トップページ > デジカメ徹底レビュー > キヤノン Canon IXY1 > 4.Canon IXY1の描写力をチェック |
特集 キヤノン Canon IXY1
4.キヤノン Canon IXY1の描写力をチェック |
![]() |
キヤノン IXY1
by Inaba Kunio
IXYシリーズの原点に挑む多機能小型コンパクトデジカメ 評価:5.0
|
![]() |
描写力チェック1:高感度性能Canon IXY1の基本感度はISO100で、1段ステップでISO3200まで設定可能となっている。ノイズの低減処理方法をユーザーが設定することはできない。このカメラを含め、最近のコンパクトカメラは、基本的にはオートでの撮影を前提にしている。ISO感度も、P(プログラム)モードでないと設定できない。下記のサンプルは、各ISO感度の撮影を行ったものである。実質的には1/3型1010万画素ということで、高感度ノイズの悪化を危惧していたが、予想以上に健闘していることを確認できた。1210万画素のIXY600Fとほぼ同等レベルのノイズ感であった。 ISO400までは、ほとんどノイズを感じさせない。ISO800になると、暗部や境界部分を中心にノイズが出てくるが、十分常用できるレベルである。ISO1600になると、少々ノイズが目立つとともに解像感の低下がわかる。ISO3200になるとさらにその傾向が強まるが、ノイズの出方自体は自然なため、破たんしているわけではない。単に設定できるというレベルではなく、シーンによっては積極的に利用すべきだろう。
ISO100 描写力チェック2:歪曲収差Canon IXY1は、35mm換算で28-336mm、光学12倍ズームを搭載している。最近のコンパクトカメラはズーム倍率が高くなっているが、それでもこのサイズに12倍ズームが搭載されていることには感慨を覚える。歪曲収差に関しては、IXY1も電子的な補正がかけられているようだ。そのためもあってか、広角側から極めて良好に補正されている。広角端では、周辺部にわずかに樽型収差が残っているが、アングルに特段の注意が必要なレベルには至っていない。 広角端から望遠側に移るにつれ、さらに収差が補正されていく。35mm換算で50mmあたりの標準域を超えると、歪曲収差はほぼ完全に補正されている。光学12倍ズームとは思えないほど、良好に補正されているといえるだろう。 焦点距離:4.0mm(35mmサイズ換算28mm) 焦点距離:9.2mm(35mmサイズ換算64mm) 焦点距離:14.9mm(35mmサイズ換算104mm) 焦点距離:24.9mm(35mmサイズ換算174mm) 焦点距離:48.0mm(35mmサイズ換算336mm) 描写力チェック3:解像力解像力テストでは、イメージセンサーとレンズの両方の実力が試される。いつもの通りISO12233準拠チャートを使用して解像力チェックを行った。IXY1は絞りの設定を行えないが、今回のテストでは結果的にすべて開放絞りでの撮影となった。チェックの結果は、コンパクトカメラとしては標準的な解像力を示している。画像中心部に関しては、広角端では2000本のあたりまで視認できる。望遠側に移るにつれ、徐々に解像感が悪化していくものの、望遠端でも1600本までは視認可能だ。 画像周辺部に関しては、やや描写が甘いものの、中心部と比較して極端に悪化しているわけではない。広角端から望遠側に移るにつれ鮮明度が上がり、35mm換算で150mmあたりがピークとなる。その後、徐々に低下していくが、望遠端でもそれなりの解像力を示している。 総合的に見れば、高感度性能や歪曲収差補正に比較して、やや解像力で見劣りがするものの、1/3型1010万画素センサーに光学12倍ズームを搭載していることを考えれば、十分すぎる実力と言えるだろう。
4.0mm域(35mmサイズ換算28mm) F3.4 |
|