上向き80度(左側)、下向き50度(右側)に傾けた状態。これだけ稼働すれば、撮影アングルの自由度はかなり向上する。

 それではSTYLUS XZ-2の実力を具体的にチェックしていきたい。

Sponsored Links

2.オリンパス STYLUS XZ-2を開封し外観をチェック

  STYLUS XZ-2を開封する

 XZ-1が登場したのは2011年2月なので、約1年半での世代交代となる。XZ-2の市場価格は5万円台中頃でのスタートとなったが、これはXZ-1発売時点の実売価格とほぼ同じ水準である。液晶モニターがチルト化・タッチパネル化されたり、グリップが標準で付属することを考えると、実質的には値段が下がっていると言えるかもしれない。
 ボディカラーはブラック一色のため、選択に迷うことはなかった。XZ-2のボディデザインにはホワイトやシルバーのカラーは似合わないかもしれないが、やはり1色だけというのは少々さびしい気もする。幸い、オプションにカラーグリップが用意されているので、積極的に活用されることをお勧めする。

 XZ-1の詳細レビュー記事もご参照ください。

 白を基調とした比較的小型のパッケージ。パッケージデザインはオリンパスのコンパクトカメラ共通のものとなっている。

 パッケージの蓋を開けると、カメラ本体が顔を出す。コンパクトカメラとしては、凝ったパッケージングである。写真には写っていないが、蓋の部分は国際保証書を挟み込めるように加工されている。

 白いカバーを上げると、ストラップやケーブル類が顔を出す。なお、取扱説明書やCD-ROMはパッケージの底部に格納されている。

 STYLUS XZ-2の付属品。左上から、取扱説明書、ソフトウェアCD-ROM、USB-ACアダプターF-2AC、リチウムイオン電池LI-90B、レンズキャップ、レンズキャップ用ひも、USBケーブルCB-USB8、ストラップ。

 STYLUS XZ-2の本体外観をチェック

 ボディの表面はつや消し塗装がされており、高級感がある外装となっている。

 ボディ前面。基本的な構成要素はXZ-1を踏襲するが、直線を基調としたデザインや大型グリップなど、受ける印象は大きく変わっている。レンズ左下にはファンクションボタンとレバーが新設された。

 液晶モニター側。こちらもXZ-1のもとと基本的に同じだが、親指部分のグリップの下にファンクションボタンが追加されている。液晶パネルも61万ドット有機ELから92万ドットTFT液晶となり、チルト化・タッチパネル化された。

 ボディ上面。液晶パネルがチルト化されたことにより、ボディ厚が増している。左側にはストロボを内蔵している。

 ボディ底面。ボディ本体はインドネシア製。三脚用の穴はレンズ光軸からシフトされている。このあたりもXZ-1と同じ。三脚穴の右に見える穴はスピーカー用のもの。メモリーカードはバッテリー室内に格納される。

 ボディ左側面。XZ-1とは異なり、ストラップ取付部は三角環方式となった。ボディに傷がつかないよう、プラスティック製のカバーも装着されている。

 ボディ右側面。こちら側には外部接続端子が置かれている。その右に見えるのは標準で付属するグリップ。

 ボディ左肩にはOLYMPUSのロゴが刻印されており、その中に白いインクが流されている。ロゴの右上に見えるのはセルフタイマーランプとAF補助光を兼ねるランプ。

 レンズ前面にはレンズの基本仕様が印字されている。印字内容はXZ-1と同じ。

 レンズ左下には、レバーとファンクションボタンFn2が新設されている。レバーの機能選択でMFを選び、コントロールリングでピントを合わせる、といった操作も可能。

 モードダイヤルは適度なクリック感がある。シャッターボタンの同軸にズームレバーが置かれているのもXZ-1と同じ。なお、モードダイヤルにはカスタム設定が2つ設定されている。XZ-1では1つだけだったので、この点もインターフェース強化の一環だろう。

 液晶側のメインコントロール部。基本的な配置はXZ-1と同じだが、新たにファンクションボタンFn1が新設されている。また、録画ボタンはゴムグリップ部から左上に移設された。

 液晶左上には内蔵ストロボのポップアップスイッチが設置されている。ポップアップは手動式のため、電源が入っていなくても可動する。

 録画ボタンは、画像再生時には画像選択ボタンの役割りも担っている。録画ボタンに複数の機能をアサインしているのは珍しいかもしれない。

 ボディ中央部にはアクセサリーシューが設置されている。その下には電子接点用のコネクターが置かれており、電子ビューファインダーVF-3やVF-2の装着が可能。

 ボディ右側面にある外部接続端子。上がマルチコネクタで下がHDMIマイクロコネクタ。

 バッテリー室カバーを開いた状態。バッテリーとメモリーカードの挿入方向ガイダンスも表示されている。

 バッテリーとメモリーカードを挿入しつつある状態。メモリーカードのラベル面は液晶側となる。バッテリー形状は左右対称のため、逆向きでも挿入可能である。注意が必要。

 内蔵ストロボをポップアップさせた状態。コンパクトカメラとしては照射位置は高い。

 電源を入れると沈胴していたレンズが伸長して撮影可能となる。写真は広角端の状態。

 写真はレンズを望遠端にした状態。この状態が一番長くなる。光学4倍ズームということで、それほど長くは伸びない。

 グリップを外した状態。ネジ1本での固定だが、さすがに純正品であり、しっかりと密着する。

 グリップを外した状態。この姿もシンプルで高級感があるが、実用性を考えるとやはりグリップは装着しておくことをお勧めする。

 グリップの裏面。曲線はボディとぴったり合っている。グリップ部分もインドネシア製。

 液晶パネルを上向きにチルトした状態。有機ELからTFTに変わったが、視野角は広く画像も鮮明である。

 液晶パネルの表示。左側にある黄色の表示はタッチパネル状態を示している。

 バッテリー等の付属品をチェック

 STYLUS XZ-2のバッテリーは、前機種であるXZ-1等多くの機種で使われている。

 XZ-2もボディ内充電に対応しているため、AC-USBアダプターが付属する。

 付属するUSBケーブルを接続するための挿入口。

 AC-USBアダプターには回転式のプラグが内蔵されている。可搬性は良い。

 付属するUSBケーブルIFC-400PCU。充電やパソコン・プリンターとの接続に使用する。

 バッテリーパックLI-90B。XZ-1ではLI-50Bであったが、XZ-2ではTG-1と同じLI-90Bが採用された。容量は3.7V 1270mAhで、静止画であれば310枚の撮影が可能。

 付属するレンズキャップ。XZ-1のものと同じ。

 レンズキャップの裏面。かぶせ式となっている。オプションに自動開閉式キャップLC-63Aも用意されている。

 付属するレンズキャップ用のひも。ストラップを穴に通してぶらさげる。

 レンズキャップを装着した状態。

Sponsored Links

3.オリンパス STYLUS XZ-2の描写性能はどうか?

 描写力チェック1:高感度性能

 STYLUSXZ-2の基本感度はISO100で、ISO12800までの設定が可能となっている。XZ-1ではISO100からISO6400までだったので、高感度側に1段分設定可能幅が広がっている。

 XZ-1ではカメラ内でのノイズ設定項目はなかったが、XZ-2では長秒時ノイズ低減と高感度ノイズ低減の設定が可能となった。
 長秒時ノイズ低減には、「オート」「On」「Off」の選択が可能であり、Onではシャッタースピードに関わらず常時ノイズ低減がかかる。初期設定では「オート」となっており、この設定では長秒時のみノイズ低減される。
 高感度のノイズ低減は、「Off」「弱」「標準」「強」の設定が可能であり、初期設定では「標準」となっている。

 下記のサンプルは、各ISO感度別にテスト撮影を行ったものとなる。
 高感度時ノイズリダクションを標準に設定したものでチェックすると、ISO800まではほとんどノイズを感じない。ISO1600あたりから暗部を中心にノイズが見えてくるとともに、やや解像感の低下も感じられるが、十分常用可能なノイズレベルである。ISO6400以上になるとかなりノイズが増え解像感も低下するものの、縮小するなどの使い方によっては、活用可能だろう。

 高感度ノイズリダクションを「強」にすると、ノイズ感はさらに改善されるが、解像感の低下も伴う。基本的には「標準」での撮影となるだろう。

 下記のサンプルは画像の一部をほぼ等倍で切り出したものだが、クリックすると元画像が表示されるので、あわせて参照してほしい。


サンプル画像。左下の赤枠の部分を切り出してある。
画像をクリックすると、元画像の全体が開きます。

ISO100(「Off」「標準」「強」)
OLYMPUS STYLUS XZ-2OLYMPUS STYLUS XZ-2OLYMPUS STYLUS XZ-2


ISO200(「Off」「標準」「強」)
OLYMPUS STYLUS XZ-2OLYMPUS STYLUS XZ-2OLYMPUS STYLUS XZ-2


ISO400(「Off」「標準」「強」)
OLYMPUS STYLUS XZ-2OLYMPUS STYLUS XZ-2OLYMPUS STYLUS XZ-2


ISO800(「Off」「標準」「強」)
OLYMPUS STYLUS XZ-2OLYMPUS STYLUS XZ-2OLYMPUS STYLUS XZ-2


ISO1600(「Off」「標準」「強」)
OLYMPUS STYLUS XZ-2OLYMPUS STYLUS XZ-2OLYMPUS STYLUS XZ-2


ISO3200(「Off」「標準」「強」)
OLYMPUS STYLUS XZ-2OLYMPUS STYLUS XZ-2OLYMPUS STYLUS XZ-2


ISO6400 (「Off」「標準」「強」)
OLYMPUS STYLUS XZ-2OLYMPUS STYLUS XZ-2OLYMPUS STYLUS XZ-2


ISO12800 (「Off」「標準」「強」)
OLYMPUS STYLUS XZ-2OLYMPUS STYLUS XZ-2OLYMPUS STYLUS XZ-2


 描写力チェック2:歪曲収差

 STYLUS XZ-2のレンズは35mm換算で28mmから112mmの光学4倍ズームであり、高級コンパクトの範疇では標準的なズーム域がとなっている。レンズ自体は前機種XZ-1と同じものと思われる。

 STYLUS XZ-2には「ゆがみ補正」等の項目はないので、必要であれば撮影後にソフトウェアで補正をかけることになるだろう。

 下記のサンプルは、広角端、標準域、望遠端で撮影したもので、いずれも絞り開放での撮影結果である。歪曲収差、周辺光量不足とも良好に補正されていると言えるだろう。

 歪曲収差に関しては、広角端では周辺部に樽型収差を確認することができるが、それほど気にならないレベルである。その後、望遠側に移るにつれ補正がされていき、標準域を超えたあたりでほぼ完全に補正される。

 なお、メーカーが公表しているわけではないが、光学的な補正に加え、電子的補正も加味されているものと思われる。

焦点距離:6mm(35mmサイズ換算28mm)
OLYMPUS STYLUS XZ-2


焦点距離:12mm(35mmサイズ換算56mm)
OLYMPUS STYLUS XZ-2


焦点距離:24mm(35mmサイズ換算112mm)
OLYMPUS STYLUS XZ-2



 描写力チェック3:解像力

 レンズ固定式カメラの解像力テストでは、イメージセンサーとレンズの両方の実力が試される。いつもの通りISO12233準拠チャートを使用して解像力チェックを行ったが、結果はコンパクトカメラとして高い解像力を示している。

 35mm換算で28mmの広角端では、開放から高い解像力を示しており、部分的にモアレの影響が出ているものの、概ね2400本あたりまでラインを視認することができた。1段絞ると解像度があがり、ぎりぎり2500本のラインも確認できている。望遠側に移るにつれ、わずかに解像感の低下が認められるものの、概ね広角端と同様の結果であった。いずれも1段絞ると解像力の向上を確認できた。

 画像周辺部については、全般的に鮮明度の高い画像となっていおり、1段程度絞るとさらに鮮明度の高い画像となる。

 実際のチャートは画像をクリックすると表示されるので、ぜひ直接確認してほしい。


ISO12233準拠チャート。中央と左上の赤枠の部分を切り出
してある。画像をクリックすると、元画像の全体が開きます。

6mm域(35mmサイズ換算28mm) F1.8
OLYMPUS STYLUS XZ-2
OLYMPUS STYLUS XZ-2

6mm域(35mmサイズ換算28mm) F2.5
OLYMPUS STYLUS XZ-2
OLYMPUS STYLUS XZ-2


12mm域(35mmサイズ換算56mm) F2.1
OLYMPUS STYLUS XZ-2
OLYMPUS STYLUS XZ-2

12mm域(35mmサイズ換算56mm) F2.8
OLYMPUS STYLUS XZ-2
OLYMPUS STYLUS XZ-2


24mm域(35mmサイズ換算112mm) F2.5
OLYMPUS STYLUS XZ-2
OLYMPUS STYLUS XZ-2

24mm域(35mmサイズ換算112mm) F3.5
OLYMPUS STYLUS XZ-2
OLYMPUS STYLUS XZ-2


4.結局、オリンパス STYLUS XZ-2は「買い」か?

 独断 素晴らしい!smile ポイント 
  • 35mm換算28-112mmでF1.8-2.5の明るいレンズ。
  • 電子ビューファインダーに対応。
  • ISO12800まで設定可能な高感度性能 (ISO1600までは常用レベル)。
  • チルト稼働するタッチセンサーを搭載。
  • RAW撮影が可能(RAW+JPEGも可)。
  • RAWでもテンポの良い撮影が可能。
  • コントロールリングなど直接操作可能なインターフェースを搭載。
  • ボタン類のカスタマイズに対応。
  • ノイズ設定などカメラ内画像設定が可能に。
  • フルHDに対応した動画撮影機能。
  • 取り外し式グリップの採用によるホールディング性が向上。
  • 三角環方式のストラップ取付など、さらに高級感が増したボディ。

 独断 もう一息!not smile ポイント 
  • コンパクトカメラとしては十分だが、もう一息の連続撮影枚数。
  • コンパクトカメラとしては、やや大きく、重くなった。
  • メニュー構成に整理が必要。(タッチパネルにスーパーコンパネを搭載)。
  • 取扱説明書にすべての設定内容が記載されていない。

Sponsored Links

付録1.製品仕様からみた STYLUS XZ-2の特長

有効画素数  1200万画素
 ※XZ-1は1000万画素
撮像センサー  1/1.7型 CMOS
 ※XZ-1は1/1.63型CCD
レンズ  構成:8群11枚(非球面レンズ 6面)
 焦点距離(35mmカメラ換算):6mm~24mm(28mm~112mm)
 開放F値:W1.8~T2.5
 ズーム倍率:光学ズーム:4倍
 デジタルテレコン:2倍
 撮影範囲(レンズ先端より):
  通常:W5cm~∞ T20cm~∞
  スーパーマクロ:1cm~60cm(W端固定)
 ※XZ-1は通常:60cm~∞、マクロ:W10cm、T30cm。
静止画記録方式  DCF、DPOF準拠/Exif対応、PRINT Image Matching Ⅲ
記録画像形式  RAW、JPEG、JPEG+RAW
記録画素数  RAW [3968×2976]
 JPEG [3968×2976 ~ 640×480]
 ※XZ-1は最大3648×2736
動画記録方式  MPEG-4AVC/H.264(30p)
記録画素数  フルHD:1920×1080 アスペクト 16:9
 HD:1280×720 アスペクト16:9
 ※XZ-1は最大HD(1280x720)
最長記録時間  フルHD:約29分 HD:約29分
 ※XZ-1はHD:約7分 SD:約14分
音声録音  WAVE フォーマット準拠 ステレオリニアPCM
 16bit サンプリング周波数48kHz
最長録音時間  静止画:最長4秒
 動画:撮影時間に応じる
記録媒体  内蔵メモリー:約39MB
 SD/SDHC/SDXCカード(UHS-I対応、128MB~128GB)、Eye-Fiカード(市販)、Flash Airカード(市販)
背面ディスプレイ  3.0型TFT / 約92万ドット
 ※XZ-1は3.0型有機EL 約61万ドット
手ぶれ補正  CMOSシフト式手ぶれ補正(動画撮影時は電子式)
AF方式  CMOSコントラスト検出方式
フォーカスモード  シングルAF、コンティニュアスAF、マニュアルフォーカス(MF)、スーパーマクロ、追尾AF
露出制御  デジタルESP測光、中央部重点平均測光、スポット測光、スポット測光ハイライト / シャドウコントロール
露出制御方式  iAUTO、プログラムAE、絞り優先AE、シャッター優先AE、マニュアル、シーンセレクトAE、アートフィルター
シーンセレクトAE  ポートレート、eポートレート、風景、スポーツ、夜景、夜景&人物、夕日、文書、パノラマ、打ち上げ花火、多重露光、ビーチ&スノー、水中ワイド、水中マクロ、HDR逆光補正
感度(標準出力感度)  オート:ISO 100~12800(カスタマイズ可能、初期設定:ISO 100~1600)
 マニュアル:ISO 100~12800
 ※XZ-1は最大でISO6400まで。
露出補正範囲  ±3EV
 ※XZ-1は±2EV
ホワイトバランス  オート、プリセット7種、ワンタッチWB、カスタムWB、ホワイトバランス補正可
シャッター速度  60~1/2000秒(バルブ:ISO100設定時、最長16分)
 ※XZ-1も同じ。
セルフタイマー  2秒 / 12秒
リモートケーブル  可(別売RM-UC1使用)
ドライブモード  1コマ、連写、高速連写、BKT、セルフタイマー
連続撮影速度  約15コマ/秒(高速連写)、約5コマ/秒(連写)
 ※XZ-1も最速で15コマ/秒。
最大撮影コマ数  RAW:4コマ
JPEG:圧縮率、記録画素数による(LNモード時:約200コマ、TOSHIBA SDHC UHS-I Class 10 (8GB)使用時、当社測定条件による)
 ※XZ-1はRAWで8コマ。
フラッシュ  自動発光、赤目軽減発光、強制発光、スローシンクロ、スローシンクロ+赤目軽減発光、マニュアル発光(FULL、1/2、1/4、1/8、1/16、1/32、1/64、1/128)、発光禁止
撮影可能範囲  W:0.6~11.1m(ISO1600時)
 T:0.6~8.5m(ISO1600時)
ワイヤレス
フラッシュコントロール
 内蔵フラッシュによる(オリンパスワイヤレスRCフラッシュシステムに対応)
撮影機能  AEブラケット、WBブラケット、FLブラケット、ISOブラケット、ARTブラケット、NDフィルター(3段相当)
アートフィルター  ポップアート、ファンタジックフォーカス、デイドリーム、ライトトーン、ラフモノクローム、トイフォト、ジオラマ、クロスプロセス、ジェントルセピア、ドラマチックトーン、リーニュクレール
マルチアスペクト  4:3 / 3:2 / 16:9 / 1:1
再生機能  1コマ、情報表示、インデックス表示、拡大表示、回転再生、ムービー(音声付き、早送り/巻き戻し/一時停止)、スライドショー
編集機能  RAW現像、階調オート、赤目補正、トリミング、アスペクト、リサイズ、eポートレート、アフレコ
言語選択  日本語、英語を含む38言語
パソコン
インターフェース
 USB2.0 Hi-Speed
テレビインターフェース  HDMI出力(HD/ステレオ)、ビデオ出力(SD/モノラル)
USB/AV端子  専用マルチコネクター(Video:NTSC/PAL選択可能)
HDMI端子  HDMIマイクロコネクター(タイプD)
フラッシュ端子  ホットシュー
アクセサリーポート  専用マルチコネクター(別売電子ビューファインダー VF-2 / VF-3、別売マイクセット1 SEMA-1、別売マクロアームライト MAL-1使用可能)
電源  リチウムイオン充電池 LI-90B
 撮影可能枚数:約310枚
 ACアダプター:別売F-3AC対応
 ※XZ-1は320枚。
大きさ  113mm×65.4mm×48mm(幅×高さ×奥行き 突起部含まず)
 ※XZ-1は110.6mm×64.8mm×42.3mm。
質量  346g(CIPA準拠 付属充電池およびメモリーカード含む)
 ※XZ-1は275g。
同梱品  リチウムイオン充電池(LI-90B)、レンズキャップ/レンズキャップ用ひも、USBケーブル、ショルダーストラップ、本体内充電用ACアダプター(F-2AC)、ソフトウェアCD-ROM

付録2.発売前のファーストレビュー

【一口コラム】インターフェースを強化したXZ-2

 フォトキナにあわせ、オリンパスからXZ-2が登場した。2011年2月に登場したXZ-1の後継機で、新たに「STYLUS」のブランド名が付されている。

 XZ-1は、35mm換算28-112mmでF1.8-2.5の明るいレンズを搭載している点が一番の特徴であった。発売後、徐々に値段を下げ、最近では2万円台で購入できる点も、XZ-1の魅力の一つである。

 STYLUS XZ-2の主な進化点は、
  • 有効1000万画素1/1.63型CCDセンサーから、有効1200万画素1/1.7型CMOSセンサーに。
  • レンズの焦点距離はXZ-1と同じものの、通常撮影時にも5cmまで近づけるなど、近接撮影能力が強化された。
  • 液晶モニターが高精細化されるとともに、タッチパネル化された。また、チルト稼働も可能になっている。
  • グリップ部の強化、ファンクションボタンの新設など、インターフェース面を強化。
  • ボディサイズはやや大きくなり、重くなった。
  • フルHDの動画撮影が可能となった。(XZ-1はHDまで)
というものである。デザイン的にも、直線を主体にしたものに変わっている。

オリンパス XZ-2 OLYMPUS オリンパス XZ-1 OLYMPUS

 XZ-2(左側)とXZ-1(右側)。直線を主体としたデザインとなっている。大型の着脱式グリップが装着されるとともに、レンズ左下にはファンクションボタンが新設された。

オリンパス XZ-2 OLYMPUS オリンパス XZ-1 OLYMPUS

 XZ-2(左側)とXZ-1(右側)。背面液晶が高精細化、タッチパネル化、チルト化している。再生ボタンの右に、ファンクションボタンが新設された。XZ-1同様、外付けの電子ビューファインダーに対応している。

オリンパス XZ-2 OLYMPUS オリンパス XZ-1 OLYMPUS

 XZ-2(左側)とXZ-1(右側)。液晶パネルがチルト化されるなどの影響もあり、ボディ厚がやや厚くなっている。また、内蔵マイクがステレオ化されている。


 主な仕様についてXZ-1と比較すると、次のとおりである。

【XZ-2とXZ-1の比較】

機種名 XZ-2 XZ-1
イメージセンサー 有効1200万画素
1/1.7型CMOS
有効1000万画素
1/1.63型CCD
レンズ 6mm~24mm(28mm~112mm)F1.8-2.5
(35mm換算)
6mm~24mm(28mm~112mm)F1.8-2.5
(35mm換算)
最短撮影距離 通常:W5cm~∞、T20cm~∞
スーパーマクロ:1cm~60cm(W端固定)
通常:60cm~∞
マクロ:W10cm~∞、T30cm~∞
スーパーマクロ:1cm~60cm(W端固定)
ISO感度 ISO100-12800 ISO100-6400
シャッタースピード 60-1/2000秒 60-1/2000秒
液晶モニター 3型92万ドット
タッチパネル/チルト液晶
3型61万ドット
有機EL
連写速度 15コマ/秒
RAW4コマ
15コマ/秒
RAW8コマ
動画撮影 1920 X 1080 (30p) 1280 X 720(30fps)
インターフェース USB、HDMI、A/V output USB、HDMI、A/V output
バッテリー 310枚 320枚
サイズ
(W x H x D)
113×65.4×48mm 110.6×64.8×42.3mm
重さ
(含カード、電池)
346g 275g

 インターフェース部分が全体的に強化されるとともに、デザインの変化が大きな違いとなる。デザインに関しては、XZ-1の繊細な美しさの方がより好ましく思える方も少なくないかもしれないが、着脱可能な大型グリップは、実用性を大きく高めている。
(9月17日 記)

 独断 デジカメ対決! どっちが良い? 


☆ vs ソニー サイバーショット DSC-RX100
☆ vs パナソニック LUMIX DMC-LX7
☆ vs 富士フイルム XF1
☆ vs キヤノン PowerShotS110

 

【厳選レビュー記事】

◎デジカメWatch 2012年冬:いま話題の“高級コンパクト”6機種を試す(画像編)

  2012年11月30日 大浦タケシ
  • レンズスペックと画角。
  • 多様なアスペクト比。
  • 歪曲収差・周辺減光。
  • ISO感度。

◎デジカメWatch 2012年冬:いま話題の“高級コンパクト”6機種を試す(操作編)

  2012年11月29日 大浦タケシ
  • ニコンCOOLPIX P7700、キヤノンPowerShot G15、FUJIFILM XF1、OLYMPUS STYLUS XZ-2、ソニーサイバーショットDSC-RX100、パナソニックLUMIX DMC-LX7。
  • 液晶モニターは3型が主流。ボディサイズは様々。
  • 操作系の配置にも個性あり。
  • 操作編・まとめ。

◎ITmedia 心地よさと描写にこだわった高級コンパクト オリンパス「STYLUS XZ-2」

  2012年11月 6日 野村シンヤ
  • デザインの基本は継承しつつ、細部は大幅変更。
  • 高性能レンズはそのまま、iHSテクノロジーで画質が向上。
  • 2つのボタンとリング、絶妙な連携が生む操作性。
  • アートフィルターがバリエーション追加。
  • 作例。

◎デジカメWatch オリンパス、F1.8-2.5ズームレンズ搭載の「STYLUS XZ-2」

  2012年 9月17日 編集部
  • バリアングル液晶を新たに搭載。グリップの着脱も。
  • 10月下旬に発売。店頭予想価格は6万5,000円前後の見込み。
  • 2011年2月に発売した「XZ-1」の後継モデル。
  • 撮像素子は有効1,200万画素の1/1.7型CMOSセンサー。
  • レンズは焦点距離28-112mm相当(35mm判換算)F1.8-2.5の光学4倍ズームで、スペックはXZ-1と同等。
  • 前面と背面にファンクションボタンが新設。

【オリンパス STYLUS XZ-2 基本仕様】

画素数 1200万(有効) 画像素子  1/1.7型CMOS
ISO感度 100~12800  記録フォーマット  JPEG/RAW 
焦点距離(35mm換算) 28mm~112mm  F値 F1.8~F2.8 
液晶モニター 3型 92万ドット  シャッタースピード  60~1/2000 秒
ファインダー - 起動時間
電池タイプ 専用電池  専用電池型番 LI-90B
撮影枚数 310枚 インターフェース USB、HDMI、AV出力 
記録メディア SDHCカード SDカード SDXCカード
手振れ補正機能 光学式 防水    
連射機能 15コマ/秒 バリアングル 
付加機能   タッチパネル/チルト液晶  RAW+JPG同時撮影 
動画撮影 1920x1080(30p)
幅x高さx奥行き 113×65.4×48mm  本体重量 346g(カード、バッテリー含)

 オリンパス STYLUS XZ-2 メーカー製品仕様のページ
楽天最安値を確認 >> オリンパス STYLUS XZ-2


キヤノン PowerShot G15 実機レビュー
キヤノン PowerShot G1X 実機レビュー
キヤノン PowerShot S110 実機レビュー
ニコン COOLPIX A 実機レビュー
ニコン COOLPIX P330 実機レビュー
ニコン COOLPIX P310 実機レビュー
ニコン COOLPIX P300 実機レビュー
ニコン COOLPIX P7700 実機レビュー
ソニーサイバーショット SONY DSC-RX1 実機レビュー
ソニーサイバーショット SONY DSC-RX100 実機レビュー
シグマ SIGMA DP2Merrill 実機レビュー
富士フイルム FUJIFILM X100S 実機レビュー
富士フイルム FUJIFILM X20 実機レビュー
富士フイルム FUJIFILM XF1 実機レビュー
パナソニック LUMIX DMC-LX7 実機レビュー
ペンタックスリコー MX-1 実機レビュー
リコー GR DIGITAL IV 実機レビュー


Sponsored Links

monox_footer_image